忍者ブログ
今をコツコツ在ることが、生きる、いや生かされている自分なのです。 あるがままの自分が「今、丁寧に、在る」。 そのままの自分を、そのままの自分が「知り得た」時、 これが求めていた答えだと納得しました。 有難く存じます。すべてのご縁に感謝を致します。
2025.05.18 Sunday
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007.06.30 Saturday
Y子さんの日記3
授業が終わると、病院へ直行です。

そして、また夜までお仕事です。どうにかこうにか、今日も一日、無事に終わった~!!しかし、続きがあります。本日から、仕事の後は、「ロックソーラン節」の練習です。
毎年、8月に「納涼祭」という一番大きな行事があるのですが、そこで、学生職員一同が、ハッピを着て披露するのです。

去年は、急性胃腸炎となり、納涼祭には出ませんでした。内心、ホッとしていました。今年はどうなるのでしょう。
約1時間、練習をしたのですが、意外や意外・・・。結構、楽しかった~!!やっぱり、モンモンとした時は体を動かした方がいいですね。リーダー格の先輩男性ナースがおっしゃっていました。

「恥を捨てるんだ~!!バカになるんだ~!!どうせやるなら楽しくやろう~!!」人生も同じですね。長い一日、全てに感謝です。
PR
2007.06.30 Saturday
Y子さんの日記2

午前中を過ぎると、ひとまず仕事は一段落です。職員食堂で、昼食です。
一食200円。それで、ご飯、味噌汁、主菜、副菜、デザートがいただけるのですから、感謝です。

学生は、一斉にいただきます。昔は、人と一緒に食事なんて、できませんでした。鍛えられました。同僚で、クラスメイトのMYさん。いつもY子をサポートしてくれます。40歳代ですが、家庭、学校と仕事を見事にこなしています。自分の頭の上のハエも追えないY子は、恥ずかしいです。MYさんがいて下さるから、やっていけてる感じです。一緒に食事をして、それから学校へ出発です。
職場の駐車場のおじさんとは、毎日、何気ない会話を交わしています。
いつも笑顔で、迎え、また送り出して下さいます。自転車を、いつもさりげなく出しやすい場所へ移動しておいて下さっています。おじさんの笑顔に救われています。

昨日、キレた相手にお詫びの電話をしました。「思うようにならないと、すぐに怒ってしまう。自分でもコントロールできないの。ごめんなさい」
すると「悪いのは、こっちだよ。ごめんね」不思議だ。責めることをやめたら、相手も変わっちゃった。怒りは遠い彼方へ飛んでいきました。

学校へ到着すると、まず掃除です。それから授業が始まります。
「あなたさえ、あきらめなければ、先生たちは見捨てない」と言ってくださることがありがたい。1限目は、爆睡でした。さすがに・・・。
2007.06.30 Saturday
Y子さんの日記1
長所
「生」のパワーが素晴らしい。本能として、生き抜きたい!!っていうのがあるんでしょうね。

昨夜は一睡もできずに、朝を迎えてしまいました。仕事も学校も休みたかったです。でも、やっぱりそれはできませんでした。これから始まる長い長い一日を考えるとゾッとしました。でも、瞬間、瞬間を乗り切っていくしかありませんでした。

病棟に一歩入る前、いつも緊張します。中に入れば、甘えは許されません。昨日、どんなに悲しいことがあろうが、寝ていなかろうが、それは自分の問題です。それを仕事に持ち込むのはプロ失格です。
作り笑顔で、明るい挨拶。苦しかったですが、そこで、出会える笑顔や何気ない一言で、救われていく自分がいました。
仕事をしている時、最優先は患者さんのことです。それが、自分を救ってくれているのです。自分の事ばかり考えている時は、身動きできなくなって、八方塞がりになってしまっていても、自分のことは棚上げして、誰かの事で一生懸命になっていると、自分のことは、神さまが、ちゃんといいようにしてくださる・・・そんな感じかな。

患者さんの入浴介助をしたのでとにかく汗をかきながら、あっという間に午前中は過ぎていきました。

休んでしまって、落ち込みながら、ベッドにもぐりこんでいなくて良かった~」って思いました。
2007.06.30 Saturday
M子さんのおおきに。ありがとうさんです!

