忍者ブログ
今をコツコツ在ることが、生きる、いや生かされている自分なのです。 あるがままの自分が「今、丁寧に、在る」。 そのままの自分を、そのままの自分が「知り得た」時、 これが求めていた答えだと納得しました。 有難く存じます。すべてのご縁に感謝を致します。
2025.05.19 Monday
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007.02.18 Sunday
発行中メールマガジン一覧
http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/rika1.htm

 携帯OKのメールマガジン(一言メッセージ)
 http://mini.mag2.com/pc/m/M0051809.html
 携帯OK(摂食障害・過食症アドバイザーより贈り物)
 http://mini.mag2.com/pc/m/M0064523.html
PR
2007.02.18 Sunday
長所:打たれ強い。本当にこの一年間でたくましくなりました。嫌味を言われても、皮肉を言われても、流すことができるようになりました。

今日の日記
昨夜は寝付けないまま朝になってしまいました。休みたかったけれど、仕事に行ってきました。昼休みに、ずっと欠勤していた同僚が来て、退職届を出しました。何も言えませんでした。午後は院内の勉強会に出席しました。眠かったですが、面白い内容でした。認知症のケアについてという内容だったのですが、自分にあてはまる部分が多かったです。結局、責めても何も始まらないってことです。仕事が終わり、久しぶりに同僚の1人と一緒に、ご飯を食べました。たくさんしゃべって、楽しかったです。夜のコンビニ過食はしませんでした。感謝です。
2007.02.18 Sunday
■何となく、お決まりごとも、たまにはおサボリして、誤魔化しながら、愛想笑いするより、言いたいことを半分でも言えたらいいかなって思います。まぁ、いろいろストレスもありますものね。でも、これって普通なんだよね。何だか、普通がこんなに幸せって思う自分がとってもうれしい。普通に、ご飯が食べられる、食べられるものが、ぐーんと増えている。最近、予定のない日も怖くないしね。ボーッと気持ちに余裕かな、確かに時間に余裕、財布にも余裕だしね。あのね。食べるために生きているんじゃなくて、生きるために食べるって、この感覚、とっても幸せなんですよね。(心ざわざわ)
2007.02.17 Saturday
あなたが、ストレスを感じない状況は、どんな時ですか?
過食できる状況の私って、幸せよねって思ったことがありますか?
人それぞれの価値観の違いに、一喜一憂しないで過ごせますか?
明日出来ることは、今日しない、今出来ることは、今することが実践できますか?
過食のないことの喜びを、体や心が、感じていますか?
ありがとうと言葉に出していますか?
身近な生活の中に小さな幸せを見つけることができますか?

http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P6217596
2007.02.17 Saturday
長所:友達思いである。
長年、友達付き合いというものがなっかたですが、最近、学校へ行ったり、仕事をするようになって、友達が出来ました。しんどいこともありますけれど、嬉しいことがたくさんあります。今、私と同じように長年、摂食障害で悩んでいる友達がいて。昨日、理香さんのホームページの一部をプリントアウトして、手紙と一緒に渡したんです。彼女とはこれからもずっと友達でいたいなって思ってます。

今日の日記
ホントに毎日、波があり、自分と付き合うのに疲れます。今日も1日、学校と仕事でした。
毎回、思うことは「どうして、もっと前からコツコツやっていなかったんだろう」です。懲りない私です。もう、若い子のように一夜漬けはできないいのですから、直前にあせっても、どうしようもないのです。ホントに子供です。好きとか嫌いとか、気分がいいとか悪いとかの次元ではないのに。時間に追い立てられるように1日が過ぎていくことにストレスを感じます。自分を緩めたくなった時、どうしても食べものに走ってしまいます。クタクタになると、頭の中が食べもので一杯になります。今日もこんな感じで1日が終わりそうです。でも、責めないようにします。
2007.02.17 Saturday
■携帯OKメールマガジン(摂食障害・過食症アドバイザーより贈り物)
ミニまぐ(暮らし美容/その他)
摂食障害・過食症に悩める方へお届けします。
新着 http://mini.mag2.com/pc/n/090/01.html

■その他のメルマガ
http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/rika1.htm
2007.02.16 Friday
長所:切り替えが早い。まだまだ、引きずるクセが残っていますけれど、昔に較べたら、落ち込んだり、過食になっても、立ち直るのが早くなりました。アップダウンの幅が以前よりは小さくなったかもしれません。

