今をコツコツ在ることが、生きる、いや生かされている自分なのです。
あるがままの自分が「今、丁寧に、在る」。
そのままの自分を、そのままの自分が「知り得た」時、
これが求めていた答えだと納得しました。
有難く存じます。すべてのご縁に感謝を致します。
2007.06.13 Wednesday
U.Nさんの気づき
職場で、たいした事ではないのに、なぜか大事っぽく扱われて「恥ずかしい」思いをしました。なんでこんなことに・・・そうじゃないのに。そんなんじゃないのに。違う!違う!って感じでした。
でも感情を受け入れると、「恥ずかしい」と感じるままでいると、それが落ち着いてきて、打っては返す波のように、「恥ずかしい」→まぁいいさ→「恥ずかしい」→まぁいいさという感じで、やがてすっかり恥ずかしいという感情は消えてなくなりました。
感情は受け入れてしまえば、あとはひっこんだり、でたりしながら変化していきますね。
それと、最近すごく思うんですけど、人と関わっているとストレスが生まれます。
でも、人と関わっているから、心が和んだり、癒されたりします。
こんな感じで今日も自分の足で歩んでいます◎おかげさまで、ありがとう◎を忘れずに☆
職場で、たいした事ではないのに、なぜか大事っぽく扱われて「恥ずかしい」思いをしました。なんでこんなことに・・・そうじゃないのに。そんなんじゃないのに。違う!違う!って感じでした。
でも感情を受け入れると、「恥ずかしい」と感じるままでいると、それが落ち着いてきて、打っては返す波のように、「恥ずかしい」→まぁいいさ→「恥ずかしい」→まぁいいさという感じで、やがてすっかり恥ずかしいという感情は消えてなくなりました。
感情は受け入れてしまえば、あとはひっこんだり、でたりしながら変化していきますね。
それと、最近すごく思うんですけど、人と関わっているとストレスが生まれます。
でも、人と関わっているから、心が和んだり、癒されたりします。
こんな感じで今日も自分の足で歩んでいます◎おかげさまで、ありがとう◎を忘れずに☆
PR
2007.06.13 Wednesday
T.Tさんの自分が大好きだからこそできること
絵を描いたり、粘土をさわってみたり、料理を作ったり、色々考えながら
何かを作ることが大好きです。
自分の内側が、宇宙のようにどんどん広がっていって、何でもありの、自分だけの想像の世界で、自由に楽しめるので夢中になれます♪子供にもなれたり~動物にもなれたり~時には飛びますっ飛びますっ!(笑)色んなところへ行けたりもするので~私は妄想族で、楽しんでます(笑)
自分の心が喜ぶ♪優しい気持ちになれる♪
自分が自分に、笑顔を向けられる行動をとっている時、
自分らしさが、ピカっと光り輝いていますね☆
これが三位一体となっている時なんですね。
色々考えることが好き。
色々と考えて、工夫しながら、
自分をつくっていくこと、大好きなんですね。
自分が大好きだからこそできること♪
何でもその過程が楽しいです。
過食を治すことも、
自分が好きなこと、得意な分野だからこそ
できるのかもしれませんね。
自分の得意分野で病気にもなったけど、
得意分野だからこそ、治していくこともできるような感じです。
引きこもっていたときに、リスを飼っていたのですが、籠の中じゃ窮屈だと思って、ペットボトルを何本も籠の入り口から延々と繋げて、リスの通る道を、黙々と作っていたことがありました(笑)途中から、ペットボトルの真ん中をくり抜いて、また新しい道筋を作ったり、色々と工夫しながら立体的な、リスの住まいができました。
これは自分の願望だったんですね(笑)
リスな私は、外に出たかったので、コツコツとペットボトルを繋げて道を作っていました。
道がないから動けないのではなくて、
行動することで、道ができるんですね。
自分オリジナルの道を作っていくんですね。
その時、自然と自分が教えてくれていました。
自分のことは、自分が一番よく知っていたんですね☆
ペットボトル2本つなげると、また新しい景色が見えてくる。3本つなげると、またまた新しい景色。どんどん広げていって、自分独自の世界を広げていきます♪こうして書くことで、そうだよ。そうだよ。それでいいんだよ。って、自分に優しく、じっくりと、語りかけることができるので、 自分の中に、深く落ち着いた感じで、心に響いてきて、浸透していくような感じです。
