忍者ブログ
今をコツコツ在ることが、生きる、いや生かされている自分なのです。 あるがままの自分が「今、丁寧に、在る」。 そのままの自分を、そのままの自分が「知り得た」時、 これが求めていた答えだと納得しました。 有難く存じます。すべてのご縁に感謝を致します。
2025.05.16 Friday
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007.11.01 Thursday
Aさんの言葉。今やることをしようって、嫌な気持ちを放置放置。ちょっとだらけたところもあったけれど、放置効果かな?楽しいと思うこともあって、後から気づいたんですけどね。それをしているときに感じるんがいいんかなって、理香さんの言葉の意味はこれかって。よく考えたら、楽しいのは自分が自分の意思で動いているときなんです。そうかっ!発見☆。
PR
2007.11.01 Thursday
Nさんの色々考えすぎも良く無いですね。ボチボチいきますね。次第に間隔が広がり、気がつけばなくなっていたという感じになればいいなぁ。。


2007.11.01 Thursday
Y子さんの気持ち。地道に、地道にコツコツと・・・。今日の事だけ考えて、進んでいきたいと思います。自分の足元を見つめながら・・・。

2007.10.31 Wednesday
M子さんの今日も一日、おおきに。ありがとうさんです。午後、お日様の陰る時間が早くなっているのに気が付きました。冬に近づいているのですね。長所です。ヨガ三昧を決めて、実行した事です。今朝は早く起きて、何はともあれ、思う存分ヨガをしようと思っていました(笑)。予定決行です。何かをしようとする時、その事に一点集中して楽しめる。他の事に追われず、やって良かったといえる事を嬉しく感じました。清々しいです、この感覚。理香さんとの出逢いに感謝。沢山の応援歌に感謝。今日も一日、おおきに。ありがとうさんです。
2007.10.31 Wednesday
MMさんの素直さ。目に見えて進んでいるわけではなくて、本当にゆっくりだけど、自分が歩いているんだ。なくなると不安は昔から、新しいことも受け入れたい。理香さんがおっしゃていた矛盾を抱えながらでも、これだなって思います。抜け出したいのに怖い。でもコツコツのいいところを楽しいところを歩きたい。歩いている実感も最近あります。
2007.10.30 Tuesday
あなたの心の言葉を送ってくださいね。どうぞ言ってもいいんですよ。何かに悩んだとき、ふと立ち止まり、さて?どうしようか?と自分に尋ねてみましょうよ。 自分の一番近くにいつもいてくれるのは、自分ですものね。無理のない解決策も、そのまんまの放置も、どれがいいかは、自分だからこそ、分かるんですよね。その時折に感じるものは、自分が感じるものですので、そのまんま感じてくださいね。そうですね。人って、感情が流れるから、人間になるんですよね。大きく揺れながら、その揺れを楽しむことです。考えるより、流れに任せることで、揺れに逆らわず心地良いリズムが作られるんですね。楽しんでください。そうそう無理はしないこと。心地良さを感じながら。 メールフォーム(HNでOKです)http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P95435639 携帯の方 http://www.formzu.net/mfgen.ex?ID=P95435639
11月より第2日曜に大阪の茨木市でワークショップを開催します。来年5月には、総会を兼ねて、親睦会、9月には東京での親睦会を予定しています。ご縁を大事に感謝しております。ありがとう。
2007.10.30 Tuesday