今日の日記
今日も1日、学校と仕事でした。昨夜は久しぶりに過食をしなかったのですが、とにかく朝の目覚めが違いますね!楽です。とにかく患者さんに、救われ、癒されています。最近、よく患者さんと手をつないだりするんですけれど、その手のぬくもりにジーンときたりして。患者さんに育ててもらっています。
ちょうど、教科書で「エリクソンのライフサイクル」を見てました。私は実年齢は36歳ですが、今、思春期の段階にいるんだな~って思いました。ちょうど、その頃にクリアしなくちゃいけない課題を、引きこもって、やらないでいたから、今、やっているんですね。学校へ行って、仕事をして、アイデンティティを確立しようと、必死なんですね。
2007.02.15 Thursday
□Y子さん(30歳代)高校時に拒食・過食・不登校、その後ひきこもりを克服し、30歳で厨房勤務、准看護師の免許を取得、現在病院勤務をしながら正看護師を目指し通学中。 精神的に落ち込むと、嘔吐のない過食があるが、2006年8月より宿泊を数回利用、1ヶ月間のメール療法で、自分を見つめながら、本来の自分を見出す。下記はY子さんからのメールを抜粋し、記載しています。
http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/27.htm
■■一か月半継続しての感想■「私ってけっこういいところあるんだな」と思えたことが、大きな収穫ですね。今まで、ダメなところ、できないところ、そういう面しか見ることが出来なかったので、自己肯定感が、前より持てるようになったと感じます。
正直、続けることに何の苦痛もありませんでした。それは、理香さんから、毎日、温かいメッセージをいただけていたからだと思います。 今まで、日記も家計簿も、いつも三日坊主でしたが、1ヶ月半続いたのは、理香さんのお陰です。何だか、長所を見つけるのが大変になりつつありますが、もう少し続けさせていただきます。自分のために、同じ悩みを抱えているたくさんの方のために。■
□2/14
長所:きちんと断ることができる。今まで、嫌われたくなくて、NOが言えないってところがありました。その一方で、ドタキャンしてました。その方が、たちが悪いですよね。今日は午前中、コーラスだったのですが、体がしんどくて、起き上がれなかったので、きちんと連絡して、休みました。そうすれば、気まずくならず、次回も行けます。
今日は仕事は休みでした。お昼まで、寝ていました。学校も休んで、1日、寝ていたかったですが、行って来ました。しっかり睡眠をとっていたこともありますが、今日は居眠りしなかったです。今日の精神看護学はおもしろかった。興味のあることに関しては、別人のようになります。先生に質問までしちゃったりして・・・。防衛機制の話が楽しくて、楽しくて・・・。過食も、今の自分が生き延びるためにやっているんですね。
責めても、何も始まりませんね。抑えたら、もっともっと、やりたくなってしまうものです。今日は、別に食べてもいいよ~って思っていたら、コンビニに走りませんでした。バレンタインデーでしたが、クラスメイトの女の子に手作りチョコをいただいて、それをおいしくいただきました。
久しぶりに、過食しない夜でした。部屋を片付けました。ごみ、3袋出ました。
2007.02.15 Thursday
メール日記、面談、宿泊をご利用くださった方々の言葉
http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/26.htm

■メール相談をご利用の方々の言葉
■Y.Sさんとのメール抜粋、拒食過食から回復へ
■克服へのメール抜粋、N子さんとの往復270通
■メール日記、Y子さんの1ヶ月
■宿泊、面談ご利用の方々ご感想
2007.02.14 Wednesday
「心ざわざわ」は、精神作家、正看護師、摂食障害・過食症アドバイザーによる拒食過食嘔吐の心身両面からの悩み相談を主に行なっております。森田療法をベースにした自らの完治経験に基づいたカウンセリングルームです。既刊「心ざわざわ」は、1巻から9巻まで自分らしさがテーマであり、素直さと感謝する気持ちを大切にしながら、穏やかに日々生きることを奏でております。サイト内には、摂食障害・過食症の克服へのヒントだけではなく、一人の人間として生きる上でのそれぞれの悩む思いへゆっくり語りかけるメッセージを多数記述し、ご利用者の言葉やメールのやり取りを抜粋記載しています。あなたの心に響く言葉が、メールマガジンのメッセージにも散りばめられていると思います。関西弁のトトロたちの写真日記で笑顔と癒しを、摂食障害、過食症の専用ページを始め、コラム記事などのボリュームのあるページ案内にはサイトマップを、既刊本や声優さんとのコラボCDなどもご覧いただければ幸いです。皆様のおかげさまで「心ざわざわ」は穏やかに歩いています。心よりありがとう。メール(メール日記療法は1ヶ月3,000円PC・携帯メールどちらも登録可能)、面談(1日1名予約制 自然食の昼食付き5時間まで10,000円)、宿泊(有馬温泉利用可、自然食3食付 24時間態勢 1泊20,000円)によるカウンセリングをご提供しており、面談と宿泊ご利用の方は、前後2ヶ月分のメール相談が無料となっています。場所は、兵庫県神戸市の六甲山標高340㍍にあり、有馬温泉駅より徒歩20分にあります。ルーム内は、女性専用となっております。穏やかさをお届けしますメール療法は、男性女性問わずご利用いただいております。

■そんな感じ
2003年12月31日愛知出版発行星雲社発売「私の詩4」より

ごちゃごちゃ硬い水は
ごちゃごちゃ硬い人の心を生み
ぐちゃぐちゃ汚れた空は
ぐちゃぐちゃ汚れた人の心を育て
めちゃめちゃ縺れた道は
めちゃめちゃ縺れた人の心を潰す

硬くして汚して縺れさせたのは
自分達だと分っているのに
世の中変わってしまったって嘆く嘆く嘆く
硬くして汚して縺れさせたのは
自分達だと認めたくないから
今の生活便利にしようって走る走る走る
嘆くのも走るのも慣れっこになってまた嘆くまた走る
嘆く自分が嫌になり走る自分が馬鹿みたいに思えて
だから
逃げたくないから逃げちゃった
自分から逃げたくないから
そこから逃げちゃった

硬い水とさよならして汚れた空とさよならして縺れた道とさよならして
山の中で狸と暮らしている感じ
不便さを思いきり手に入れて嘆きたくもなるけれど
不便さを思いきり手に入れて走りたくもなるけれど