絵を描いたり、粘土をさわってみたり、料理を作ったり、色々考えながら
何かを作ることが大好きです。
自分の内側が、宇宙のようにどんどん広がっていって、何でもありの、自分だけの想像の世界で、自由に楽しめるので夢中になれます♪子供にもなれたり~動物にもなれたり~時には飛びますっ飛びますっ!(笑)色んなところへ行けたりもするので~私は妄想族で、楽しんでます(笑)
自分の心が喜ぶ♪優しい気持ちになれる♪
自分が自分に、笑顔を向けられる行動をとっている時、
自分らしさが、ピカっと光り輝いていますね☆
これが三位一体となっている時なんですね。
色々考えることが好き。
色々と考えて、工夫しながら、
自分をつくっていくこと、大好きなんですね。
自分が大好きだからこそできること♪
何でもその過程が楽しいです。
過食を治すことも、
自分が好きなこと、得意な分野だからこそ
できるのかもしれませんね。
自分の得意分野で病気にもなったけど、
得意分野だからこそ、治していくこともできるような感じです。
引きこもっていたときに、リスを飼っていたのですが、籠の中じゃ窮屈だと思って、ペットボトルを何本も籠の入り口から延々と繋げて、リスの通る道を、黙々と作っていたことがありました(笑)途中から、ペットボトルの真ん中をくり抜いて、また新しい道筋を作ったり、色々と工夫しながら立体的な、リスの住まいができました。
これは自分の願望だったんですね(笑)
リスな私は、外に出たかったので、コツコツとペットボトルを繋げて道を作っていました。
道がないから動けないのではなくて、
行動することで、道ができるんですね。
自分オリジナルの道を作っていくんですね。
その時、自然と自分が教えてくれていました。
自分のことは、自分が一番よく知っていたんですね☆
ペットボトル2本つなげると、また新しい景色が見えてくる。3本つなげると、またまた新しい景色。どんどん広げていって、自分独自の世界を広げていきます♪こうして書くことで、そうだよ。そうだよ。それでいいんだよ。って、自分に優しく、じっくりと、語りかけることができるので、 自分の中に、深く落ち着いた感じで、心に響いてきて、浸透していくような感じです。
2007.06.12 Tuesday
2007.06.12 Tuesday
S.Yさんからありがとう
みんなのブログを読むの好きです。いつもよんでます。その日の素敵な出来事、感じたこと、そのまんまの感覚、綴ってあって、素直な感覚にでそうかあ、ワタシも癖が探せばいっぱいあるやな(>3<)とかかんじたり、勇気をもらいます。
さっき開いたら感想を書いてくださっていてうれしかったあ~。ワタシの心のなんかまとまらないような、徒然なるままに書き記したぼやきがそんな風に皆様につたわってくれていたんね、なんな私の文おかしいな、とか自分でも思う事あるから、みんなもっとわかりにくいだろな(笑)とか少し心配だったり。
私の力になり、ざわざわの皆様から力をいただき、ありがとう。私を後押ししてくれる感覚。ありがとう。
みんなのブログを読むの好きです。いつもよんでます。その日の素敵な出来事、感じたこと、そのまんまの感覚、綴ってあって、素直な感覚にでそうかあ、ワタシも癖が探せばいっぱいあるやな(>3<)とかかんじたり、勇気をもらいます。
さっき開いたら感想を書いてくださっていてうれしかったあ~。ワタシの心のなんかまとまらないような、徒然なるままに書き記したぼやきがそんな風に皆様につたわってくれていたんね、なんな私の文おかしいな、とか自分でも思う事あるから、みんなもっとわかりにくいだろな(笑)とか少し心配だったり。
私の力になり、ざわざわの皆様から力をいただき、ありがとう。私を後押ししてくれる感覚。ありがとう。
2007.06.12 Tuesday
日記メールY子さん6/11
長所
何があっても、めげない。ギリギリのところで、結構、たくましいのかもしれませんね(笑)。
今日は、仕事と学校でした。最近、長々と日記を書けなくなってしまいました。今は、そんな時期なのでしょう。今は、いろんな感情、いろんな状況・・・それらを、体感する時なんだと思います。
必ず、それらは、形となるでしょう。いずれ。