荷物を整理すると、余裕って、こんなにあるんやな~と驚きますね
整理する事、荷物を降ろして素の自分である事。少しずつ、実感している毎日です。

今まで以上にもっとゆっくりやっていきましょう
ゆっくり、ゆとりを持ってコツコツと。気張らないで自然である事。これが、体得への基本である気がしました。

摂食障害という壁がなくなると、何もかもが真っ直ぐ自分に飛んできます
そう、それが自分であると認める、受け入れると「自分」を実感して色々な事がダイレクトに感じる様になりました。それでも、「自分」で感じ「自分」で考え、悩み、行動する実感は決して不快ではないのです。・・・不思議ですね。コツコツ。このおかげだと思います!
「愛があるからこそ出来る事。自分の足で歩いて行けるのでは?」
という理香さんのお言葉、ずっと意識していました。離れてみる事。どう思われ様と愛があるからこそ。
今日の長所:攻撃しません
身内だらけの会社では、何かあると皆の不の感情で溢れます。つまり、愚痴ですね。不平、中傷、心配、脅し・・・。原因の人物に向けて総攻撃です。もう、すごいのなんのって(笑)。感情が黒くオーラをまとっているのが見えました(?!)。

でも大丈夫です。私の中には、ひとつの答えを持っているので、聞き流せます。相槌(そういう考えもあるよね)。
意見を求められたら、私はこう考えているから、気にしない。
なるようにしかならない。今、大切なのは良くなって来る事。それが真髄でしょう。という確かな気持ちがあるので、揺れません。
「皆、先々の事を考えて大変だなぁ。こんなに不安を抱えていたら重いものね。吐き出さないと辛いよね」と、冷静に皆の心に投げかけている自分がいました。


これも心のゆとりですね。今の自分を信じられるから揺れずにいられる。コツコツが自信になっているのですね。
今をどうするか?考えると、そんなに沢山の不安は出て来ない気がします。
つきつめれば一つ。それも見方によっては不安材料ではないかもしれない。


今日はお遣いを頼まれたついでに、アロマオイルとお香を自分のために買って来ました。帰りはタクシーでも良いとの事なので、ありがたく、何年ぶりにタクシーに乗りました。優雅な気分です。私にとっては、素敵な一日でした。こんな気持ちにさせてくれる出来事、愛しい人達に感謝です!
2007.06.29 Friday
M子さんの長所

仕事中は笑顔です

当たり前のようですが、接客業にかかせない笑顔、こちらの状態などお客様には関係ないですものね。色々あり、いろんな感情が行きかう中で、それでも仕事は仕事。基本の笑顔。出てきますね、自然に。そんな自分を感じて、褒めてあげたくなりました。


子供になってください。昔できなかった心の開放を楽しむ
自分にはこんなに子供の所があったのかと思う事が最近多く「子供の頃、押さえ付けて来て出来なかった事」だったと実感ています。まるで子供だな・・・、と思いながらもそれを楽しむ時があります。

これができるって、願望でした
私も、そうなのです。何で、こう色々考えてしまうのか、自然に身を任せて何も考ないでいられる様になれないものかと、思っていました。自然と頭の中が「空」になれる事、とても嬉しく思います。私が抱いていた不安。理香さんの仰る通りです。

摂食障害の私だから、お付き合いしてくれていた人々と、一人の人間として付き合ってくれていた人々
摂食障害だという負い目ではなく、それも自分だと受け入れた今。
素直に「私の人格、私という、摂食障害というひっかかりのないそのままの一人の人間」であるという体得を持った日々の生活。本当に心地良い物なのですね。