自分の心が柔らかくなって自分の心が清々しくなって自分の心が解けたって感じ
そんな感じそんな感じ
ごちゃごちゃしていた心がぐちゃぐちゃしていた心がめちゃめちゃしていた心が
すーと整列した感じ
そんな感じそんな感じ
いいよね そんな感じって
2007.02.11 Sunday
過食症メール日記相談、コツコツと焦らないで、諦めない
□Y子さん(30歳代)高校時に拒食・過食・不登校、その後ひきこもりを克服し、30歳で厨房勤務、准看護師の免許を取得、現在病院勤務をしながら正看護師を目指し通学中。 精神的に落ち込むと、嘔吐のない過食があるが、2006年8月より宿泊を数回利用、1ヶ月間のメール療法で、自分を見つめながら、本来の自分を見出す。下記はY子さんからのメールを抜粋し、記載しています。
■12/30長所:きちんと挨拶ができる。1日仕事でした。朝、行きたくなくて布団の中でグズグズしていました。結局ギリギリになって慌てる始末。点ではなく、線で考えられるようにしたいです。明日はもう少し早起きしたいです。
■12/31長所:いい返事ができる。厨房で働いていた時に、「お前は仕事はできないが、返事は天下一品だ」と言われていました。イヤミだったのかもしれませんが、とにかく、どんなことを言われても、「はい!」といってやっていました。 何となく病棟もゆったりした時間が流れていました。患者さん達と一緒にラジオ体操をしたり、歩行運動をしている時、患者さんに対して愛おしさを感じました。 本当に私は患者さんに育ててもらっています。
■1/1長所:大きな声が出る。仕事中、落ち込んできたり、疲れてきた時、大きな声を出します。すると何となく元気になります。 とにかく自分の状態がどうであっても、挨拶は明るくやっていこうとあらためて、決意しました。 落ち込んで、人をひきつけようとするのはもうやめようと思います。
■1/2長所:よく笑うところ.理香さんと出会って、本当の自分は明るいんだと気づかされました。関西弁が好きなのも、納得です。 笑いって、すごいパワーがありますね。 今日も1日仕事でした。記録とか、聴診とか、苦手なことからは逃げてばかりでしたが、どんどんやっていくしかないなーと感じました。
■1/3長所:ひたむきなところ。いろいろありますが、休まずに仕事に行き続けているのはえらいと思います。当たり前のことといえば当たり前かもしれませんが、引きこもりをしていた昔を思えば、すごいことです。自分の話は聞いてもらいたくてたまらないのに、相手の話を聞くのはしんどい・・・と感じている自分がいました。 もっと器の大きな人間になりたいです。
http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/27.htm


メール日記、面談、宿泊をご利用くださった方々の言葉
http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/26.htm
2007.02.11 Sunday
□-------------------------------------------------------

 「心ざわざわ」おかげさまで、ありがとう  2007/2

□-------------------------------------------------------
 
 快感をもたらしてくれるドーパミンという神経伝達物質
 は、たくさん笑うとたくさん分泌されて、心も潤うので
 すね。

 「いつでも笑いがある?」
 そうですね。そうそう、あちこちに笑いは落ちていませ
 んよね。それなら、自分で作ってみましょうか?
 
 この笑いですが、これも人それぞれなんですよね。同じ
 場面で、笑う方とそうでない方がいらっしゃいます。

□-------------------------------------------------------

 摂食障害・過食症の悩み相談「心ざわざわ」in神戸
  http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/ 

□-------------------------------------------------------

 摂食障害、拒食・過食・嘔吐に悩む方々へ。

 ■今、あなたができることから、始めてみましょう。
 【大切にしたいこと】
 ○日常生活をきちんとすること。
 ○自分の感情をそのまま受け入れること。
 ○できることから小さな目標をたてコツコツ継続させること。
 ○食べ物と闘わず仲良くすること。
 ○視点を変えて考える癖をつけること。
 ■諸々の悩みを抱えながらも、克服へのゴールを目指す方々
 のキーワードは、感謝「ありがとう」と素直「おかげさま」

□-------------------------------------------------------
 摂食障害・過食症の悩み相談Topページ
 http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/37.htm
 今、あなたができることから、始めてみましょう
 □メール http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P6217596 
 ■ご利用者の言葉
 http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/26.htm
 ○メール日記ご利用者の言葉
 ○克服へのメール抜粋、N子さんとの往復270通
 ○メール日記、Y子さんの1ヶ月
 ○宿泊、面談のご感想
□-------------------------------------------------------

 人間の頭とよばれる部分に、脳は位置していますね。 その
 脳の中には、脳幹部とよばれる、脳の下部に位置して、意識・
 呼吸・血液循環・体温調整の働きをする部分があります。
 上から、視床・視床下部(体内時計・食欲や性欲などの中枢)
 ・中脳(歩行や気分をコントロールする)・橋・延髄に分け
 られています。 そして、小脳、大脳辺縁系(怒り・悲しみ・
 恐怖と関係がある)、認知大脳新皮質があります。 認知大
 脳新皮質は、前頭葉(人格・意欲・創造性)、頭頂葉、側頭
 葉(言葉を理解)、後頭葉(視覚情報の認知・蓄積) から
 構成されています。
 皆様も、よくご存知でしょう。脳の右側は直感力・感受性を
 支配し、左側は言語理解・分析力・計算を支配しているよう
 ですね。 しかし、これらは、特定の働きをしていても、独
 立したものではなく、すべてのバランスが上手に保たれてい
 るのですよ。
 また、脳は、たくさんのニューロンとよばれる神経細胞から
 成り立ちます。これらが連絡網を作っています。
 その中のシナプスとよばれる部分で、神経伝達物質を送って
 やり取りをしています。 普段、何気なく感じ考え行動してい
 るのは、この神経伝達物質が脳の中をかけめぐってくれるか
 らですね。 神経伝達物質の主なものは、アセチルコリン
 (記憶・目覚め・睡眠)、 セロトニン(覚醒・睡眠・情動)、
 ノルアドレナリン(幸福感・不安)、 ドーパミン(攻撃性・
 快感)、ガンマー・アミノ酪酸(脳全体を抑制)などです。
 お分かりのように、神経伝達物質がそれぞれバランスよく
 働いて、ある程度の心の安定を図っているともいえます。
□------------------------------------------------------
 「心ざわざわ」は、森田療法がベースにあり、イメージ法や
 リフレーミング(前向きな発想の転換)を 取り入れた癒し
 を提供しています。
 森田療法については、出版本や発行本またはコラム記事や日
 刊メルマガで綴っています。
 感情をあるがままに認め、受けとめることが基本となり、コ
 ントロールできない感情に流されることなく コントロールが
 できる行動を考えていく。 その中で、笑顔は癖になってもい
 いものだと詠いながら、あるがままに受けとめた自分の感情
 に自信をもつ ように、視線を伸ばして、視野を拡げていきま
 す。自分のいいところ探しは、自分を好きになる第一歩とな
 り、 自分にとって、一番近い存在で、一番信頼ができる存在
 は、自分自身であることに気がつくと、 マイペースが掴めま
 す。前向きの思考が習慣化されることで、自然に心が癒され、
 やがて大きく頷くでしょう。
 原点は自分であることがわかってきます。
□-------------------------------------------------------
 