T.Tさん。こちらこそ、ありがとうございます。みんな、自分の中にちゃんと答えを持っているんですもんね。
長所
何があっても、めげない。ギリギリのところで、結構、たくましいのかもしれませんね(笑)。
今日は、仕事と学校でした。最近、長々と日記を書けなくなってしまいました。今は、そんな時期なのでしょう。今は、いろんな感情、いろんな状況・・・それらを、体感する時なんだと思います。
必ず、それらは、形となるでしょう。いずれ。
T.Tさん。こちらこそ、ありがとうございます。みんな、自分の中にちゃんと答えを持っているんですもんね。
2007.06.12 Tuesday
H.Mさんの言葉
不思議な言葉を教わったようです。ずーっと知ってたのに。新鮮な言葉です。岡本さんの口癖が移ったみたいで、カゼみたいやな~って思いました。やっぱり会いに行ってよかったです。メールとはまったく違ってたんが、インパクトありすぎですぅ・・・・感情はそのままでええよ~頭の中にグルグルしてますが、それも気持ちがいいグルグルなんで。
どこかのラジオ番組みたいですが、「ありがとー♪ラララ♪~~~」コツコツやっていきます。自分にありがとーですね。
不思議な言葉を教わったようです。ずーっと知ってたのに。新鮮な言葉です。岡本さんの口癖が移ったみたいで、カゼみたいやな~って思いました。やっぱり会いに行ってよかったです。メールとはまったく違ってたんが、インパクトありすぎですぅ・・・・感情はそのままでええよ~頭の中にグルグルしてますが、それも気持ちがいいグルグルなんで。
どこかのラジオ番組みたいですが、「ありがとー♪ラララ♪~~~」コツコツやっていきます。自分にありがとーですね。
2007.06.12 Tuesday
N.Oさんの言葉
「今からでも間に合います」ほっとしました。大丈夫ですよね、今からでも。そう、大丈夫ですね。ゆっくり、私も母に、親になりたいです。いろんな方に支えられながら、教えてもらいながら。それを子供たちに伝えていきます。
いいお母さんにならなくっちゃ、そう思われなくてはって頑張っていたところもありました。でもご飯を作るのが好きだから、色々子供たちに作るのが好きだから。でも、本当にそういう風に思っていても、いいお母さんを演じているって思われてしまって、それをまた考えてなぜか気を使ったりしていました。
岡本さんの言葉で吹っ切れました。色々N母さんがいていいじゃない、私はこの子たちだけのお母さん、お母さんのいいところも悪いところもみて自分に取り入れるなり、かえてみたりしていってくれれば。あー今まで何を悩んで演じていたのかな、誰に気を使って子育てしていたのかな、一番は夫に対してだったなって思います。
自分に正直に、自分の思う人生を、ですね。
ありがとう、岡本さん。岡本さんに教わった言葉、子供たちにも伝えていきます。
「今からでも間に合います」ほっとしました。大丈夫ですよね、今からでも。そう、大丈夫ですね。ゆっくり、私も母に、親になりたいです。いろんな方に支えられながら、教えてもらいながら。それを子供たちに伝えていきます。
いいお母さんにならなくっちゃ、そう思われなくてはって頑張っていたところもありました。でもご飯を作るのが好きだから、色々子供たちに作るのが好きだから。でも、本当にそういう風に思っていても、いいお母さんを演じているって思われてしまって、それをまた考えてなぜか気を使ったりしていました。
岡本さんの言葉で吹っ切れました。色々N母さんがいていいじゃない、私はこの子たちだけのお母さん、お母さんのいいところも悪いところもみて自分に取り入れるなり、かえてみたりしていってくれれば。あー今まで何を悩んで演じていたのかな、誰に気を使って子育てしていたのかな、一番は夫に対してだったなって思います。
自分に正直に、自分の思う人生を、ですね。
ありがとう、岡本さん。岡本さんに教わった言葉、子供たちにも伝えていきます。
2007.06.11 Monday
T.Tさんよりありがとう
>『合うか、合わないか』で考えるのではなく
>『合わせられるか、合わせられないか』で考えたほうがいい
とY子さんが書いて下さって、気になっていたバイト先に、履歴書を出すという行動に移すことができました。こういう時、まだわからない先のことにとらわれて不安になってしまいがちなのですが、採用してもらえるかどうかも、まだわからない先のことを考えるより、今、行動してみることに意味があって、自分を褒めることができました。ありがとうございます。
