今をコツコツ在ることが、生きる、いや生かされている自分なのです。
あるがままの自分が「今、丁寧に、在る」。
そのままの自分を、そのままの自分が「知り得た」時、
これが求めていた答えだと納得しました。
有難く存じます。すべてのご縁に感謝を致します。
2007.05.07 Monday
昨日は、気にかけてくれていた父の友達に会いに行って、そこでまた、色んな気づきと感動ができて、楽しい時間を過ごせました。2人の人に会ったのですが、1人の人は、色々と自分が体験してきた経験を含めてアドバイスを話してくれる人で、私が「はい・・はい・・」と聞いていた感じでした。もぅ1人の人は、聴こうとしてくれる人で、私が話している感じでした。
どちらがいい悪いではなくて、色んな人それぞれ違いがあるから良くて、色んな味があって、カレーを作るみたいに、何種類もの香辛料があるからおいしいカレーを作ることができるんだなって思いました。
私の為に、色んな話をしてくれた人、聴いてくれた人に、本当に感謝で、ありがたいな。。嬉しいなって、心から感動しました。ここ最近、人との関わりの中で、自分が成長させてもらえることを、体で実感しています。
おととい前の彼に会った時に感じたのですが、束縛も執着もなく・・その人の幸せを心から思える。。とか何とか言っておきながら、次の日になって、ほんまかぃな?って突っ込みたくなるような自分がいました(笑
今、その人のことで自分の心の動きがよくわからない自分がいます。でも、また時々会ったりしていくうちに、何か自分の中で、整理ができて気づいていくだろうなって思って、これも経過の中でわかっていくことだと思って、今、考えてもわからないことなので、放置しています。
好きとかどうとか、そういうことよりも、その時自分の目の前で、その人が、いろんなものを抱えながらの、今の大変な状況を聞いて、自分の中で言葉が浮かんでも、それは今のこの状況で言うことちゃぅよな。。とか、言葉を選んで選んで、結局 「そぅか・・」みたいなことしか言葉が出てこなかった自分がいました。何か空っぽな自分を感じてしまって、そういう自分を目の当たりにして、何も言う必要はなかったとしても、これが今の自分なんやな。。この自分を育てるには、人と関わっていく中でしか、体得できないことなんやって、実感しました。
その人の支えになれない自分を目の当たりにしたことで、自分の中で、人の支えになれるような、しっかりした自分になりたい。と強く思えて、自分がこれから、人との関わりの中で、感動しながら、色んなことを体験して、気づかせてもらいながら体得して、成長していこうと思う力が、うんと強くなりました。
その時の自分の姿を、そのまま目の前に映し出して見せてくれたようで、そういう体験を通して、人ほど、自分を成長させてくれるものはないなって思いました。
一昨日と昨日のことで、人と関わりがいかに大切かを、うんと気づかせてもらえました。人それぞれの、みんなに感謝です。
ゆっくり、ゆっくり、自然体で、色んな風を感じながら、
自分のペースで、心地よく♪
体得していきます。
しんどさや、マイナスの感情で、食べ物に逃げていたのが、
今その感情が、自分の力になってくれています。
プラスの感情だけが、自分の力になるのではなくて、
マイナスの感情も、味方にすることができれば、
その全部の感情が、自分の力になってくれて、パワーアップ♪
色んな感情が、自分を応援してくれるみたいです。
プラスの感情もマイナスの感情も、全てが自分の味方。強い味方。
自分の支えになってくれているんですね。
色んな感情に感謝です。
どちらがいい悪いではなくて、色んな人それぞれ違いがあるから良くて、色んな味があって、カレーを作るみたいに、何種類もの香辛料があるからおいしいカレーを作ることができるんだなって思いました。
私の為に、色んな話をしてくれた人、聴いてくれた人に、本当に感謝で、ありがたいな。。嬉しいなって、心から感動しました。ここ最近、人との関わりの中で、自分が成長させてもらえることを、体で実感しています。
おととい前の彼に会った時に感じたのですが、束縛も執着もなく・・その人の幸せを心から思える。。とか何とか言っておきながら、次の日になって、ほんまかぃな?って突っ込みたくなるような自分がいました(笑
今、その人のことで自分の心の動きがよくわからない自分がいます。でも、また時々会ったりしていくうちに、何か自分の中で、整理ができて気づいていくだろうなって思って、これも経過の中でわかっていくことだと思って、今、考えてもわからないことなので、放置しています。
好きとかどうとか、そういうことよりも、その時自分の目の前で、その人が、いろんなものを抱えながらの、今の大変な状況を聞いて、自分の中で言葉が浮かんでも、それは今のこの状況で言うことちゃぅよな。。とか、言葉を選んで選んで、結局 「そぅか・・」みたいなことしか言葉が出てこなかった自分がいました。何か空っぽな自分を感じてしまって、そういう自分を目の当たりにして、何も言う必要はなかったとしても、これが今の自分なんやな。。この自分を育てるには、人と関わっていく中でしか、体得できないことなんやって、実感しました。
その人の支えになれない自分を目の当たりにしたことで、自分の中で、人の支えになれるような、しっかりした自分になりたい。と強く思えて、自分がこれから、人との関わりの中で、感動しながら、色んなことを体験して、気づかせてもらいながら体得して、成長していこうと思う力が、うんと強くなりました。
その時の自分の姿を、そのまま目の前に映し出して見せてくれたようで、そういう体験を通して、人ほど、自分を成長させてくれるものはないなって思いました。
一昨日と昨日のことで、人と関わりがいかに大切かを、うんと気づかせてもらえました。人それぞれの、みんなに感謝です。
ゆっくり、ゆっくり、自然体で、色んな風を感じながら、
自分のペースで、心地よく♪
体得していきます。
しんどさや、マイナスの感情で、食べ物に逃げていたのが、
今その感情が、自分の力になってくれています。
プラスの感情だけが、自分の力になるのではなくて、
マイナスの感情も、味方にすることができれば、
その全部の感情が、自分の力になってくれて、パワーアップ♪
色んな感情が、自分を応援してくれるみたいです。
プラスの感情もマイナスの感情も、全てが自分の味方。強い味方。
自分の支えになってくれているんですね。
色んな感情に感謝です。
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
岡本理香
年齢:
61
HP:
性別:
女性
誕生日:
1963/07/29
職業:
精神作家・正看護師
趣味:
整理整頓
自己紹介:
岡本理香
精神作家&看護師&心ざわざわ理事長
1963.7.29生、AB型
大阪出身、現在神戸六甲山に在住、有馬温泉傍
整理整頓・ジクソーパズル・捨てることが特技
田原俊彦さんのライブ鑑賞が生きがい
向日葵・マリリンモンロー・真っ赤が好き
高嶺の花を羨むより、足元の豆を拾えが口癖
精神作家&看護師&心ざわざわ理事長
1963.7.29生、AB型
大阪出身、現在神戸六甲山に在住、有馬温泉傍
整理整頓・ジクソーパズル・捨てることが特技
田原俊彦さんのライブ鑑賞が生きがい
向日葵・マリリンモンロー・真っ赤が好き
高嶺の花を羨むより、足元の豆を拾えが口癖
著書