 森田療法を説明するのは、とても容易ではありません。
 よく耳にする「あるがまま」という言葉がすべてを語るよう
 に、自分の心が自分を癒すと分かる道しるべになるものだと、
 私は感じています。
 森田療法の創案者、森田正馬(もりた まさたけ 1874~1938
 高知県生まれ)博士は、幼少から学生時代は、感受性が強く、
 あまり丈夫とはいえない体でした。その自らの体験を通して、
 「あるがまま」の治療目標を生み、「症状を不問」にする技
 法で、自我尊厳の回復機能を生かした、いわゆる「建設的な
 生き方」を普及させ、東京慈恵会医科大学教授として、また
 根岸病院の医長として多くの患者の治療をされました。
 まず、症状を治療の対象にしないのですが、それを無視する
 のではなく、症状にとらわれることなく、症状はあっても構
 わないにするということですね。いわゆる「あるがまま」で
 す。行動することで、また作業を通して、出来たことに目を
 向け、その小さな成功の喜びを反復体験しながら、自分には
 不可能なことはないのだと自信をつけていきます。数々の不
 安や緊張は、すべて「あるがまま」にしておきます。
 その不安という感情は、あのフロイトは、それが起きる根源
 には衝動があると考えましたが、森田は、欲が潜存すると考
 えました。生への欲ですね。
 また、森田は、
 感情には責任がない
 感情は何かの合図である
 どんな感情も可能性を秘めている
 不快な感情はいつかは消える
 行動が感情に影響を与える
 と、感情の法則を述べています。
 そして、この療法の最終目標である「純な心」を会得するこ
 とは、自分を欺かない本当の心で、物事の真実を見極める力
 が生まれ、その事態に適応していけるようになるのですね。
 森田療法は、本来は入院して行なわれます。
 大まかですが流れを記載します。
1期 絶対安静(食事とトイレ以外はベッド臥床 約1週間)
2期 軽作業期 規則正しくなすべきことをなす、日記をつけ
   る(談話やレクリエーションは禁止 1~2週間)
3期 重作業期 全身を使う作業 終日続ける(3~4週間) 
4期 日常生活訓練期 手紙や談話を許可 境遇に従順
  (1~4週間)

□-------------------------------------------------------

 ■点で生きずに、線で生きること。今、できること、できた
 ことに目を向け、それを積み重ねることで、明日の今になり、
 将来の今になる。
 ■自分の嫌な部分を好きになる必要はない。認めること。私
 は、こういうところがあるのね。嫌なところは好きになるの
 ではなく、そうか・・と認める。
 ■自分の長所を、たくさん見つけて、こういう素晴らしいと
 ころがある、と感動すること。
 ■自分との約束は守ること。自分に言い訳はしないこと。


□-------------------------------------------------------
 ●トトロの写真日記 http://ameblo.jp/kokorozawazawa/
 ○コラム http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/92.htm
 ◎おかげさまで、ありがとう
  http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/77.htm
 □出版発行本一覧
  http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/85.htm
 ■携帯メールマガジン(日刊)
 http://mini.mag2.com/pc/m/M0051809.html
□-------------------------------------------------------

   お読みくださって、ありがとうございました。
 
□-------------------------------------------------------

 □マガジン名 「心ざわざわ」おかげさまで、ありがとう  
 □発行者 「心ざわざわ」岡本理香
 (http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/)
 □ご連絡 http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P28694995

□------------------------------------------------------
2007.02.07 Wednesday
メール日記、面談、宿泊をご利用くださった方々の言葉5ページ
http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/26.htm

Y.Sさんと「心ざわざわ」のメールを一部抜粋して記載しています

■もう10年摂食障害です。拒食で20キロ、本当に死んでしまう寸前まで痩せて、その後過食になり80キロくらいまで太りました。今は55キロくらいです。吐かない過食で下剤乱用してしまってます。いい病院も見つからず、誰にも本当のことが言えずにいます。宿泊相談で病気の出口へ近づけたらいいなと思いました。
■ぜひ伺いたいです。ゆっくりメールを通して、自分のことを話して、相談やアドレスがもらえたら、すごく嬉しいです。聞いてもらえるだけで、気持ちがラクになります。本当に、なんだかほっとしています。こういう場所、岡本さんに出会えたことで、すごくほっとして、嬉しいです。
続き
http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/24.htm
2007.02.05 Monday
□-------------------------------------------------------

 「心ざわざわ」おかげさまで、ありがとう  2007/2/5

□-------------------------------------------------------
 
 ユーモアという言葉の意味

 ご存知でしょうか?
 人間の身体の関節には、滑膜があり、ヒアルロン酸の豊富な
 滑液を分泌しながら、摩擦を防ぎ、関節の動きを滑らかにし
 ていますね。よくいわれる潤滑剤ですね。

 そして、ユーモアには、体液という意味があるのですね。
 そうです。潤滑剤ですよね。

 人と人、人と環境、そして自分と自分の間で、ユーモアは、
 素晴らしい働きをしてくれます。

 リフレーミングは、このユーモアのセンスがキラリ光る場所
 かもしれませんね。

 成熟した関節にある軟骨には、リンパや血管がなく、潤滑剤
 を補うために、関節を動かしてあげなければなりません。
 心も同じですね。窓を閉じたまま、ジーとしていると、潤い
 が減ってしまいます。

 ちょっとだけ顔をあげて、首を横に振って、心の感じるまま
 行動してみましょう。潤滑剤がどんどん溢れてきます。自分
 と自分の潤滑剤として、やがて周囲とのそれとして、うれし
 い活動が始まります。
 
