今をコツコツ在ることが、生きる、いや生かされている自分なのです。
あるがままの自分が「今、丁寧に、在る」。
そのままの自分を、そのままの自分が「知り得た」時、
これが求めていた答えだと納得しました。
有難く存じます。すべてのご縁に感謝を致します。
2007.03.29 Thursday
T.Tさんからいただいたメール
今気づいたこと
今日は部屋の掃除、拭き掃除、トイレはいつもよりもピカピカに掃除しました。掃除をすると、また新しい真っ白な紙になれたような、自由に何でも書けるスペースができたみたいで気持ちがいいですね。
掃除すると心も掃除されるみたいです。
「人との関わりの中で、自分を好きになりながら、人との関わりも好きに・・」
この言葉がすごく深く自分の中に入ってきて、人との関わりが、すごく大切なんだということを教えてくれました。
私はどこか自分を好きになってから、人と関わろうとしている自分がいるのかもしれないな・・とも思いました。以前のように、人から見て自分がどう映るか、そればかりで人と接していると、人との関わりがただしんどいことだけのように感じてしまうかもしれないけど、
そのまま、ありのままで人と接していこうとした時、人との関わりの中で、たくさんの大切なことに気づいて、人によって成長させてもらえるんだな・・と改めて深く思いました。
しんどいなと感じた時に、いつも思うことがあるのですが、例えば毎朝体操を日課にしていたとしたら、毎日続けていて、ある日「今日はなんかしんどいな。。ちょっと休もうかな・・」と感じたときに、「ここはちょっと頑張って起き上がって体操しよう。」とするのか、それとも「疲れが出てるから、今日は休もう。」とするのか、 その休むことが、「甘え」からきてるのか、「本当に疲れている」からなのか、わからない自分がいるんです。休んでしまうと、甘えやと思い、またやりだして、それで疲れてしまって、その疲れも甘えやと思って、またやってしまう自分がいて、 何が何だかわからなくなって、もっと疲れて全部放棄してやめてしまうようなことに。。
・・って今書いていて思ったのですが、「じゃぁ休めばいいんちゃぅん・・」と今、普通に思って、ちょっと笑ってしました。それに、もっといいかげんでいいんやんって思えた自分がいます。
色んなことで何かをやりだした時に、しんどいなと思った時、「それでもここはやる時か」「休む時か」その選択が浮かんでいました。最後に疲れてしまって全部放棄してしまうような自分がいるのなら、
素直にその時、その時、なんか今日はしんどいなと思ったときは、よっぽどのこと以外は、素直にそのまま休めばいいんですね。
あぁそうか、それが「そのままの自分」なんですね☆
これも頭で考えてしまってたんですね、心で感じて素直に、それがそのままの自分。その自分を大事にしよう。。と今思いました。
長い間この選択を繰り返してきたのですが、解決されたような感じで、 それがそのままの自分なんやと発見できて、肩の力が抜けてまた1つ楽になりました。
聞こう聞こうと思っていたこと、質問してよかったです。なんか小ちゃなことですが、長い間かかえていたものだったので新しい発見☆ざわざわに感謝です。
今気づいたこと
今日は部屋の掃除、拭き掃除、トイレはいつもよりもピカピカに掃除しました。掃除をすると、また新しい真っ白な紙になれたような、自由に何でも書けるスペースができたみたいで気持ちがいいですね。
掃除すると心も掃除されるみたいです。
「人との関わりの中で、自分を好きになりながら、人との関わりも好きに・・」
この言葉がすごく深く自分の中に入ってきて、人との関わりが、すごく大切なんだということを教えてくれました。
私はどこか自分を好きになってから、人と関わろうとしている自分がいるのかもしれないな・・とも思いました。以前のように、人から見て自分がどう映るか、そればかりで人と接していると、人との関わりがただしんどいことだけのように感じてしまうかもしれないけど、
そのまま、ありのままで人と接していこうとした時、人との関わりの中で、たくさんの大切なことに気づいて、人によって成長させてもらえるんだな・・と改めて深く思いました。
しんどいなと感じた時に、いつも思うことがあるのですが、例えば毎朝体操を日課にしていたとしたら、毎日続けていて、ある日「今日はなんかしんどいな。。ちょっと休もうかな・・」と感じたときに、「ここはちょっと頑張って起き上がって体操しよう。」とするのか、それとも「疲れが出てるから、今日は休もう。」とするのか、 その休むことが、「甘え」からきてるのか、「本当に疲れている」からなのか、わからない自分がいるんです。休んでしまうと、甘えやと思い、またやりだして、それで疲れてしまって、その疲れも甘えやと思って、またやってしまう自分がいて、 何が何だかわからなくなって、もっと疲れて全部放棄してやめてしまうようなことに。。
・・って今書いていて思ったのですが、「じゃぁ休めばいいんちゃぅん・・」と今、普通に思って、ちょっと笑ってしました。それに、もっといいかげんでいいんやんって思えた自分がいます。
色んなことで何かをやりだした時に、しんどいなと思った時、「それでもここはやる時か」「休む時か」その選択が浮かんでいました。最後に疲れてしまって全部放棄してしまうような自分がいるのなら、
素直にその時、その時、なんか今日はしんどいなと思ったときは、よっぽどのこと以外は、素直にそのまま休めばいいんですね。
あぁそうか、それが「そのままの自分」なんですね☆
これも頭で考えてしまってたんですね、心で感じて素直に、それがそのままの自分。その自分を大事にしよう。。と今思いました。
長い間この選択を繰り返してきたのですが、解決されたような感じで、 それがそのままの自分なんやと発見できて、肩の力が抜けてまた1つ楽になりました。
聞こう聞こうと思っていたこと、質問してよかったです。なんか小ちゃなことですが、長い間かかえていたものだったので新しい発見☆ざわざわに感謝です。
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
岡本理香
年齢:
61
HP:
性別:
女性
誕生日:
1963/07/29
職業:
精神作家・正看護師
趣味:
整理整頓
自己紹介:
岡本理香
精神作家&看護師&心ざわざわ理事長
1963.7.29生、AB型
大阪出身、現在神戸六甲山に在住、有馬温泉傍
整理整頓・ジクソーパズル・捨てることが特技
田原俊彦さんのライブ鑑賞が生きがい
向日葵・マリリンモンロー・真っ赤が好き
高嶺の花を羨むより、足元の豆を拾えが口癖
精神作家&看護師&心ざわざわ理事長
1963.7.29生、AB型
大阪出身、現在神戸六甲山に在住、有馬温泉傍
整理整頓・ジクソーパズル・捨てることが特技
田原俊彦さんのライブ鑑賞が生きがい
向日葵・マリリンモンロー・真っ赤が好き
高嶺の花を羨むより、足元の豆を拾えが口癖
著書