M子さん新しい旬を迎える感覚があります。ビビビ・・・。の実は私も試供品を頂くと、携帯用にといつまでも取っておくタイプです。いざ使う時に、もう成分が変わっているのでは?と怪しみながら使用していました(笑)。最近やっと、捨ててこそ頂く準備が出来ると、楽しみながら使用しています。なくなれば、原点に戻るのみ。気持ちが楽です!>実は、呼吸するくらいで、しなくてはならないことは何もないんです。してもいいことやしたいことはあるんですね。ありがとうございます。そして、ハッとしました。そうなんですよね。ふむ。ヨガ、深呼吸。最近、呼吸に意識を向けています。スーッと体に入って、巡って出て行く体の感覚に注意を向けると、癒されたり、落ち着いたり、呼吸それだけで凄い効果。生きる基本なんですね。パソコンで頭脳労働、店舗で肉体労働。デジタルとアナログで偏らない環境に気が付きました。ありがたい事です!(でもやっぱりアナログが落ち着きます(笑))長所です。捨てる事に罪悪感がなくなって来ました。冷蔵庫の中を見て「見通しが良いな~」と。冷凍庫も食品を把握出来る程に。ストックも少なめです。何か気分もスッキリしています。「なくなった時の事」を心配して、化粧品でも日用雑貨でもいくつもストックしていました。その内、新商品が出て悔しい思いも多々。無くても何とかなるわ~♪と自分の工夫する力を信じられるようになったのかもしれません。無いなら無いなりの生活。もっともっとではなく、今ある物で充分という感覚を味わっています。理香さんのお言葉。心の引き出しからスッと出てきます。物から自分へ、求める対象が変わってきたのを感じます。年内でPCスクールを終了予定です。学んだ事も数え切れませんが、何より、尊い人達との繋がりが出来ました。
2007.10.30 Tuesday
Aさんの気持ち。少しずつ動けるようになって、拘りが取れてきたように思います。はじめは理香さんの指摘はキツイと感じたんですが、よく考えるとそのとおりだなって、今まで知らなかった感覚で、腫れ物のような親の接し方に不満があったんだときがつきました。失敗してくださいって言われたときに、信じられない人(ゴメンナサイ)と思ったのも、新風だったです。気持ちをわかってくれる人を探してたけれど、違うんだ。気持ちをわかろうと小細工なしで、ぶつかってくれる人を探してたんだな。
2007.10.29 Monday
M子さんの今日も一日素敵な一日。のんびり、大好きです。おおきに。ありがとうさんです。のんびりを共に歩んで下さる理香さん、心より感謝です。>リセットボタンは、要らないと考える私。最近、のんびりと、思うままに過ごす時間が心地よく、時間で動く事が煩わしい時があります。この環境から一気に離れるのも手ですが、その生活の中で、どう楽しく過ごすかを選んで行こうかなと、思います。>会話を楽しめる。余裕というか、成長だと断言します。嬉しく思います。「自分らしく」いる方が、何かに付け納得がいきます。人に対しても、攻撃しなくなる・・・不思議ですね。今日の長所です。「やれなかった」では無く「とっておこう」と、自然に思えました。肩こりの無い状態をキープすべく、出勤前にヨガを少し。時間が押して、やっておこうと思った家事が出来ませんでした。まあ、帰ってからにとっておこう。と、する事をとっておく楽しみを覚え、ガツガツしない自分を心地良く思いました。本当に「今、私がしなくてはならない事」って、そうないのかもしれませんね。終わった事を議論して、先の計画に不安を馳せる。今、飲んでいる珈琲が冷めていくばかり。もったいなやぁ~!今はこれ、この道。潔し!そんな事を思った一日でした。今日も一日素敵な一日。のんびり、大好きです。おおきに。ありがとうさんです。
2007.10.29 Monday
Y子さんの当たり前の事を、当たり前にやっていくことの積み重ね。そういう生き方が一番苦手でした。それを、試行錯誤しながら、挑戦しています。地味だけど、けっこう楽しいです。じぶんの生き方を変えることって。華々しいことをするわけじゃないいんだな~って実感してます。
2007.10.28 Sunday
裏六甲山330メートルにあるざわざわルーム。季節外れの庭に向日葵3本。ルーム内はストーブで暖かいですが、寒さの中、諦めないで、最後までやれるところまでやってみると、蕾を膨らませました。経過ですね。経過を大事に歩む姿は素晴らしいですよ。