こないだもなのですが、飛び込んでみると・・という言葉で、エイッ☆っと飛び込んだ自分がいました(笑)その結果、自分が成長できることに繋がりました。勇気と力を下さって、本当にありがとうございます。
>『合うか、合わないか』で考えるのではなく
>『合わせられるか、合わせられないか』で考えたほうがいい
とY子さんが書いて下さって、気になっていたバイト先に、履歴書を出すという行動に移すことができました。こういう時、まだわからない先のことにとらわれて不安になってしまいがちなのですが、採用してもらえるかどうかも、まだわからない先のことを考えるより、今、行動してみることに意味があって、自分を褒めることができました。ありがとうございます。
こないだもなのですが、飛び込んでみると・・という言葉で、エイッ☆っと飛び込んだ自分がいました(笑)その結果、自分が成長できることに繋がりました。勇気と力を下さって、本当にありがとうございます。
2007.06.11 Monday
T.Tさんより
S.Yさんの空♪
心地よい風を感じて、笑顔になりました。ありがとうございます。みんなそれぞれの目から見える色んな景色♪とっても素敵ですね。
みんなの心に映った素晴らしい景色を見てみたいです♪
S.Yさんの空♪
心地よい風を感じて、笑顔になりました。ありがとうございます。みんなそれぞれの目から見える色んな景色♪とっても素敵ですね。
みんなの心に映った素晴らしい景色を見てみたいです♪
2007.06.11 Monday
Aさんの気持ち
解けてきています。
意識生活を意識するだけで、こんなにも気持ちが違うとは、不思議でした。皆さんのブログで、気づきをもらって、仲間に入れていただいている感覚があります。安心感だと思います。
素直に読めるってことが、私の変化です。皆さんにありがとうございます。
隠さなくていいんですよね?そのままでいいよって、理香さんに言ってもらったことが、嬉しくて難しくて、でも嬉しいです。
さなぎから羽化するイメージ、あ~これなんだ~って昨日思っていました。ブログの言葉、一つ一つ、かみ締めて、涙が溢れたり、笑顔になったり、ひとりじゃないんだってこと、この感覚がほしかったんですよ。あたし。コツコツなんだなって呟きながら。
解けてきています。
意識生活を意識するだけで、こんなにも気持ちが違うとは、不思議でした。皆さんのブログで、気づきをもらって、仲間に入れていただいている感覚があります。安心感だと思います。
素直に読めるってことが、私の変化です。皆さんにありがとうございます。
隠さなくていいんですよね?そのままでいいよって、理香さんに言ってもらったことが、嬉しくて難しくて、でも嬉しいです。
さなぎから羽化するイメージ、あ~これなんだ~って昨日思っていました。ブログの言葉、一つ一つ、かみ締めて、涙が溢れたり、笑顔になったり、ひとりじゃないんだってこと、この感覚がほしかったんですよ。あたし。コツコツなんだなって呟きながら。
2007.06.11 Monday
疲れきったらそのうち眠るからね。睡眠リズムもそのうち出来てくるような気がするよ。
今日はこれからタイ料理の店に友達と行きます。朝ご飯も頂いたけどお腹いっぱいがなんとなくワカル。まだ食べられるけどやめておける。感覚って不思議すぎる。なぜにこんなに違うのかなというくらい。
空は『そら』 『から』
空みたいになりたい
空と地はつながっている
私も地の一部
そのあいだの空間、ぜーんぶをいつもいつも隙間なく包み込んでくれている安心。平等に、見上げたそらから、道路の溝の隙間も全部埋めてくれて。
なんだもともといつも守られてるんだ。
すごく大きな存在に。
なんにももってないんじゃない、何でも入る余裕をもってるんだね。ありがとう。
2007.06.11 Monday
M子さんの「出会いに、気付きをくれる皆に、(色んな意味で)おちゃめな自分に、今日も一日、おおきに、ありがとうさんですぅ」
長所:自分の枠があります。
>鏡を見ながら、まじめに過食する事で
もう、驚きませんよ~(笑)実は昨日、本当に、鏡を見ながら過食をしました!