□-------------------------------------------------------

 摂食障害・過食症の悩み相談「心ざわざわ」in神戸
  http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/ 

□-------------------------------------------------------

 摂食障害、拒食・過食・嘔吐に悩む方々へ。

 ■今、あなたができることから、始めてみましょう。
 【大切にしたいこと】
 ○日常生活をきちんとすること。
 ○自分の感情をそのまま受け入れること。
 ○できることから小さな目標をたてコツコツ継続させること。
 ○食べ物と闘わず仲良くすること。
 ○視点を変えて考える癖をつけること。
 ■諸々の悩みを抱えながらも、克服へのゴールを目指す方々
 のキーワードは、感謝「ありがとう」と素直「おかげさま」

□-------------------------------------------------------
 摂食障害・過食症の悩み相談Topページ
 http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/37.htm
 今、あなたができることから、始めてみましょう
 □メール http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P6217596 
 ■ご利用者の言葉
 http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/26.htm
 ○メール日記ご利用者の言葉
 ○克服へのメール抜粋、N子さんとの往復270通
 ○メール日記、Y子さんの1ヶ月
 ○宿泊、面談のご感想
□-------------------------------------------------------

 ■もう頑張らなくていいんですよ。必ず出口が見つかり、
 必ず出口にたどり着き、必ず外へ踏み出せます。
 すべてあなたの気持ち次第です。「治したい。少しでもよ
 くなりたい」と思うあなたの気持ちが、あなたの味方です。
 治す力は個々が持っていますので、それを引き出していい
 方向へ進んでいきましょう。一人で抱え込まないでくださ
 いね。
 ■「心ざわざわ」サイトには、克服へのヒントとなります
 よう、表現方法を変えながらたくさんの言葉を記述してい
 ます。ご自身に合うものを探して、最初の一歩へとつなげ
 ていただければうれしく思います。人それぞれですので、
 克服のゴールも克服への方法も異なります。
 ■摂食障害・過食症・嘔吐や拒食などに悩む方専用の窓口
 (メールフォーム)を設けています。今の自分をゆっくり
 見つめて、これが自分なんだと受け入れながら、いいとこ
 ろをたくさん探して、自分らしさを作っていきませんか?
 メールフォームを遠慮なくご利用ください。どうしても言
 いたいこと、辛いこと、あなたのそのままの言葉で送って
 くださいね。HNでOKですよ。このメールフォームは無料で
 すので、安心してください。このメールは、個々に応じた
 細かなアドバイスは誤解が生じますので、致しておりませ
 んのでご了承ください。
 http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/89.htm
 ■心に溜めたあなたの言葉をそのままどんどん出してくだ
 さいね。返信がなくてもいいので、メールフォームだけを、
 ご利用くださっている方もいらっしゃいます。

□------------------------------------------------------
 ■セロトニンのお話
 コラム記事の脳のお話でも記述していますが、セロトニン
 とは、脳内の神経伝達物質のひとつで、必須アミノ酸であ
 るトリプトファンの代謝過程で生成されるものです。
 ドーパミンやノルアドレナリンなどの情報をコントロール
 し、精神を安定させる作用があるのですね。このセロトニ
 ンが不足すると感情にブレーキがかかりにくくなるため、
 快楽から抜け出せずに依存症に陥ったり、寝つきが良くな
 かったり、うつ病になりやすいなどといった指摘もありま
 す。そこで、このセロトニンをたくさん出して、脳を活性
 化させて、気分をすっきり前向きにしましょうか。
 ちょっとした工夫ですよ。朝日を浴びて、深呼吸をたくさ
 んして、規則正しい生活を送ると、どんどんセロトニンが
 出てきます。セロトニンの原料であるトリプトファン(必
 須アミノ酸)は、大豆加工食品、ゴマ、鰹節、ピーナッツ、
 ヨーグルト、チーズやバナナなどに含まれますね。もちろ
 ん、脳のエネルギー源の果糖、砂糖、ハチミツやでんぷん
 も大切ですね。サイトのコラム記事は、心と身体の健康生
 活のヒントもたくさん記載していますので、一度目を通し
 てくださいね。

□-------------------------------------------------------
 
 ■疲労のお話
 季節は爽やかなのに、残業が続いて睡眠不足、う~ん、今
 日はちょっとだるいなと思うときが誰にでもありますね。
 疲労とよばれるものです。その疲労と呼ばれるものは、全
 身倦怠感とは、ちょっと異なるものなのです。大まかに区
 別しますと、何らかの疾患があり、その障害により生体に
 必要な活力を維持するために生じるものを、全身倦怠とい
 います。疲労は、適度な休養をとることにより、消失する
 ものです。休憩と適切な何らかの補給により、今日から、
 またがんばるぞと元気になります。そして、この疲労は、
 身体を守ろうとする生体防御の現象ともいえますね。そう、
 ブレーキの役割をしているのですよ。そろそろ休まないと、
 倒れちゃうよと、教えてくれているのですね。このブレー
 キは、身体にだけでなく、心にも働いています。身体と心
 はつながっています。前述のように、適度な休憩で消失す
 るのですが、それを怠ると、慢性となってしまいます。
 いつも疲れている身体が、心にも良くない影響を与えてし
 まいます。

