今をコツコツ在ることが、生きる、いや生かされている自分なのです。
あるがままの自分が「今、丁寧に、在る」。
そのままの自分を、そのままの自分が「知り得た」時、
これが求めていた答えだと納得しました。
有難く存じます。すべてのご縁に感謝を致します。
2008.11.07 Friday
ご家族の方へ
構ってほしい、傍に居てほしい、見つめてほしい。母親や周囲の方々の愛情が欲しく、
本当は素直に甘えたいんですね。どうか抱きしめてくださいね。寂しいんだね、辛いね
とそれだけでいいので言葉をかけて、できるだけ話を、聴く時間を作ってくださいね。
指示はしない、ただ「うん、うん。そうだね」と聴いてほしいのですね。
日常の生活や社会生活へ視点を向けて、小さな目標を達成する喜びを感じ、それを重ね
て自信を取り戻していきます。「何かあったら困るから」よりも「何かあったら、その
時に考えましょう。あなたを信じているから大丈夫」と一言あれば、ご本人も安心しま
す。ただ完璧を目指さないことや一つでいいので継続することが大切で、「温かい無関
心」での、そのままのあなたでいいのよ、できることから、ゆっくりやればいいんだか
ら、ここで見守っているからと、どーんと構えて愛情をふんわりと贈ってあげてくださ
いね。信じてあげてくださいね。
ご家族の皆様も視野を広げてくださいね。対応に一貫性を持つことが大切ですね。そし
て、決め付けないことも大事です。どうしてもこの子はこうだからと、決め付けてしま
うことが多くありませんか?今までは、娘さんが周囲の方の気持ちに敏感で、見捨てら
れないようにという気持ちから、それに合わせてきたんですね。納得する説明がほしい
んですね。ご家族の方々も、視点を換えてみることが大事ですね。
◇過去や世間体より、今が大事
必ず改善されることを信じて、焦らず、諦めず、慌てずに。
一番辛いのはご本人ですので、今の状態をそのまま受け入れてくださいね。
治す力はご本人にありますので、信じて、その力を引き出すことを大切にしてください
ね。
経過を見て、時間をかけること、そして一喜一憂しないように。
ハードルは、必ずできることに設定し、出来たことはしっかり褒めてくださいね。
子供みたいにと思わず、会話やスキンシップの時間の大切さを感じてくださいね。
趣味、お手伝いやバイトなど、食事や症状以外のことに、目を向けてくださいね。
ご家族の個々の時間も大切に、ストレスを発散してくださいね。
状態や状況に応じて、ご家族でルールを作り、修正しながら進めてくださいね。
過去を振り返る時間より、今できることを考えていく時間を大切にしてくださいね。
アイ(私)メッセージ、「お母さんは、こう思うの」忘れないでくださいね
構ってほしい、傍に居てほしい、見つめてほしい。母親や周囲の方々の愛情が欲しく、
本当は素直に甘えたいんですね。どうか抱きしめてくださいね。寂しいんだね、辛いね
とそれだけでいいので言葉をかけて、できるだけ話を、聴く時間を作ってくださいね。
指示はしない、ただ「うん、うん。そうだね」と聴いてほしいのですね。
日常の生活や社会生活へ視点を向けて、小さな目標を達成する喜びを感じ、それを重ね
て自信を取り戻していきます。「何かあったら困るから」よりも「何かあったら、その
時に考えましょう。あなたを信じているから大丈夫」と一言あれば、ご本人も安心しま
す。ただ完璧を目指さないことや一つでいいので継続することが大切で、「温かい無関
心」での、そのままのあなたでいいのよ、できることから、ゆっくりやればいいんだか
ら、ここで見守っているからと、どーんと構えて愛情をふんわりと贈ってあげてくださ
いね。信じてあげてくださいね。
ご家族の皆様も視野を広げてくださいね。対応に一貫性を持つことが大切ですね。そし
て、決め付けないことも大事です。どうしてもこの子はこうだからと、決め付けてしま
うことが多くありませんか?今までは、娘さんが周囲の方の気持ちに敏感で、見捨てら
れないようにという気持ちから、それに合わせてきたんですね。納得する説明がほしい
んですね。ご家族の方々も、視点を換えてみることが大事ですね。
◇過去や世間体より、今が大事
必ず改善されることを信じて、焦らず、諦めず、慌てずに。
一番辛いのはご本人ですので、今の状態をそのまま受け入れてくださいね。
治す力はご本人にありますので、信じて、その力を引き出すことを大切にしてください
ね。
経過を見て、時間をかけること、そして一喜一憂しないように。
ハードルは、必ずできることに設定し、出来たことはしっかり褒めてくださいね。
子供みたいにと思わず、会話やスキンシップの時間の大切さを感じてくださいね。
趣味、お手伝いやバイトなど、食事や症状以外のことに、目を向けてくださいね。
ご家族の個々の時間も大切に、ストレスを発散してくださいね。
状態や状況に応じて、ご家族でルールを作り、修正しながら進めてくださいね。
過去を振り返る時間より、今できることを考えていく時間を大切にしてくださいね。
アイ(私)メッセージ、「お母さんは、こう思うの」忘れないでくださいね
PR
プロフィール
HN:
岡本理香
年齢:
61
HP:
性別:
女性
誕生日:
1963/07/29
職業:
精神作家・正看護師
趣味:
整理整頓
自己紹介:
岡本理香
精神作家&看護師&心ざわざわ理事長
1963.7.29生、AB型
大阪出身、現在神戸六甲山に在住、有馬温泉傍
整理整頓・ジクソーパズル・捨てることが特技
田原俊彦さんのライブ鑑賞が生きがい
向日葵・マリリンモンロー・真っ赤が好き
高嶺の花を羨むより、足元の豆を拾えが口癖
精神作家&看護師&心ざわざわ理事長
1963.7.29生、AB型
大阪出身、現在神戸六甲山に在住、有馬温泉傍
整理整頓・ジクソーパズル・捨てることが特技
田原俊彦さんのライブ鑑賞が生きがい
向日葵・マリリンモンロー・真っ赤が好き
高嶺の花を羨むより、足元の豆を拾えが口癖
著書