>回復のゴールは自分で決めていただくのが原則
>看板に恥ずかしくないように行動をしてしまう自分を知っています

過食に従わされている自分から、自分の一部としての過食となっている事を体得した今、全く、日々の生活での気分違います。今を楽しめます。
過食に負い目がなく、怯えなくなってから、社会生活、人との関わりが自然に今の私らしくで過ごせるという幸せを、嬉しく思います。


ストレスはあって当然、葛藤も襲ってきます
そこに「摂食障害というわだかまり」があるかどうかで感じ方が全然違う事を知りました。そう、穏やかなのですね

「自分」という落ち着きに、たどり着いたという感じがします。
行動、体得。ゆったりと、そして自然に味わう事が出来る。
これもとても心地良く感じています。


鎧を脱いでいくと、本当の悩みが見えてきます
>それに触れたくないので、どうにかしたくなる

今、丁度その時を感じています。
すぐに結論、ではなく「向かう」事。こうして行きたいという物が自分の中にあります。テンションを下げて、ゆとりを持ちながら向かっていけると思えるのも、体得してきたからなのですね。

こちらこそ一緒に歩かせて頂きたいと思います。おおきに、ありがとうさんです。これからも皆さんの歩み、私の人生。一緒に感じて行けたら嬉しいです。よろしくお願いします!
2007.06.29 Friday
S.Yさんの成長途中

昨日夜勤のとき、ケアーアシスタントのおばちゃんと話したんです。ちょっと誰もが合うとは言えないちょっとかちんときちゃうスタッフもいるみたい。
私は以前そうだったけど今は、【この人(自体)苦手】、ではなく、【①この人のここは私と違う見解ができるんだ。②こういう所は同じ意見だ、気が合う、好き。③こんなふうなのもいいなあ、これは見習いたい】と、感情の部分を3つに分類する事で、苦手意識は消えたよ。

気持ちの整理。
気持ちの棚。
気持ちの仕切り。

それらがあると少々の嫌みは気持ちをしまう場所に困らなくなったなあ。コタエルのはやっぱり真髄をつかれたとき。そっか。見事に私の問題点を射ぬいてくれているんだなあ。同時に射ぬいた本人も。気付く気付かないはその人次第かぁ…。つながっているけど境界線はくっきりかなあ。ふぅーん。そおかー。で、話の内容。
『ちょっと話してもいい?ケアー同士も色々あるんですよ…。こっちの部署に帰ってきて、S.Yさん、まるくなったなあって思ったよ。私はすぐ気分を悪くして、いけんかなと思うけどつい出るんよ。この間も嫌みを言われて。言い方があると思うのに』
私は今の気持ちが素直に言葉になってでてくれた。感謝のこと。

そうじゃなあ…そうやって教えてくれていると思えばええんじゃなあ、そんな若い頃私は考えれんかったのに。そうやって考えながらやってたら成長するわ…。私にはなかなか難しいけど…。という話してくれた。

私は「私は今、勉強の最中なんですょ」と答えたよ。
少しずつ。まだ成長途中。ゆっくり伸ばしたいです。
2007.06.29 Friday
Y子さんの日記

お金に感謝できる。今日はお給料日!金額ではないのです。こうやって、いただけることに感謝なのです。ありがたいです。


今日は仕事はお休み。しっかり寝ました~。こうやってバランスをとっているのかもしれません。


2007.06.29 Friday
N.Uさんの自分らしさ

私らしさのある女性らしさを大切にしていこうと思います。今こう思ってました。
「感じるまま、そのまんまでいいんだという安心感◎」体感しているからこそ、その深みが増してきている。
それから、今日ほんとに感じたこと。みんな、みーんなそれぞれに動き続けるさまざまな感情を抱えながら、毎日歩んでるってこと。私が苦手とする人もみんな、素晴らしい感情をもっているんだ