向日葵の写真は、岡本理香日記で
2007.10.28 Sunday
M子さんの今日も一日、おおきに。ありがとうさんです。>ざわざわは、納得できるまで、一生できます。自分でできます。一人でもOK。そうなんですね。自分に合ったペースと、「コツコツ」で、2歩下がるも1歩進むも、全て経過。経過をじっくりと・・・ですものね。見方や考え方を広げる。拘る気持ち、先々を不安がる。身に付いた習慣はそういった反復練習をして来てしまったのだと思います。「自分に優しく」も、意識して反復練習する事で、自然と身に付いて行くのかなと思いました。本日はマッサージへ行って参りました。長所です。初めての人とでも、飾らない自分がいました。最近、ヨガを始め、ストレッチ等を全く怠っておりました(汗)。気が付いた時には、背中全体に「コリ」が広がっていました。前から気になっていた、お値段も良心的なアロママッサージのお店。男性だったのですが、構える事無くお話し出来て、楽しいひと時でした。そう言えば、主人以外で男の人と、いつもの自分と変わりなく、話しをする事が普通に出来るようになっていました。おばちゃん、しっかりと身に付いています(笑)。身も心も軽くなり、今日はたっぷり睡眠もとりたいと思います。窓の外に目を向け、雨の音に心と体が静止する時間も素敵な時。お日様と同じく大切な雨。この時間を頂ける事を幸せに思います。理香さんに感謝。自然の恵みに感謝。今日も一日、おおきに。ありがとうさんです。
2007.10.28 Sunday
Y子さんの心の言葉。ちょうど一週間前、おじいちゃんが亡くなったという知らせを受けました。今までの私なら「私は具合が悪いから、行かないよ」の一言で終わりでした。でも、今回は、何故だか「行かなくては・・・」と思ったんですよね。私は本当にチャランポランに生きていたので、冠婚葬祭には一切関わったことがなく、喪服すら持っていませんでした。弟に電話をすると、「分かったよ。用意しておくから大丈夫だよ」と。奥さんが、すぐに喪服とお数珠を調達してくれたらしく、翌日、葬儀場で「お姉さん、どうぞ」と、一式そろえてくれました。ストッキングと、靴と、バッグまで、用意してくれていました。葬儀に出席しながら、心から「ああ・・・来ることができて良かった・・・」と感じました。今まで自分勝手に生きていましたが、いかに人に助けられ、支えられ、生きていたかということを痛感し、そして、毛嫌いしていた一族が、どれだけ心配して、思いを寄せてくれていたかという事を肌で感じ、自分の浅はかさに気がつきました。そして、人はいつか必ず死ぬんだ・・・ということも認識しました。「いつまでも、あると思うな、親と金」これが、全く解っていませんでした。今回は、おじいちゃんでしたけれど、これが親だったら、大変な事でした。それは、明日かもしれないし、もしかしたら何十年後かもしれません。それまでに、人間として、まっとうになっていたい・・・そう思いました。今は、あまりにも実年齢と精神年齢が違いすぎるのです。まるで、赤ん坊です。でも、嘆いても仕方ありません。私のペースで少しづつ成長していきたいです。久しぶりに会った甥っ子ちゃんは、かわいさ倍増していました。もうすぐ1歳半になります。この子と一緒に成長していけたらいいな~って思いました。
2007.10.27 Saturday
M子さんの今日も一日、素敵な一日。おおきに。ありがとうさんですぅ。>シュミレーション。ゲームはゲーム。理想は理想。架空の世界。きちんと切り離して考えられなくなってしまうのですね。比較的、近い場所にヒプノセラピールームを発見し、興味半分で受けてみました。摂食障害の事、これからの事をお話しした所、ヒプノセラピーを超えたお話しを伺えました。まだ、難しい所もありましたが、参考になる事も多々。情報も頂き、行って良かったと思います。今日の長所です。仕事中心だからこそ、仕事で楽しみを見つけられます。私が実家に戻って以来、通って下さるお客様がいます。「これ、似合うと思って」とお洋服をプレゼントして下さいました。