>嫌なものだと認識するよりも、体得する
そうなんです。体得だと思ったのです!(体得→鏡を見ながら になるのかは私にも不明)
鏡に映る自分を見ながら、食べ方にパターンがあるな。と、ふと、思いました。じゃあ、今度から違うパターンで食べてみよう♪さっそく今日、実行です。鏡、よし!テーブルの上に食べるものを全部広げて、乗り切らない物は諦めて。とりあえず、これだけ。1つの食品を食べ尽くしていくのではなく、小学校で教わった、「三角食べ」の様に正しく(?)優雅に。
これを全部、食べて良いのだと思うと、わくわくして来て、何か楽しいかも。
あっちつまみ、こっちつまみ(←全然、正しくない!(笑))。おいしく感じられなくなって来ました。食べかけだけれど、どうしよう。捨てちゃうかぁ・・・、まだ、あるし・・・ね。
「出された物は全部、食べなさい」
「手を付けて、残すのはやめなさい」
「一人だけ、違う物を食べるのはいけません」
子供の頃から言われていた事。当然の事かもしれません。逆に、固定観念かもしれないとも思いました。
自分が働いたお金で買った物なのだから、何で、誰かに気兼ねしなくてはならないのだろう?公共の場所でもない。マナーは、人を不快にさせない最低限のルール。今、家に一人の私にマナーは必要ないのです。誰かに迷惑をかけている訳でもありません。堂々と、自分ルールで良いのです。
鏡を見ながら食事をするのも、自分ルールも、周りから見たら認め難い事かもしれません。でも、私にとっては、自分の枠の中なのです。受け入れられる事。楽しめる事。「あり」なのですっ!
世間の枠―職場で、苦手とされている人が、雨の中、仕事をしていました。私も出勤時間がせまっていて急いでいました。いつもなら、気が付かない振りをして通り過ぎていたと思います。傘をさし出して「お疲れ様です」と声を掛けていた私の中には
「出勤時間よりも、ねぎらう気持ちを言葉にしたい」
「どんな人でも、雨の中での作業は大変だろうと思った事」
周りの枠ではなく、自分の枠を感じました。
「枠」は、柔軟な方が良いのですね。その時々の自分に素直に、広げたり、伸ばしたり形を変えて。自分がしたい事を選びやすい様に。今を楽しむ為に。この、気付くことが出来た「枠」の存在を大切にしたいと思います。
長所:自分の枠があります。
>鏡を見ながら、まじめに過食する事で
もう、驚きませんよ~(笑)実は昨日、本当に、鏡を見ながら過食をしました!
>嫌なものだと認識するよりも、体得する
そうなんです。体得だと思ったのです!(体得→鏡を見ながら になるのかは私にも不明)
鏡に映る自分を見ながら、食べ方にパターンがあるな。と、ふと、思いました。じゃあ、今度から違うパターンで食べてみよう♪さっそく今日、実行です。鏡、よし!テーブルの上に食べるものを全部広げて、乗り切らない物は諦めて。とりあえず、これだけ。1つの食品を食べ尽くしていくのではなく、小学校で教わった、「三角食べ」の様に正しく(?)優雅に。
これを全部、食べて良いのだと思うと、わくわくして来て、何か楽しいかも。
あっちつまみ、こっちつまみ(←全然、正しくない!(笑))。おいしく感じられなくなって来ました。食べかけだけれど、どうしよう。捨てちゃうかぁ・・・、まだ、あるし・・・ね。
「出された物は全部、食べなさい」
「手を付けて、残すのはやめなさい」
「一人だけ、違う物を食べるのはいけません」
子供の頃から言われていた事。当然の事かもしれません。逆に、固定観念かもしれないとも思いました。
自分が働いたお金で買った物なのだから、何で、誰かに気兼ねしなくてはならないのだろう?公共の場所でもない。マナーは、人を不快にさせない最低限のルール。今、家に一人の私にマナーは必要ないのです。誰かに迷惑をかけている訳でもありません。堂々と、自分ルールで良いのです。
鏡を見ながら食事をするのも、自分ルールも、周りから見たら認め難い事かもしれません。でも、私にとっては、自分の枠の中なのです。受け入れられる事。楽しめる事。「あり」なのですっ!