 だるい、しんどいは、身体が心が、休憩しようよと誘って
 くれている状態ですので、その誘いに素直にのってくださ
 いね。自分の身体の筋肉が、疲労物質の乳酸がいっぱいだ
 から、マッサージして深呼吸をして酸素を入れてほしいと
 いっています。不自然な姿勢が続いたので、お風呂に入っ
 て、血行をよくしてほしいということもあります。
 酸素を取り入れても、上手に使っていないよ、二酸化炭素
 が増えてきたよと、あくびがでますね。このあくびは、無
 意識に行なわれますが、全身の伸筋の収縮を伴った呼吸運
 動です。大きく口を開けたときに、顎の骨にある咬筋が伸
 びて、脳に働こうよと、信号を送っているのですね。また、
 身体で疲労物質が作られるとき、ビタミンB1がたくさん
 使われるともいわれています。栄養ドリンクなどには、こ
 の成分が含まれているのをご存知でしょう。使い過ぎたビ
 タミンが戻ってきたから、ヨシ!またがんばるぞ!と声が
 聴こえてきそうです。身体のミネラルのバランスが崩れた
 ときも同じですね。どうしても偏った食生活をしていると、
 いつもだるさが取れません。例えば、人間の身体は60%が
 水分で構成されていますので、塩分の多いものをとると、
 バランスが崩れてむくみます。むくみには、バナナ・トマ
 トやジャガイモに多く含まれるカリウムを補って排出する
 方法もあります。身体は不感蒸泄と呼ばれる発汗とは異な
 る水分も、1日に900ml前後失っていますので、相当の量の
 水分のやり取りをしています。だから、水分もしっかり飲
 んでおこうかなって考えますね。このように身体の疲労は、
 マッサージや食べ物など目に見えるものや睡眠をしっかり
 取ることで、回復し消失します。元気を取り戻して、また
 活発に動くことができますね。

□-------------------------------------------------------

 ■さて、心はどうでしょうか?
 身体も同じですが、上手に休憩を取らないと、慢性の疲労
 となってしまい、その疲労という感覚も鈍ってしまいます。
 「今日も一粒、元気がでる」心ざわざわ3で奏でました心
 の友の存在は、心のビタミン剤ですね。人それぞれ、ビタ
 ミン剤は異なりますが、心のビタミン剤は、どんなに明る
 く元気な方でも必要です。いつも前向きで、快活な方は、
 このビタミン剤が何かをご存知なのでしょう。心の疲労物
 質を上手に排出させていらっしゃるのでしょう。
 心の疲労物質は、不安や悩みという存在かもしれません。
 「ああ、嫌だな」「どうしよう」と、不安や悩みは、誰に
 でも必ずあります。今も、何か「気になること」が自分の
 心にありますね。「嫌だ」と思えば思うほど、その不安が
 自分の中で大きくなっていませんか?悩むことの本質に、
 いろいろなものを飾って、大きく華やかにして、また悩ん
 でしまう。心の疲労感が大きくなってしまいます。
 しんどいって、いつも心が不満気です。そして、自分とい
 う姿を、他の方から、良く見られたいという思いも存在し
 ますね。その良い子でいるために、他の方の評価が絶対必
 要だと気が張ってしまいます。いつも肩に力が入っていま
 す。心も硬くしています。また、上手くいかなかったこと
 を、他の誰かの責任にしたくなる気持ちもどこかにあるで
 しょう。毎日、いろいろ感じて考えると、身体以上に心も
 疲労感でいっぱいだよと、信号を送ってきますね。
 それら悩みや不安の飾りを外して、本質を見ながら、「何
 が悩みか、何を不安がっているのか」と、整理整頓してみ
 ましょう。この心の疲労には、どのビタミン剤が必要なの
 かを、しっかり見つめたいですね。他の方の物差しも、お
 借りしましょう。この人の立場だったら、私の姿はどうい
 う感じで写っているのだろう?と、視線の方向を換えてみ
 ましょうか。そして、私は、こう感じた、こう思っている、
 こうしたいんだけれど、こうでもいいかもしれない、こう
 やってみようかな。感じたことを、考えて、行動につなげ
 ていくのですね。決して高い目標やキラキラ美しいものを
 見つめないでくださいね。「花は紅・柳は緑」なんですよ。
 あるがままということです。すると、その不安を感じる自
 分の心は、感情がきちんと働いていることが分かります。
 あれこれ悩む心は、「どうにかしたい」と考えている、動
 いているのですね。上手くいかなかったと、行動を起こし
 ていないとは、随分違いますね。行動を起こして、上手く
 いかなかったのは、行動を起こした自分は素晴らしいです
 し、上手くいかなかったことを次に活かすチャンス、努力
 をすることの機会が与えられたんだと喜べますね。不安や
 悩みや上手くいかなかったことは、自分にとって、マイナ
 ス要因ではありませんね。たくさんのことを考え、いろい
 ろな経験ができて、プラスになっているのですね。こう考
 えると、心もよく動いてくれています。そうですね。ビタ
 ミン剤には、よくがんばってくれたね、ありがとうという
 感謝の言葉と、素晴らしいよという褒め言葉も含まれます。

 自分の心の休憩。自分の心にぴったり合った心の休憩を探
 しましょうよ。身体の休憩と一緒に取ると効果が2倍になり
 ますよ。自分の心の休憩は、自分が一番よく知っています。
 自分自身が気が付いていないだけかもしれません。ちょっ
 と意識して探してみてください。思い切って、自分の心に
 訊ねてくださいね。「休憩、何がいい?」

□-------------------------------------------------------
 ●トトロの写真日記 http://ameblo.jp/kokorozawazawa/
 ○コラム http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/92.htm
 ◎おかげさまで、ありがとう
  http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/77.htm
 □出版発行本一覧
  http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/85.htm
 ■携帯メールマガジン(日刊)
 http://mini.mag2.com/pc/m/M0051809.html
□-------------------------------------------------------

   お読みくださって、ありがとうございました。
 
□-------------------------------------------------------

 □マガジン名 「心ざわざわ」おかげさまで、ありがとう  
 □発行者 「心ざわざわ」岡本理香
 (http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/
 □ご連絡 http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P28694995

