今をコツコツ在ることが、生きる、いや生かされている自分なのです。
あるがままの自分が「今、丁寧に、在る」。
そのままの自分を、そのままの自分が「知り得た」時、
これが求めていた答えだと納得しました。
有難く存じます。すべてのご縁に感謝を致します。
2007.09.13 Thursday
N.Uさんの一言。みんなと食べた時、あんなにもおいしいのは[笑顔]がプラスだからですね。お饅頭1個食べ終わりました◎2個目を食べたいとは、思いません。コーヒーを作って吟味て選んだ洋画を観ますネ◎
PR
2007.09.13 Thursday
Y子さんの日記。実習に向かう姿勢に好感が持てると保育園の先生に褒められました~♪今日は実習2日目でした。結構、腰にきています(笑)。スーパー銭湯へ行き、オイルマッサージをしてもらい、腹巻と湯たんぽで温めて寝ました。体のサインを無視せず、労わりながら、付き合っていきたいと思っています。
2007.09.12 Wednesday
M子さんのおおきにありがとうさんです。今日の長所です。自分の体を愛します。今日は通院日で、測定した体重を報告すると、先生は「前のあなたは痩せすぎでした」と仰っていました。確かに・・・。帰宅して、父に「太っただろう?」と言われました。はい、進行形です・・・。今は、何年か前、退院間近の体重にほぼ近い数値です。まあ、「健康的体重に近づいた」と言う事です。運動した時、今まで感じなかった部分のお肉が「つる」事はありますが(笑)、衣類も、サイズアップして揃えておいたので、(今の服って本当、サイズが小さいですね。M、もしくはLサイズと思って手に取ると、LLサイズなのでビックリしました!↑LLサイズ、買いました(笑))特に問題もなく、太れている訳です。好きな物を、好きなだけ自分で選んで食べられるという事は、考えて見ると、「大人買い」ならぬ「大人食い」。優雅だわ~と、そんな優雅な今に身を置けている、私の体を愛してあげなくて・・・と、思いました。今日は、通院後、ジムへ行こうかと思っていましたが、仕事が残っていたのと天気が優れなかった為、あっさりと、休みに決定しました。睡眠不足を解消して、明日からまた元気に動けるように
たっぷり眠っておこうと思います。私の人生に花を添えて下さる、理香さんに、皆さんに、出来事に感謝です。今日も一日、おおきに。ありがとうさんです。
たっぷり眠っておこうと思います。私の人生に花を添えて下さる、理香さんに、皆さんに、出来事に感謝です。今日も一日、おおきに。ありがとうさんです。
2007.09.12 Wednesday
N.Uさんの言葉。今日はね、昨日とうってかわって忙しかった~、でもかなり充実してました◎確かに忙しいのですが、それを楽しめる余裕がありましたね。私、このアシスタントの仕事をする前は、接客業のバイトとかを何週間かとか2か月とかしか続かなかったんです。自分でもね、なんでこんなに仕事が続かないんだー!今度はちゃんと続けようってゆってたやん・・・とかって、情けな~く思ってたんです。でも、そんな私がこの仕事を始めてからもうすぐ2年が経とうとしています。腹立つことや、悔しいことや、悲しいことや、恥ずかしくて消えたくなるようなこともたくさん、たっくさんありましたが、逃げずに、がんばってやってきたら、あっという間にもうすぐ2年が経つんです。早いなぁ~!!!自分を今日は褒めてあげよう◎いろんな困難が私にのりかかったりしたけど、でも、そのたびに、工夫して歩んでこれたんよね。えらいよ◎仕事が始まってまず最初の「嫌だなぁ~」ということも、受け入れながらマイペースでやってきたんよね。こうやってこの仕事を続けてこれたのも、周りのスタッフにほんとーーーーに恵まれていたからなんやろうなぁ。仕事のことだけにとどまらず、生きていく上でとても大切なことを教わってきたし、今も毎回新しく教わってる。ほんとにありがたい職場です◎
家に帰ってきてから、ブログのみんなの「声」を聞くとほんとに心があったまります。みんなとコツコツしてるんや~という感覚がとって