普段に着ているスタイルを考えながら選んだのよ、と。もう、お気持ちが嬉しいです!大切に着させて頂きます。この話しを両親にして、気が付きました。「ありがとう、よかったね」ではなく「お前、太っただろう?着れるのか?」着れます。大丈夫です。むむ・・・。特に悪気はないのですね。ただ、素直に喜んだり褒めたりする事が少し恥ずかしい・・・。その裏返しなんだなぁ、と思いました。誰かに似てない?そうです。私の心の映写機が映し出しているのです。私にもそういう所があるから、特に気にしないでいいんだなと思えます。私も幕の内弁当。好きな物もあれば嫌いな物もある。その時によって味も変わってきます。日替わりですし(笑)。人も同じ。一つのものだけ見て、全て嫌いではなく、大好きな物も入っている。(話しが脱線しました)さて、過食欲求が沸いて来た時。そうだね、過食したいよね。心に空白があるんだね。過去の習慣に戻って食べ物で埋めるか、新たに学んだ他の物で埋めるか。どっちを取っても、その感情はいつか小さくなります。さあ、どうする?最近、そんな言葉が浮かびます。私の辞書に「辛い、嫌だ」はありません(笑)!のんびり、マイペースで参ります。今日も一日、素敵な一日。おおきに。ありがとうさんですぅ。
2007.10.27 Saturday
S.Yさん。最近めっきり寒くなりましたね。毎日コツコツやってます。まだ、頼るところがあります、でも減ってます。好きなだけ好きなようにしたらいいって気持ちに素直になってみようって、やってみました。すきなだけ。そしたらお金も無くなるし、キリがないし、意味がないし、もしかして捨てたい気持ちの方が大きいのかな、と思いました。捨てて何もなくなった時、一番あーすっきりしたと思うって事にきづいた。で、それならそんなにしなくてもいいかなと思い始めました。こういうお金の使い方をして大切なのがわかりました。はじめから買わなければいい。って。これって、まだある無意識な執着をすてたい気持ちなんだなって思って。いまの生活何が何執着か大切かわからない。なら一人暮らしをして、自由になってみて、一人で生きてみて、それからその時考える方法もなくはないよ…、と思うと、すーっと力が抜けてきた。お金、世間体、仕事、愛情、に執着があってそれを取り除きたいのかもしれないです。でもここで焦りたくなるけど、焦らない。まだ気付きはじめ…だから今苦しいのは当然だなあって。でもそれは糸口だからいいのかなー。嫌な終わり方はしないきがします。関わるうちに、本質とか、こうなるに至る経緯みたいなのが、それでかーってわかってきたから、だれも悪くない。自分も含め。って思うようになりました。これもコツコツ、極端に行動せずに。りかさんのくれた言葉を思い出して、毎日、今になってそういう意味かって違う側面から思うところがあります。自分が自分の心地よい場所になるための基礎、堂々巡りの気がしてたけど、時間と継続が大切なんですね。掃除、適度にしてます。片付け、前より苦痛ではありません。仕事、頑張りすぎないようにしてます。三位一体、それぞれ出来るだけ聴いてます。ゆっくり頭の整理を進めていたので、毎日りかさんの言葉、フィードバックして、参考にしていました。合間が長ーい1日。みたいな感じです。ゆっくり、いい子にならなくてもよくて、私のペースで…。
 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 
プロフィール
HN:
岡本理香
年齢:
61
性別:
女性
誕生日:
1963/07/29
職業:
精神作家・正看護師
趣味:
整理整頓
自己紹介:
岡本理香
精神作家&看護師&心ざわざわ理事長
1963.7.29生、AB型
大阪出身、現在神戸六甲山に在住、有馬温泉傍
整理整頓・ジクソーパズル・捨てることが特技
田原俊彦さんのライブ鑑賞が生きがい
向日葵・マリリンモンロー・真っ赤が好き
高嶺の花を羨むより、足元の豆を拾えが口癖
バーコード
忍者ブログ [PR]

Design by sky & Lenny