すばらしいんだ、みんな。
2007.06.29 Friday
K子さんの気持ち

今日はお父さんの体のマッサージを丁寧にしたことです。私のお父さんは結構ガタイが大きく179センチ84キロくらいです。なのですごく力がいります。でも私のひじや親指の強さは効くらしくて痛い痛いと言いながらも続けて揉んでいます。年をとってだんだんと筋力も弱ってきてるのでしょう。揉みながらお父さん、毎日ありがとうろ思いながらマッサージしてます。決して楽なものではありません。指も痛くなります。でもそれ以上にお父さんは疲れているのです。お金のかかる私のために毎日一生懸命働いてくれているお父さんを大切にしたいです。私が普通の大人になっていたらどんなに楽だろう…。
早く良くなってもっともっと親孝行したいです。もちろんお母さんにも言えることです。二人とも長生きして幸せな老後を送って欲しいと心から願っています。そのためにはやっぱり私が元気になり社会へ出て、25歳らしい大人にならなくてはいけません。

焦らず確実に前へ進みながらたくさんのことを学び、考え、悩みながら立派な大人へと成長したいです
2007.06.28 Thursday
Y子さんの日記

苦手な人にも自分から声をかける

今、恐い人・・・師長かな(笑)。本当は小さく隠れていたいところですが、積極的に挨拶をしたり、元気な返事をしたり、努力しています。

昨夜の夜勤も、乗り切ることができました。午後からは学校。テスト3科目でした。結果は・・・。でも、よく逃げなかったです。素晴らしい!!

放課後、友人のAちゃんに会いました。久しぶりに話ができて、すっごく嬉しかったです。
何はともあれ感謝です。これにつきますね。
2007.06.28 Thursday
Y子さんの日記
2006年12月30日より、一日も休むことなく継続中です

人の話をきちんと聞くことができる。基本的には、しゃべりたがりなのです(笑)。だから、忍耐力が要りますが、特に職場では、このことを心がけています。

今日は学校の後、そのまま夜勤でした。大先輩ナースのYさんと一緒でした。やっぱりエキスパートナースは、カッコいいです!!一挙手一投足が学びです。しかし、やはり夜勤は疲れます。できれば30代で卒業したいな~。心身が磨り減ることは、あまりしたくないですね。といいつつ、全く痩せませんが(笑)。

でも、楽しいのも事実です。
どうせやらやきゃいけないことなら、楽しくいきたいものです

2007.06.28 Thursday
M子さんの気づき

長所:後で、が言えます

子供の頃から良く母から「忙しいから後で」と言われて来て、話し掛けられると約束に遅れそうでも伝える事が出来ませんでした。相手にとても悪い事をした気分になって。
今日、相手は母当人だったのですが約束があるからその話は後でね。と言えました。明日きちんと話を聴きたいと思います(本人が覚えていればですが)。

要は本当に聴きたいけれど御免なさいね。と言う気持ちがそこにあるかどうかかなと思いました。
2007.06.28 Thursday
N.Uさんのコツコツ

あのね、ジョギング20分間走りながら感じてたんですけど「循環してる!循環してる!前より感情を“流す”ことが確実に上手になってる☆」って。嬉しいっ(>_<)ノ感情とうまく付き合っていけてる私、素晴らしいよ◎◎◎

それからね、この2日間の不眠についてなんですけど、感情のせいだけじゃないんですよ。今思えば。2日前から夜すごく暑くて寝苦しかったっていうのも原因の一つなんでしょう。
「循環」している道中で気づくこともあり、そして自分を褒めることができ、「コツコツ」の過程を大切にできていることを実感し、笑みがこぼれるゆとりができてきましたよ♪
日々いろんなことがありますが、どんな時も素晴らしいんだ。大丈夫なんだ。涙を流す日もあったり、悔しくて腹立つ日もあるけど、それこそが、そうゆうことも経験する毎日がアタシを確かに豊かにしてくれている。ありがとうね、出来事さん達よ。
アタシはアタシらしく歩み続ける☆
2007.06.28 Thursday
N.Oさんのコツコツ

