今をコツコツ在ることが、生きる、いや生かされている自分なのです。
あるがままの自分が「今、丁寧に、在る」。
そのままの自分を、そのままの自分が「知り得た」時、
これが求めていた答えだと納得しました。
有難く存じます。すべてのご縁に感謝を致します。
2008.10.19 Sunday
「自分と向き合いたいんですが、メール療法は、日記を書くんですか?」
「意識して自分が行動したことって難しい」
「現実を見るのが怖くて、やってみたいけど、勇気が出ない」
今日は、最近、問い合わせが多いもので、皆さんが難しいと感じながらも、真剣に取り組んで下さっている「ざわざわのメール日記療法」
の説明をさせていただきますね。
詳細ページはこちらです。
http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/mailmt.htm
素直に感じることを知りながら、頭で考えるよりも、体を動かして、無意識の部分を意識させていく目的を持つ、メールで書く日記療法です。
過食や体重の話はしないこと(文字も使わないこと)、良い子にならないことや返信を期待しないことを前提に、自分の行動と感情を言葉で表現していきます。
今日動いたことを書くもので、今を丁寧に過ごすことを意識していきます。今の自分を見ます。
自分と向き合うとは、ここでは、「知る」ただ「知る」だけです。
認めたり、受け入れたりするのではなく、「知る」だけでいいんですよ。感情は入りませんね。行動のみです。
よくご存知の解離現象で、「知らないうちにしていた」ということがあります。
夜中に無意識に食べていたり、他にも諸々ありますね。
これは、無意識の部分に抑え込んだ「自分の中の認めたくない、自分だと知りたくない、腫れ物」なんですよね。
意識が中途半端=夢遊になると、癖のように出てしまいます。
摂食障害の症状もこれなんですね。頭を真っ白にしたい。赤ちゃんに返りたい。
だからこそ「日々の生活を丁寧に意識する」ことが大事になってきます。癖を直すのとほぼ同じですね。
今、生き辛さを抱えている方が多くなり、「自分が○○している」という現実を避けようとします。
他人事になり、色々な自分がいるのに、一人の人間に繋がっていないんです。
冊子、サイトもしくは、著書「死んだら、アカン」の後半の部分に記載していますが、~~としての自分、
アイディンティティ(自己同一性)の確立を、このメール日記心理療法で、体得していただいています。
時間がかかります。本来は18年かけて大人になる歩みを、凝縮して進める根気のいるコツコツ作業なんですよ。
継続が苦手な白か黒かの完璧主義の私たちには、しんどい作業ですが、
少しずつ気付くことが増えていきます。
現在、日々取り組んでくださっている方々は、直ぐに結果を出したい心境を、経過を大切にする生活へと繋げて、
摂食障害回復への階段を、私と気長に上っていただいています。
これも私、丸ごと私。私は私。
「意識して自分が行動したことって難しい」
「現実を見るのが怖くて、やってみたいけど、勇気が出ない」
今日は、最近、問い合わせが多いもので、皆さんが難しいと感じながらも、真剣に取り組んで下さっている「ざわざわのメール日記療法」
の説明をさせていただきますね。
詳細ページはこちらです。
http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/mailmt.htm
素直に感じることを知りながら、頭で考えるよりも、体を動かして、無意識の部分を意識させていく目的を持つ、メールで書く日記療法です。
過食や体重の話はしないこと(文字も使わないこと)、良い子にならないことや返信を期待しないことを前提に、自分の行動と感情を言葉で表現していきます。
今日動いたことを書くもので、今を丁寧に過ごすことを意識していきます。今の自分を見ます。
自分と向き合うとは、ここでは、「知る」ただ「知る」だけです。
認めたり、受け入れたりするのではなく、「知る」だけでいいんですよ。感情は入りませんね。行動のみです。
よくご存知の解離現象で、「知らないうちにしていた」ということがあります。
夜中に無意識に食べていたり、他にも諸々ありますね。
これは、無意識の部分に抑え込んだ「自分の中の認めたくない、自分だと知りたくない、腫れ物」なんですよね。
意識が中途半端=夢遊になると、癖のように出てしまいます。
摂食障害の症状もこれなんですね。頭を真っ白にしたい。赤ちゃんに返りたい。
だからこそ「日々の生活を丁寧に意識する」ことが大事になってきます。癖を直すのとほぼ同じですね。
今、生き辛さを抱えている方が多くなり、「自分が○○している」という現実を避けようとします。
他人事になり、色々な自分がいるのに、一人の人間に繋がっていないんです。
冊子、サイトもしくは、著書「死んだら、アカン」の後半の部分に記載していますが、~~としての自分、
アイディンティティ(自己同一性)の確立を、このメール日記心理療法で、体得していただいています。
時間がかかります。本来は18年かけて大人になる歩みを、凝縮して進める根気のいるコツコツ作業なんですよ。
継続が苦手な白か黒かの完璧主義の私たちには、しんどい作業ですが、
少しずつ気付くことが増えていきます。
現在、日々取り組んでくださっている方々は、直ぐに結果を出したい心境を、経過を大切にする生活へと繋げて、
摂食障害回復への階段を、私と気長に上っていただいています。
これも私、丸ごと私。私は私。
PR
プロフィール
HN:
岡本理香
年齢:
61
HP:
性別:
女性
誕生日:
1963/07/29
職業:
精神作家・正看護師
趣味:
整理整頓
自己紹介:
岡本理香
精神作家&看護師&心ざわざわ理事長
1963.7.29生、AB型
大阪出身、現在神戸六甲山に在住、有馬温泉傍
整理整頓・ジクソーパズル・捨てることが特技
田原俊彦さんのライブ鑑賞が生きがい
向日葵・マリリンモンロー・真っ赤が好き
高嶺の花を羨むより、足元の豆を拾えが口癖
精神作家&看護師&心ざわざわ理事長
1963.7.29生、AB型
大阪出身、現在神戸六甲山に在住、有馬温泉傍
整理整頓・ジクソーパズル・捨てることが特技
田原俊彦さんのライブ鑑賞が生きがい
向日葵・マリリンモンロー・真っ赤が好き
高嶺の花を羨むより、足元の豆を拾えが口癖
著書