□------------------------------------------------------

2007.02.03 Saturday
■N子さん(20歳代)過食嘔吐約3年。2006年11月よりメール、12月に面談、往復270通のメールを継続(2007年1月24日現在)。メールを始める前は、毎日症状があったが、3ヶ月経過し、仕事が休みの週末に、時々症状が出る程度に落ち着いている。下記は、「心ざわざわ」の返信メールを抜粋し、記載しています。
△N子さん>「今の私に足りないもの」というか「あったほうがいいもの」ってなんでしょう。
○心ざわざわ>今、十分、いろいろなものをお持ちですよ。捨ててもいいものがあるかもしれませんね。
△N子さん>夜をすごすことは怖くなくなりましたが、コツコツ、ゆっくりと。 これ基本ですね。
○心ざわざわ>素晴らしいことですよね。進歩進歩。N子さんの目標への階段は、コツコツが積み重なって繋がっていますものね。
△N子さん>この人は、いつでも私を包み込んでくれるという絶対的な安心感が、どこか、誰かに欲しいなと思っています。
○心ざわざわ>はい。正直です。それでいいんですよ。N子さんの素直な気持ち。蓋をせずに、出してください。 素直に、言葉にしましょう。この世に生をいただいたことが、すでに、愛をたっぷりもらっているんですね。存在があること、それだけで愛をもらって生きているんですよね。愛は、形にないものですので、難しいですね。
△N子さん>やっぱり基本は「私」ですね。でもこここそ、イメトレで「完治して毎日悩みなく食べたり、普通の生活ができてる私」を想像して、
○心ざわざわ>N子さんが基本ですね。自分自身ですね。ゆっくり、じっくりですよ。感情の流れは、そのままで、その流れに振り回されないこと。完全な人間はいませんね。
△N子さん>私は愛情に飢えてるんでしょうかね。
○心ざわざわ>求めているのかな?どうでしょうね?愛って、求めるもの?余裕ってなんでしょうね?あれもこれもって、両手いっぱいに抱えると、身動きができない状態ですね。要らないものを捨ててみましょうか?必要なものは何かな?ゆっくり焦らずに。
△N子さん>食べてもいいものを選んで食べて、お腹いっぱいにして、そして運動して、健康的な体にと思っているので、夜も食べなくちゃと思えるようになってきました。
○心ざわざわ>心の健康が、もれなく付いてきますよ。きちんと食べると、歯車の回転がよくなりますね。美味しく食べるって、一番の幸せですね。
△N子さん>健康的で、なおかつ自分が納得できるように、少しずつやっていこうと思います。
○心ざわざわ>自分に合うもの、必ず見つかります。見つけるためには、そう自分が動けばいいんですよね。コツコツね。N子さんも、コツコツが板についてきましたね。素敵ですよ。
△N子さん>1つのことをコツコツ。1日に1つからだにいいことを。1ヶ月、3ヶ月と続けられれば自信につながります。何かで実感して、自信をつけたいです。いろんなことに関して「まだまだだなぁ・・・」って思ってばかりです。
○心ざわざわ>余分なものを捨てる気持ちですよ。自分を信じてやってみてください。コツコツですよ。私は、人間的にまだまだ、だからコツコツ勉強の日々です。自分のために、コツコツです。
△N子さん>まだまだカチンときてしまうんですけどね。
○心ざわざわ>素直に感謝すると、カチンもなくなりますよ。これからですよ。 諦めないという意味を、もう一度感じてみてくださいね。ありがとうっていう言葉がキーワードですよ。頑張るN子さん、もちろん素敵です。でも素直なN子さんは、もっと素敵です。頑張るより、できることだけやっていく姿勢、自然です。あんまり頑張らないのも、一つの手ですもん。ゆっくり、焦らず。イメージはしっかり。一人じゃないから。
△N子さん>自分を心から信じていたら、何があっても揺らがないですよね。
○心ざわざわ>過食嘔吐はしない、完治すると決めたこと。これは事実であり、N子さんの有言です。それに向かって、何があっても、コツコツ進むことが大事。キャベツと階段昇降と日記。立派なことですよね。お菓子を食べてもいいですよ。吐かないこと。美味しいなら吐かないことですよ。今のN子さん、すごーく好きですよ。今は、戸惑い悩む時期ですもの。時間が味方。一番の味方は自分。
△N子さん>コツコツを頭に入れて、そして自分を信じて、やれることをやり続けて、力にして、自信をつけて、自分を好きになる。
○心ざわざわ>普通になるんですよ。すべてが。スーッと楽になる日がやってきますよ。N子さんが、もう大丈夫ですって仰るまで、ちゃんと一緒に歩きますよ。任せて。この数日のメール、素敵な思いが溢れています。ありがとうね。N子さん。本当に感謝します。
△N子さん>今日もすでに「気持ちは休みへ向かっています」よ。
○心ざわざわ>この言葉、好きですよ。なんだか、楽しい。嬉しい。
△N子さん>「自分を信じる」ということをとりわけ意識したことが、「継続は力なり」 忘れないように、今日も過ごしたいなと思います。
○心ざわざわ>今日を重ねること。信じる自分が輝きますよ。走っても24時間、歩いても24時間。イライラしても24時間、穏やかに微笑んでいても24時間です。
△N子さん>基本は感謝。ありがとうの気持ち。向き合えばきっと、喜びが増しますね。
○心ざわざわ>そうです。今、生きていることに、それだけで感謝の私です。それが基本の私なので、日々感謝の嵐です。 手を合わせる。心を合わせるってことですね。自分に感謝ですよ。N子さんの存在に感謝ですよ。今日もありがとう。メールを下さること、ありがとう。過食しても、ご主人と喧嘩しても、イライラしても、投げやりになっても、自分に自信がなくても、N子さんはN子さん。前向きに頑張って、笑顔がきらきらして、優しいママで、かわいい女性、これもN子さん。そのすべてがN子さん。全部好きです。原点が好きです。
△N子さん>肩の力を抜く。1人じゃないってことを忘れない。