下剤を飲まなくって3ヶ月になります。今でもやっぱり便秘気味だし、おながが苦しいこともよくあります。けど、下剤を飲まないとって思わないです。まー明日はでるかなっとか、しょうがないかって思うんです。

これが過食嘔吐でも、意識して我慢するではなく、自分でそういう風に受け止めることができるのかなって。岡本さんのいうしゃーないわって気持ちですね。

家に食べ物を買い置くことをやめているので本当に過食するものがないです。子供たちもお菓子をママが食べてしまうと怒るので・・

小さなことでもコツコツと変わっていけば、コツコツでも変わっていけるんだって自信っていうか確信っていうか。希望っていうか。

嘔吐もそれに似たような感情で自分で感じることがでいるような気持ちです。前向きですね。便秘の日に足がむくれたり、おなかがぽっこりしていると、すぐ過食嘔吐に走ってしまってたんですが、自分で食生活が不順だから不純物がたまってむくれるんだ、結局私がしたことのしっぺ返しだなって自分で自分を認められるっていうか・・・

日々、色々なことを考えたり思ったりして生活することでこういったことも感じられるんですね
2007.06.27 Wednesday
N.Oさんのシアワセ

今朝、子供たちとご飯を食べていました。真ん中の女の子がプチトマトで遊んでいました。お兄ちゃんが「おい、食べ物を粗末にしたらいけんぞ」って言ったんです。思わず私がごめんなさいって言ってしました。「なんでママが誤るの?」って言われました。私は子供に「食べ物を粗末にしてはいけない」ってことを教えたことがそういえばないです。教えられるわけないですね、自分が粗末にしているのだから。
お兄ちゃんに教わったように思います
いつもみんなの残り物をむさぼるように口の中に入れていました。
パクパク。なくなるまで。だってもったいないもんって思いながら。
でも結局嘔吐するんだからゴミで捨てるのとおんなじだなって改めて思いました。

岡本さんの言われる過食できる幸せ、過食しているときに「あー自分は幸せ者なんだ」って感じてみてって言葉。過食そして嘔吐できるほど食べれる自分ってしあわせなんだなって。でも、粗末にしている食べ物にもごめんなさいって思いました。

庭にできたピーマンをいつもは食べない子供もおいしそうに自分のとったピーマンにケチャップをたくさんつけておいしいいってたべています。スーパーで買った野菜と違う味がするよって。

私は何を食べてもおんなじ味しか感じれていないなって思います。何を食べても、嘔吐するために食べているようなものだなって。食に拘ってみようかなって思いました。以前はもう少し拘っていたなって。

スーパーの半額コーナーばかりをみてとりあえず量を満たすのではなく、今の旬の野菜や果物を少し割高でも買ってみようかなって思いました。それを子供たちと食べたいなって。もう少しでプチトマトとオクラもできます。そしてぐんぐん大きくなっているひまわりの花も・・・

今の旬、季節を感じっていいですね。悩み事もひと時忘れられました。
ひまわり咲いたら岡本さんに一番に連絡しますよ!
 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 
プロフィール
HN:
岡本理香
年齢:
61
性別:
女性
誕生日:
1963/07/29
職業:
精神作家・正看護師
趣味:
整理整頓
自己紹介:
岡本理香
精神作家&看護師&心ざわざわ理事長
1963.7.29生、AB型
大阪出身、現在神戸六甲山に在住、有馬温泉傍
整理整頓・ジクソーパズル・捨てることが特技
田原俊彦さんのライブ鑑賞が生きがい
向日葵・マリリンモンロー・真っ赤が好き
高嶺の花を羨むより、足元の豆を拾えが口癖
バーコード
忍者ブログ [PR]

Design by sky & Lenny