も励みになっているのです◎ありがとさんです(*´▽`*)
家に帰ってきてから、ブログのみんなの「声」を聞くとほんとに心があったまります。みんなとコツコツしてるんや~という感覚がとって
も励みになっているのです◎ありがとさんです(*´▽`*)
2007.09.12 Wednesday
Y子さんの日記。話し方がとても優しいと、保育園の先生に褒められました!今日から保育園実習のスタートです。楽しみながら、やっていきます♪
2007.09.11 Tuesday
M子さんのおおきにありがとうさん。>愛されて愛する、愛して愛される、このサイクルが自分を愛する事が出来てこそ、他人の価値観を認め自分を愛するように、相手も愛する事が出来る。そういった素敵な繋がりが、広がっていくのかな、と思いました。>80%の半分は、睡眠と食事に使いますはい(^o^)/(←挙手)私もです!睡眠と食事に一票!本当、睡眠の大切さを感じます・・・。それでは今日の長所です。笑顔で挨拶が習慣になって来ました。朝の挨拶、人との挨拶。おかえり、ただいま、ありがとう、等々。PCスクールでの挨拶、自然と笑顔で「こんにちは!」と返事をしている自分がいました。もっと驚いたのが、仕事で電話を受け、そこでも笑顔で対応しているのに驚きました。相手のお顔は見えません。それでも笑顔・・・。自然と身に付いて来た事を嬉しく思います。自分も相手も周りも、気持ちが良くなる、素敵な癖。どんどん、増やして行けたら幸せだなぁ~、と思いました。心の引き出し。自分を受け入れ、相手も同じく価値のある人だと受け入れ、私も心の引き出しを増やして行ける様になりたいと思います!今日も、素敵な一日でした。幸せな気持ちにさせてくれる皆に感謝。今日も一日、おおきに。ありがとうさんです。
2007.09.11 Tuesday
Y子さんの日記。腹筋がついてきた!今まで続けていた「乗馬マシン」。最初は、5分でバテバテだったのに、余裕で乗れるようになりました。今日から10分コースです!!こうやって、コツコツの成果が、目に見えると、励みになりますね~。
2007.09.11 Tuesday
S.Yさんの言葉。地に足がついてない自分を無理しようとせず認めはじめたのかなあ。薬に逃げても結局現実は現実だな~、と。へんに、現実に戻る努力の方が苦しいね(´3`)我慢でもなく、まあしなくてイイか。って。私極端だから…一度にやめたら反動がきそうだから、しだいだけするけど、しない時間が増えた。舌も口の中も痛くない。グレーの魅力かあ~って時々思い出すよ。自然な適応力の自然な広がりかな~グレーって。できるようになったら、それってとってもいい生き方だなあ。なんておもいましたーま、ええか。仕事や家事の途中やめ、無責任な、まあえっかだとなかなかそうは思えないね。だけどそう思うには、やるだけやったし。って思えるように動いておくといいのかなー。コツコツがやっぱり大切なんだねー。と、ぼやいてみました。今日はお風呂と床とレンジの中と冷蔵庫を簡単にだけど掃除しました。そういうのちょこちょこできるときに続けてきちんと習慣になればいいなーありがとう。
2007.09.10 Monday
◆ご縁をありがとう
「心ざわざわ」では、メール日記療法をメインに、面談を取り入れ、摂食障害・過食症の回復へのサポートを、自然体で行なっております。2006年6月から2007年6月までに、約200名の方々とのご縁がありました。相性もそれぞれありました。感情はそのまま認めて放置し、今するべきことを行動にしていく、森田療法をベースにキーワードを「おかげさまで、おおきにありがとう」と心に置いて、一緒に歩んでくださる方々との時間を心から大切に、それぞれの個性に感謝しています。ゆっくり、そのまんまで、じっくり、拘り、しっかり、自分らしさが目覚めます。おおきにね。
◆ざわざわと一緒に歩いてくださる方々
◇関東在住・看護師Y子さんは、20年来の摂食障害、引きこもりなどを克服し社会へ復帰、ざわざわの良き相談者であり、メール療法担当のスタッフ、1970年生。歌うのが好き、温泉が好き、料理は美しくいただくのがモットー。腰の低さは素晴らしい。