世間の枠―職場で、苦手とされている人が、雨の中、仕事をしていました。私も出勤時間がせまっていて急いでいました。いつもなら、気が付かない振りをして通り過ぎていたと思います。傘をさし出して「お疲れ様です」と声を掛けていた私の中には
「出勤時間よりも、ねぎらう気持ちを言葉にしたい」
「どんな人でも、雨の中での作業は大変だろうと思った事」
周りの枠ではなく、自分の枠を感じました。
「枠」は、柔軟な方が良いのですね。その時々の自分に素直に、広げたり、伸ばしたり形を変えて。自分がしたい事を選びやすい様に。今を楽しむ為に。この、気付くことが出来た「枠」の存在を大切にしたいと思います。
2007.06.11 Monday
日記メールY子さん6/10
毎日、ありがとうございます。このコツコツが、いつか花開くことを信じて、毎日を過ごしています。
長所
自分に甘くなってきた。何というか
「ま、いいか」と思えることが増えてきました。嬉しいです。
こちらは、すごい雨でした。早朝から、車で千葉の鋸山というところに行ってきました。海、山・・・自然が、癒してくれました。
毎日、ありがとうございます。このコツコツが、いつか花開くことを信じて、毎日を過ごしています。
長所
自分に甘くなってきた。何というか
「ま、いいか」と思えることが増えてきました。嬉しいです。
こちらは、すごい雨でした。早朝から、車で千葉の鋸山というところに行ってきました。海、山・・・自然が、癒してくれました。
2007.06.10 Sunday
M子さんの心の引き出し
昨日、癖と過食が結びつかず、ぐるぐる考えていても仕方が無いと思い、
書き出していました。癖・・・指摘されたり、意識していれば直るものですよね。考え方の癖・・・これは中々難しいかも。ただ、そこから発生する行動パターンの癖があるのなら、行動は変えられるかもしれない。実感はないのですが・・・。でも、そういう事なのだと思います。日々の自分の変化に、驚くほど実感があるのですが、どうも対、「過食」となると、もやがかかるのです。
自分を保つのに必要な安心感は自分の中にある。存在は感じ始めています。答えは自分の中にある事も。これといった手ごたえの様なものがない。ゆらぐのですね。結局のところ、まだまだ、体感のレパートリーが必要だなって思いました。一日一日、行動してみよう。見つけて行こう。工夫を惜しまず。一年で、365日も挑戦できる。二年、三年・・・。そうしているうちに、霧が晴れて行くのではないかと思っています。
長所:心の引き出しを活用できます
午後からPC検定があり、授業も含めて4時間半!頭をフル回転させていました。途中で脳が酸欠状態。身に付けた色々な「技」を使って、気分転換を図ったのですが上手くいかず、「こんなんで試験、受かるのかな」という不安もチラホラ。「まだ使っていない技がある!」思い切って、インストさんとお喋りしちゃいました。何かスッキリ。気を取り直して、試験勉強へ。結果はまあまあ。まだ、自己評価が低い所がありますね。ともあれ、試験が受けられて良かったです。ドタキャン大賞でしたから(笑)。
午前中も、活動的に家事をこなしている自分に、変化を感じていたりします。切り離しの行動力、活用していますよ~。応用が楽しみです♪帰って来て、過食嘔吐しましたが、「次は、テレビをつけずに集中しよう」と決めていました。実際、過食に集中するのは怖かったです。でも、やれる事は試してみる。行動する。過食に対してもそれは同じ。同じ私だから。どこか特別扱いな所はあるけれど焦らず、じっくり、そう!じっくり!三位でじっくり感じられる様になるまで、何度でも手を変え、形を変え、試していけば良いんですよね。自分にしっくりと合うものが見つかるまで・・・。
昨日、癖と過食が結びつかず、ぐるぐる考えていても仕方が無いと思い、
書き出していました。癖・・・指摘されたり、意識していれば直るものですよね。考え方の癖・・・これは中々難しいかも。ただ、そこから発生する行動パターンの癖があるのなら、行動は変えられるかもしれない。実感はないのですが・・・。でも、そういう事なのだと思います。日々の自分の変化に、驚くほど実感があるのですが、どうも対、「過食」となると、もやがかかるのです。
