今をコツコツ在ることが、生きる、いや生かされている自分なのです。
あるがままの自分が「今、丁寧に、在る」。
そのままの自分を、そのままの自分が「知り得た」時、
これが求めていた答えだと納得しました。
有難く存じます。すべてのご縁に感謝を致します。
2014.06.06 Friday
ねーさんの日記
http://ameblo.jp/kokorozawazawa/
お弁当blog
http://blogs.yahoo.co.jp/zawazawa729/
2014.04.10 Thursday
2014.03.12 Wednesday
コツコツに勝るものなし。
ご無音を重ねました。
ご心配をお掛けしました。
岡本理香は、リンパ性白血病にて、療養中。
活動はお休みしております。
どうぞご理解をお願いいたします。
心ざわざわの活動の中で、いただいたご縁、心から深くうれしく存じます。
皆様のお陰様で、岡本理香は、幸せな時間を過ごさせていただきました。
今をコツコツ在ることが、生きる、いや生かされている自分なのです。
あるがままの自分が「今、丁寧に、在る」。
そのままの自分を、そのままの自分が「知り得た」時、
これが求めていた答えだと納得しました。
有難く存じます。
すべてのご縁に感謝を致します。
岡本理香/釋葵香

ご無音を重ねました。
ご心配をお掛けしました。
岡本理香は、リンパ性白血病にて、療養中。
活動はお休みしております。
どうぞご理解をお願いいたします。
心ざわざわの活動の中で、いただいたご縁、心から深くうれしく存じます。
皆様のお陰様で、岡本理香は、幸せな時間を過ごさせていただきました。
今をコツコツ在ることが、生きる、いや生かされている自分なのです。
あるがままの自分が「今、丁寧に、在る」。
そのままの自分を、そのままの自分が「知り得た」時、
これが求めていた答えだと納得しました。
有難く存じます。
すべてのご縁に感謝を致します。
岡本理香/釋葵香
2011.09.13 Tuesday
日々の生活の中で、心配や不安が必ずある。
シンプルにして心配しているか、何でもかんでもくっつけて妄想の中での巨大な悩みに挑戦しているかの違いはある。
苦悩せずに生きることは不可能であり、苦悩は、ご都合通りにいかないことであり、知らないことであり、それらはあるのが「いわゆる普通」なのである。
その挑戦の的を一つに絞って「これさえなければ安心だ」と考え始める。
特定の病気を心配したり、この症状がなければ幸せなんだと言いきったり、これをすることによって、他の心配や苦悩を自分で上手に排除しているのだ。
人は、瞬時に湧く感情は一つだけ。それと同じ。心配する事柄は、一つだけ。メール療法をされた方は痛いほど体得したはずよ。
時と場合という意味を間違えている人もかなり多い。これらは、成長過程での環境に影響を大きくうけている。
時と場合に応じて、自分が意識して集中しなければならないことは、一つだ。メール療法で学んだことよね。
今の時間軸。自分は何を知って、何を優先して、何に挑戦するのか?その価値観は何か?
神経質症状の方が集まり、症状の苦しさや辛さを語り合うのは、皆で協力し合って、症状を固着させ合っているのではないか?それを精神交互作用と言いましたね。悪循環にはまってしまうのですよ。自分で自分を悪循環に陥れて、そこから抜け出さないように、努力しているのですね?
アイデンティティですよ。私OKだから、他人のことをあ~だ~こ~だ~と言わずに、あなたOK。知っているからこそ、自分に対して、相手に対して、ヘルプはしません、サポートは出来ます。
恐らくね。岡本は、シンプルです。地べたにいます。外に何も求めません。自分が自分だから、それだけでいいんです。自分に迷惑をかけません。自分を知っています。基本は、自分がいるだけで納得しているのです。シンプルにね。

シンプルにして心配しているか、何でもかんでもくっつけて妄想の中での巨大な悩みに挑戦しているかの違いはある。
苦悩せずに生きることは不可能であり、苦悩は、ご都合通りにいかないことであり、知らないことであり、それらはあるのが「いわゆる普通」なのである。
その挑戦の的を一つに絞って「これさえなければ安心だ」と考え始める。
特定の病気を心配したり、この症状がなければ幸せなんだと言いきったり、これをすることによって、他の心配や苦悩を自分で上手に排除しているのだ。
人は、瞬時に湧く感情は一つだけ。それと同じ。心配する事柄は、一つだけ。メール療法をされた方は痛いほど体得したはずよ。
時と場合という意味を間違えている人もかなり多い。これらは、成長過程での環境に影響を大きくうけている。
時と場合に応じて、自分が意識して集中しなければならないことは、一つだ。メール療法で学んだことよね。
今の時間軸。自分は何を知って、何を優先して、何に挑戦するのか?その価値観は何か?
神経質症状の方が集まり、症状の苦しさや辛さを語り合うのは、皆で協力し合って、症状を固着させ合っているのではないか?それを精神交互作用と言いましたね。悪循環にはまってしまうのですよ。自分で自分を悪循環に陥れて、そこから抜け出さないように、努力しているのですね?
アイデンティティですよ。私OKだから、他人のことをあ~だ~こ~だ~と言わずに、あなたOK。知っているからこそ、自分に対して、相手に対して、ヘルプはしません、サポートは出来ます。
恐らくね。岡本は、シンプルです。地べたにいます。外に何も求めません。自分が自分だから、それだけでいいんです。自分に迷惑をかけません。自分を知っています。基本は、自分がいるだけで納得しているのです。シンプルにね。
2011.09.09 Friday
2011.09.08 Thursday
2011.09.04 Sunday
プロフィール
HN:
岡本理香
年齢:
61
HP:
性別:
女性
誕生日:
1963/07/29
職業:
精神作家・正看護師
趣味:
整理整頓
自己紹介:
岡本理香
精神作家&看護師&心ざわざわ理事長
1963.7.29生、AB型
大阪出身、現在神戸六甲山に在住、有馬温泉傍
整理整頓・ジクソーパズル・捨てることが特技
田原俊彦さんのライブ鑑賞が生きがい
向日葵・マリリンモンロー・真っ赤が好き
高嶺の花を羨むより、足元の豆を拾えが口癖
精神作家&看護師&心ざわざわ理事長
1963.7.29生、AB型
大阪出身、現在神戸六甲山に在住、有馬温泉傍
整理整頓・ジクソーパズル・捨てることが特技
田原俊彦さんのライブ鑑賞が生きがい
向日葵・マリリンモンロー・真っ赤が好き
高嶺の花を羨むより、足元の豆を拾えが口癖
著書