◇関東在住・M子さんは、20年来摂食障害と歩み、P検定、歯科衛生士、生花店を切り盛りする素晴らしい活動家。ざわざわを支える頼もしいスタッフ。今の私らしく自然に過ごせるという幸せを「おおきに、ありがとうさん」と笑顔で体得する。
◇関西在住・ハチマキN子さんは、過食嘔吐をやんわりピンクのハチマキをしめて克服、工夫と努力を惜しまないコツコツ派。家事に育児に仕事に、時間の使い方が素晴らしい。可愛い双子の女の子のママであり、昇降運動やキャベツサラダがお奨め。
◇関西在住・T.Tさんは、自身を味方にして過食を完治。愛犬との暮らしの中で、その感性を活かして、カラー&アートセラピーやバッチフラワーレメディを学ぶ、ざわざわアート担当スタッフ。関西弁で奏でる言葉は、独自の視点の表現力が素晴らしい。
◇関西在住・「3つの声をバランスよく聞いて実行する」プロジェクトの研究中のN.Uさんは、女性の美を輝かせながら、ジョギングや筋トレを楽しんでいる。「お気楽街道70%」コツコツ、自分HAPPY☆の笑顔が素晴らしい。病院でアシスタント業務に従事。
◇中国地方在住・「拒食過食嘔吐になる人は、素晴らしい原石をもっている証かもしれない」と爽やかな笑顔の看護師S.Yさんは、豊かな人生を送るための糸口を掴もうと、ゆっくりと足固めをコツコツ。何ごとにも感謝できる視野の広がりが素晴らしい。
「心ざわざわ」では、メール日記療法をメインに、面談を取り入れ、摂食障害・過食症の回復へのサポートを、自然体で行なっております。2006年6月から2007年6月までに、約200名の方々とのご縁がありました。相性もそれぞれありました。感情はそのまま認めて放置し、今するべきことを行動にしていく、森田療法をベースにキーワードを「おかげさまで、おおきにありがとう」と心に置いて、一緒に歩んでくださる方々との時間を心から大切に、それぞれの個性に感謝しています。ゆっくり、そのまんまで、じっくり、拘り、しっかり、自分らしさが目覚めます。おおきにね。
◆ざわざわと一緒に歩いてくださる方々
◇関東在住・看護師Y子さんは、20年来の摂食障害、引きこもりなどを克服し社会へ復帰、ざわざわの良き相談者であり、メール療法担当のスタッフ、1970年生。歌うのが好き、温泉が好き、料理は美しくいただくのがモットー。腰の低さは素晴らしい。
◇関東在住・M子さんは、20年来摂食障害と歩み、P検定、歯科衛生士、生花店を切り盛りする素晴らしい活動家。ざわざわを支える頼もしいスタッフ。今の私らしく自然に過ごせるという幸せを「おおきに、ありがとうさん」と笑顔で体得する。
◇関西在住・ハチマキN子さんは、過食嘔吐をやんわりピンクのハチマキをしめて克服、工夫と努力を惜しまないコツコツ派。家事に育児に仕事に、時間の使い方が素晴らしい。可愛い双子の女の子のママであり、昇降運動やキャベツサラダがお奨め。
◇関西在住・T.Tさんは、自身を味方にして過食を完治。愛犬との暮らしの中で、その感性を活かして、カラー&アートセラピーやバッチフラワーレメディを学ぶ、ざわざわアート担当スタッフ。関西弁で奏でる言葉は、独自の視点の表現力が素晴らしい。
◇関西在住・「3つの声をバランスよく聞いて実行する」プロジェクトの研究中のN.Uさんは、女性の美を輝かせながら、ジョギングや筋トレを楽しんでいる。「お気楽街道70%」コツコツ、自分HAPPY☆の笑顔が素晴らしい。病院でアシスタント業務に従事。
◇中国地方在住・「拒食過食嘔吐になる人は、素晴らしい原石をもっている証かもしれない」と爽やかな笑顔の看護師S.Yさんは、豊かな人生を送るための糸口を掴もうと、ゆっくりと足固めをコツコツ。何ごとにも感謝できる視野の広がりが素晴らしい。
2007.09.10 Monday