自分を保つのに必要な安心感は自分の中にある。存在は感じ始めています。答えは自分の中にある事も。これといった手ごたえの様なものがない。ゆらぐのですね。結局のところ、まだまだ、体感のレパートリーが必要だなって思いました。一日一日、行動してみよう。見つけて行こう。工夫を惜しまず。一年で、365日も挑戦できる。二年、三年・・・。そうしているうちに、霧が晴れて行くのではないかと思っています。
長所:心の引き出しを活用できます
午後からPC検定があり、授業も含めて4時間半!頭をフル回転させていました。途中で脳が酸欠状態。身に付けた色々な「技」を使って、気分転換を図ったのですが上手くいかず、「こんなんで試験、受かるのかな」という不安もチラホラ。「まだ使っていない技がある!」思い切って、インストさんとお喋りしちゃいました。何かスッキリ。気を取り直して、試験勉強へ。結果はまあまあ。まだ、自己評価が低い所がありますね。ともあれ、試験が受けられて良かったです。ドタキャン大賞でしたから(笑)。
午前中も、活動的に家事をこなしている自分に、変化を感じていたりします。切り離しの行動力、活用していますよ~。応用が楽しみです♪帰って来て、過食嘔吐しましたが、「次は、テレビをつけずに集中しよう」と決めていました。実際、過食に集中するのは怖かったです。でも、やれる事は試してみる。行動する。過食に対してもそれは同じ。同じ私だから。どこか特別扱いな所はあるけれど焦らず、じっくり、そう!じっくり!三位でじっくり感じられる様になるまで、何度でも手を変え、形を変え、試していけば良いんですよね。自分にしっくりと合うものが見つかるまで・・・。
2007.06.10 Sunday
S.Yさんのふとした思い
食事。ほんとにお腹いっぱいがわかる。ふつうに我慢ができる!うれしいなあ。
『ふるい』ざる?というのか。ふるいみたいって思った!たくさんはいる大きな、でも格子の編み目の小さいふるいをもってますとします。そこに毎日毎日たくさんの小さいもの大きいものを毎日コツコツ、なんでもかん
でも拾っていった(また必要かもしれない、あ、これも。これも今はいらないけど、この先いるかな)ふるいの目は小さいからゴミや塵はほんの少ししかおちていかない。結構重くなってきた。(どうしよう、持てないなあ)
毎日重たいとつらいなあ、それでも必死にひきずりながらでも歩む。(どうしよう、心配だ。いっそ全部すてるか?もっとくか?どうしようどうしよう、困るから、この先困らないようにするには一体何を手に入れたらいいのだろう?これか?いや、余計重い)
そしたら『いらないものはすてるんだよ。必要なものは必要なだけもっていたらいいんだよ』と、歩いていると教えてくれたひとがいた。(そうか、ふるいを揺すっていらないものは捨てたらいいのか、有難う)
よし、ガサガサ、あれ。なかなかおちない、ふるってもふるっても少ししかおちない。もっとふるう。でも今ふるわなければ増えるばかり、必要なんだ。ふるいの中は大きい石や砂、ゴミ、なんでもかんでも激しくごちゃごちゃぶつかり合い。体は振動に耐えられない苦しみ。でも続けた。続けていれば。今までだって毎日コツコツ拾ってきた。じゃあ続けることは得意なはずだよ、大丈夫、休みながらでも信じてやめないで。
やがてふるっているうちに大きな石は磨きがかかり、光はじめた。表面はまるく、角はとれている。色んな色の色んなかたちににたくさん。たくさんひろったけど、なかにじつは原石がたくさん入っていたんだよ。たくさんはいる大きなふるいを持っていたこと。つらくてもふるいにかけるのをやめなかったこと。その結果得られた宝がたくさん輝く石が宝。その過程が宝。それを感じられる事が宝。それを可能にした出逢いが宝。
こんなことが思い浮かぶヒトの心が宝。感情はアート。写実主義?モダンアート?水墨画?感じ方でどんなふうにも描ける。
私は絵は苦手だけどこんな芸術もあるんだ。心は自由、そのキャンバスは私だけが生で感じられるから私が一番たのしめる個展。毎日が。
