今をコツコツ在ることが、生きる、いや生かされている自分なのです。
あるがままの自分が「今、丁寧に、在る」。
そのままの自分を、そのままの自分が「知り得た」時、
これが求めていた答えだと納得しました。
有難く存じます。すべてのご縁に感謝を致します。
2007.04.27 Friday
T.Tさんからいただいたメール
パック詰め体験”行ってきましたっ!
長時間、同じ位置に立ちながらの作業は、かなりキツかったですが、そこで働いている人達の姿を見て、色んなこと感じたり、自分が成長していってると思えるような、新しい発見ができたりもして、お金を稼ぐことよりも、自分にとってすごく貴重でいい体験になりました。行って本当によかったです。終わった頃には足がパンパンで、体は最高にクタクタでしたが、
とっても気持ちの良い「やったぞぉ~っ☆」という達成感があって、マラソンを走りきった時のような、何とも言えない爽快感がありました。
前の自分だったら、人からよく思われようとして、褒められようとして、
自分の力を精一杯出し切って、必死になってパック詰めをしていた自分がいたと思います。でも今日は、人にどう見られるとか、そういうことを全く思う自分がいなく、自分が自分を見ていました。すご~く楽な感じでした。
働いている時の自分で、こんな自分を見たのは初めてでしたが、そのままの自分がいて、理香さんがおっしゃって下さったように、「無」で「素」の自分がいました。そんな自分を見て、すごいなぁ~って感動しました。
自分を、客観的に見ている自分がいるような感じで、心の中で、よくやってるなぁ~って笑顔で褒めらたり、気づくことがあったら気づいてしたり、ペースをあげてみたり、ちょっとしんどいと思ったら少しペースを落としたりしながら、自分の世界でマラソン(パック詰め)を楽しんでいた状態です。二人三脚でパック詰めです(笑
袋に早く上手に入れることができたら、「おぉっ。今のエエ感じでうまいこと袋に入ったやん♪」こんな感じかな・・コツがつかめてきた・・今の面白いな。。とか指示されることや、言われることはきちんとしますが、
それ以上の余計なことを思う自分がいなくて、いらない力を出すことがなかったので、気楽~な感じでした。
他にも後片付けなど、他にも色々仕事があって、それをしている時の自分も、人にどう思われるか、人の目を通して見える自分で動く自分ではなくて、自分が今、働いている人達と、協力したいな、何ができるかな、手伝えることはないかな。と、自分の目でしっかり見て、動いている自分がいました。それが、そのまま、自然体の自分なので、後で変な疲れや、まだ足りないというような、モヤモヤしたような気持ちも残らず、私が今、自分ができることをやった。と、やり遂げた満足感があります。
仕事をしないと気づけなかった、今日の自分に会うことができて、すごく貴重な一日でした。今日一日の体験が、自信に繋がりました。今日一日に本当に感謝です。
ゆっくり、ゆっくり、この自分の経過を楽しみながら、積み重ねて、自分を作っていきたいです。
パック詰め体験”行ってきましたっ!
長時間、同じ位置に立ちながらの作業は、かなりキツかったですが、そこで働いている人達の姿を見て、色んなこと感じたり、自分が成長していってると思えるような、新しい発見ができたりもして、お金を稼ぐことよりも、自分にとってすごく貴重でいい体験になりました。行って本当によかったです。終わった頃には足がパンパンで、体は最高にクタクタでしたが、
とっても気持ちの良い「やったぞぉ~っ☆」という達成感があって、マラソンを走りきった時のような、何とも言えない爽快感がありました。
前の自分だったら、人からよく思われようとして、褒められようとして、
自分の力を精一杯出し切って、必死になってパック詰めをしていた自分がいたと思います。でも今日は、人にどう見られるとか、そういうことを全く思う自分がいなく、自分が自分を見ていました。すご~く楽な感じでした。
働いている時の自分で、こんな自分を見たのは初めてでしたが、そのままの自分がいて、理香さんがおっしゃって下さったように、「無」で「素」の自分がいました。そんな自分を見て、すごいなぁ~って感動しました。
自分を、客観的に見ている自分がいるような感じで、心の中で、よくやってるなぁ~って笑顔で褒めらたり、気づくことがあったら気づいてしたり、ペースをあげてみたり、ちょっとしんどいと思ったら少しペースを落としたりしながら、自分の世界でマラソン(パック詰め)を楽しんでいた状態です。二人三脚でパック詰めです(笑
袋に早く上手に入れることができたら、「おぉっ。今のエエ感じでうまいこと袋に入ったやん♪」こんな感じかな・・コツがつかめてきた・・今の面白いな。。とか指示されることや、言われることはきちんとしますが、
それ以上の余計なことを思う自分がいなくて、いらない力を出すことがなかったので、気楽~な感じでした。
他にも後片付けなど、他にも色々仕事があって、それをしている時の自分も、人にどう思われるか、人の目を通して見える自分で動く自分ではなくて、自分が今、働いている人達と、協力したいな、何ができるかな、手伝えることはないかな。と、自分の目でしっかり見て、動いている自分がいました。それが、そのまま、自然体の自分なので、後で変な疲れや、まだ足りないというような、モヤモヤしたような気持ちも残らず、私が今、自分ができることをやった。と、やり遂げた満足感があります。
仕事をしないと気づけなかった、今日の自分に会うことができて、すごく貴重な一日でした。今日一日の体験が、自信に繋がりました。今日一日に本当に感謝です。
ゆっくり、ゆっくり、この自分の経過を楽しみながら、積み重ねて、自分を作っていきたいです。
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
岡本理香
年齢:
61
HP:
性別:
女性
誕生日:
1963/07/29
職業:
精神作家・正看護師
趣味:
整理整頓
自己紹介:
岡本理香
精神作家&看護師&心ざわざわ理事長
1963.7.29生、AB型
大阪出身、現在神戸六甲山に在住、有馬温泉傍
整理整頓・ジクソーパズル・捨てることが特技
田原俊彦さんのライブ鑑賞が生きがい
向日葵・マリリンモンロー・真っ赤が好き
高嶺の花を羨むより、足元の豆を拾えが口癖
精神作家&看護師&心ざわざわ理事長
1963.7.29生、AB型
大阪出身、現在神戸六甲山に在住、有馬温泉傍
整理整頓・ジクソーパズル・捨てることが特技
田原俊彦さんのライブ鑑賞が生きがい
向日葵・マリリンモンロー・真っ赤が好き
高嶺の花を羨むより、足元の豆を拾えが口癖
著書