N.Uさんの言葉。気になるところ、たっぷり触りました◎なるほど…プヨプヨとボリューミーになってるなぁ~工夫していこっ!とさわさわしました◎今日は両親は京都にお見舞いに行ってたんですが、私へのおみやげにと、とってもきれいなエメラルドグリーンとクリームホワイトを使ったきれいなお花が描かれている陶器製の小物入れ兼オルゴールを買ってきてくれたんです。とっても嬉しかったです◎物が嬉しかったというより、両親のその気持ちが嬉しかったんです。素直にありがとうを伝えます。
2007.09.10 Monday
M子さんの今日も一日、おおきに。ありがとうさんです>枠に、はまらない自然な生き方「あたりまえ」と思っている、自分の価値観は、実は、周りからの価値観による物が多い気がします。自然体。素の自分の声を素直に聴いて、行動すると、気張らない、生き方が出来るのかな、と思いました。今日は、ジムへ行って参りました。長所:運動もガツガツしません。仕事の後だったので、閉館時間もあり、スイミングではなく、新しいスタジオメニューに参加してみました。(やっとけ!やっとけ!(笑))「フットキュア」という、リンパのマッサージです。ジムでは珍しい試みだと思います。足先から順に頭に向かって手のひらと指を使ってじっくりとマッサージです。ストレッチでも運動でもない、座ってするマッサージ。「手当て」・・・。本当、温かくなるのですね。ジムも、行けたら行けば良い。やれたらやれば良い、という感じです。生活の中で、仕事はしなくてはならない事。(一日の20%)その他の事って、考え様によっては、自分の為の時間なんですよね。(残りの80%)20%のを集中する為に、80%を使う。そう考えると、心にゆとりが生まれました。この感覚をいつも持っていられるよう、意識生活して行こうと思います。今日も一日、おおきに。ありがとうさんです。
2007.09.10 Monday
Cさんの一言。働き出すと本当に休みって嬉しいものです。でも今日は休みなのに朝から母の大きな声と姪っ子の大きな声でゆっくり寝た感じでなくてちょっと不機嫌な一日でした。明日も仕事に行きます!!
2007.09.10 Monday
Y子さんの日記。ウォーキングが続いている!今日は4人の知人から「最近、痩せたよね~」と言われました。確かに、引き締まってきたと思います。継続は力なり!でも、痩せるのは、目的ではありません。あくまでも、「結果」。単なる「結果」。基本は、健康的な生活を心がける・・・それだけです。
2007.09.09 Sunday
N.Aさんの言葉。色々考えてみました。周りの人の言葉に流されて、コウだったらこうしなきゃっとか、こうすることが普通なんだから、こうしなきゃっとか・・・私自身を否定する考え方ばかりしていたので、ここ最近しんどかったです。色々いってくれるです、周りの人は、わたしを心配して。そうしなきゃ、そうすれば楽になるのよって思ってそういう風に日に日に考えが変わっていました。最後には何もしたくなくなりました。わたしはわたしらしく生きたい。自分のしたいことしているときは集中して、いつも忙しく、元気なわたし、別に、無理をしているわけじゃないじゃない。手を抜いているところは思いっきり手を抜いているじゃない。別にそれで疲れていたんじゃなくって、何かあったときに人のせいにして逃げようとするから、周りの人にも色々言われるだって思います。わたしはわたしらしく、コツコツ整理していきたいと思います。
プロフィール
HN:
岡本理香
年齢:
61
HP:
性別:
女性
誕生日:
1963/07/29
職業:
精神作家・正看護師
趣味:
整理整頓
自己紹介:
岡本理香
精神作家&看護師&心ざわざわ理事長
1963.7.29生、AB型
大阪出身、現在神戸六甲山に在住、有馬温泉傍
整理整頓・ジクソーパズル・捨てることが特技
田原俊彦さんのライブ鑑賞が生きがい
向日葵・マリリンモンロー・真っ赤が好き
高嶺の花を羨むより、足元の豆を拾えが口癖
精神作家&看護師&心ざわざわ理事長
1963.7.29生、AB型
大阪出身、現在神戸六甲山に在住、有馬温泉傍
整理整頓・ジクソーパズル・捨てることが特技
田原俊彦さんのライブ鑑賞が生きがい
向日葵・マリリンモンロー・真っ赤が好き
高嶺の花を羨むより、足元の豆を拾えが口癖
著書