表現手段は言葉。言葉が伝わりまたそこで新たな作品がみんなの心でまたそれぞれ一つしかない個展をひらく。形ない宝。形がないから無限。不思議だあ…
夜勤明けの疲れた頭が考えた帰り道。夜勤明けは特に危険でいままで食しか頭になかったけど。それがこういう不思議な精神活動に転化したのかな。思い浮かぶのはそういう時が多いかな。本能で必要な感情だけ洗練されるんだろかね。不思議やなあ~こういう感覚は言葉にするが一番よかよか、すぐ忘れたり、視野が変わると忘れちゃうから。
食事。ほんとにお腹いっぱいがわかる。ふつうに我慢ができる!うれしいなあ。
『ふるい』ざる?というのか。ふるいみたいって思った!たくさんはいる大きな、でも格子の編み目の小さいふるいをもってますとします。そこに毎日毎日たくさんの小さいもの大きいものを毎日コツコツ、なんでもかん
でも拾っていった(また必要かもしれない、あ、これも。これも今はいらないけど、この先いるかな)ふるいの目は小さいからゴミや塵はほんの少ししかおちていかない。結構重くなってきた。(どうしよう、持てないなあ)
毎日重たいとつらいなあ、それでも必死にひきずりながらでも歩む。(どうしよう、心配だ。いっそ全部すてるか?もっとくか?どうしようどうしよう、困るから、この先困らないようにするには一体何を手に入れたらいいのだろう?これか?いや、余計重い)
そしたら『いらないものはすてるんだよ。必要なものは必要なだけもっていたらいいんだよ』と、歩いていると教えてくれたひとがいた。(そうか、ふるいを揺すっていらないものは捨てたらいいのか、有難う)
よし、ガサガサ、あれ。なかなかおちない、ふるってもふるっても少ししかおちない。もっとふるう。でも今ふるわなければ増えるばかり、必要なんだ。ふるいの中は大きい石や砂、ゴミ、なんでもかんでも激しくごちゃごちゃぶつかり合い。体は振動に耐えられない苦しみ。でも続けた。続けていれば。今までだって毎日コツコツ拾ってきた。じゃあ続けることは得意なはずだよ、大丈夫、休みながらでも信じてやめないで。
やがてふるっているうちに大きな石は磨きがかかり、光はじめた。表面はまるく、角はとれている。色んな色の色んなかたちににたくさん。たくさんひろったけど、なかにじつは原石がたくさん入っていたんだよ。たくさんはいる大きなふるいを持っていたこと。つらくてもふるいにかけるのをやめなかったこと。その結果得られた宝がたくさん輝く石が宝。その過程が宝。それを感じられる事が宝。それを可能にした出逢いが宝。
こんなことが思い浮かぶヒトの心が宝。感情はアート。写実主義?モダンアート?水墨画?感じ方でどんなふうにも描ける。
私は絵は苦手だけどこんな芸術もあるんだ。心は自由、そのキャンバスは私だけが生で感じられるから私が一番たのしめる個展。毎日が。
表現手段は言葉。言葉が伝わりまたそこで新たな作品がみんなの心でまたそれぞれ一つしかない個展をひらく。形ない宝。形がないから無限。不思議だあ…
夜勤明けの疲れた頭が考えた帰り道。夜勤明けは特に危険でいままで食しか頭になかったけど。それがこういう不思議な精神活動に転化したのかな。思い浮かぶのはそういう時が多いかな。本能で必要な感情だけ洗練されるんだろかね。不思議やなあ~こういう感覚は言葉にするが一番よかよか、すぐ忘れたり、視野が変わると忘れちゃうから。
プロフィール
HN:
岡本理香
年齢:
61
HP:
性別:
女性
誕生日:
1963/07/29
職業:
精神作家・正看護師
趣味:
整理整頓
自己紹介:
岡本理香
精神作家&看護師&心ざわざわ理事長
1963.7.29生、AB型
大阪出身、現在神戸六甲山に在住、有馬温泉傍
整理整頓・ジクソーパズル・捨てることが特技
田原俊彦さんのライブ鑑賞が生きがい
向日葵・マリリンモンロー・真っ赤が好き
高嶺の花を羨むより、足元の豆を拾えが口癖
精神作家&看護師&心ざわざわ理事長
1963.7.29生、AB型
大阪出身、現在神戸六甲山に在住、有馬温泉傍
整理整頓・ジクソーパズル・捨てることが特技
田原俊彦さんのライブ鑑賞が生きがい
向日葵・マリリンモンロー・真っ赤が好き
高嶺の花を羨むより、足元の豆を拾えが口癖
著書