○心ざわざわ>ゆっくりですよ。今の時期は、ゆっくり。一つのことを、きちんとこなすこと。 まず深呼吸で、間を空けること。思い通りにならないことがあるのが世の中。思い通りになると人間は欲が深くなる。心が貧しくなるんですよ。ゆっくりだよ。今の時期は、間をあけること。大事ですよ。ありがとうって言うと、穏やかになる。言える人は、自分に自信があるの。自分を信頼できているの。他人も信じているの。期待や見返りなく、信じているの。子供さんに、いっぱい伝えてあげて。キャベツの美味しさとありがとうの本当の意味。
△N子さん>同じ症状で悩む人の本当の目標になれるのは、完治した時ですよね。
○心ざわざわ>ここが人それぞれなんですが、今、がんばって、自分より少し前を歩いている人を目標にする方も多いんですよ。
△N子さん>今までは結果を求めて急いでいましたが、今は、満足できる結果を出すためには、そこにいたるまでの経過が大事で、小さなことでもコツコツとこなせば、いつかゴールできると確信しています。
○心ざわざわ>ここに気が付いてくださったN子さん。やはり頭の回転の早い方ですし、工夫を惜しまない性格は、素晴らしいですよ。本当に、ここなんですよね。言葉で説明しても、理解はしてもらえない。自身が気が付くことを、ひたすら待つ。 ここなんです。自身が持つ治癒力。これが答えなんですよね。あとは継続。これは、自身の無理のない努力。その中で、今を生きることの大事さと、今ある中での幸せを感じること。そして、今、自身が生きていることが、どれだけありがたいかを知る。苦を楽に換えることを考えず、苦の中に楽があることに気付く。今日もありがとう。N子さんの存在に感謝です。
△N子さん>過食嘔吐して不安を紛らわしていたんだと思います。
○心ざわざわ>N子さんの歯車は、いい動きをしています。それはN子さんの努力がそうさせているんですよね。必ず報われるんですもの。いつも前向きに進もうとする、N子さんのその姿勢は、私の関わる方々にとっては、太陽のような存在、励みになっています。元気がでる言葉を放ってくださるN子さんの言葉は、私の宝。コツコツ。進んでいますよ。 N子さん、ありがとう。
△N子さん>乗り切れたのが少しの自信になっています。「イライラしても、それを忘れられる手段が他にあるな」と。
○心ざわざわ>そうです。N子さんの自信が、N子さんの自信を呼んでくれます。N子さんの努力の成果が少しずつ現れるのよ。
△N子さん>昇降運動は弾みがついてくるので、時間が経つほどに楽しくなります。
○心ざわざわ>長く続けてくださいね。休憩もOKです。継続することが、大事ですものね。悩める方々の先頭を切って歩いて下さるN子さんに、心から感謝しています。
△N子さん>「自分を信じてあげよう。」と言い聞かせています。その時その時で対応していけたらなーと思いますので。
○心ざわざわ>素敵な言葉です。この2行、◎、チェックですね。朝から、素晴らしい。私の心もうれしい。まさにこれです。ありがとう。
△N子さん>分かってるつもり。でも恥ずかしい。素直になれず。で、なかなかありがとうを連発することができません。これこそ、コツコツ継続して習慣にすべきことですよね。いえなくて心の中で振り返ってみて、ありがたかったなと思って、あわててメールでお礼を言ったり、心の中でありがとうといったりすることばかりです。声に出して本人に言うべきですよね。
○心ざわざわ>素直じゃない二人。顔を見て、お互いが「ありがとう」って言えない。これは、よくあること。 「ありがとう」を言っても損はしないと思う。無料でできるサービスだとも思う。 「ありがとう」と言えないのは?過去を悔やみ、過去にしがみ付き、過去に囚われているからかな。ありがとう。この言葉は、今、今のことに言う言葉です。ここだけは点で考えますよ。子供さんは見ています。両親が感謝の言葉を掛け合いしましょう。
△N子さん>「私のこと見てくれてない。無関心だ」とは思います。
○心ざわざわ>ここは、価値観の違いがくっきりでるところです。お互いが思いやりをもてば、相手の立場になり、行動できますが、今は、辛いとこですね。
△N子さん>キャベツディナー、日記、ブログ(洗濯)、昇降運動 「おかえりー。お疲れ様」
○心ざわざわ>継続ですね。N子さんが必要なのは、継続。自信を呼びますもの。今のN子さんは、双子の女の子を精一杯、母親として愛して、仕事、家事、妻として夫を気遣って、本当によくがんばっていると思います。 がんばり過ぎるくらい、よくやっていると、私は尊敬しています。無理はしないこと、余裕をもつこと。頑張らなくていいよって、たまには自分に言ってあげること。はい。おかげさまで、今日も生きております。これが、間を空けるという言葉ですね。
△N子さん>今の私は自分を信じて、その積み重ねが束となって大きくなった時、手帳を見てあー、こんなに日が経ったんだなんて。
○心ざわざわ>そうですよ。N子さんは、一人じゃないんですものね。頑張ることを、周りにもおすそ分けしてくださいね。何があっても、何かあるからこそ、自分という根付き、これを指すのですよ。 ほら、辿り着きましたね。N子さん。立派ですよ。余裕って言葉ですね。いずれ身に溢れますよ。今は、やるべきことを、達成する時期ですね。ひとつでいいんですよ。キャベツも立派なコツコツです。今の職場も立派なコツコツです。子育ても同じく。夕べもありがとう。うれしいです。メールをいただけること、私は幸せです。
△N子さん>「楽しんでね」と言われて、本当に楽しく、一応目標は1日1時間以上にしていますが、今のところ毎日クリアです。
○心ざわざわ>楽しそうですね。私にも伝わってきます。
△N子さん>「これは私のじゃない」と言い聞かせ、我慢ができ、満腹感を促すために、さびしいとか思ってる暇ないくらいです。
○心ざわざわ>さすが努力家。やはりエライですよ。N子さんって、素敵だな。工夫が身についてらっしゃるもの。いいですね。気持ちが落ち着いてきますね。
△N子さん>なんとなく分かった気がしました。心も体も。
○心ざわざわ>素晴らしい言葉をありがとう。昨日のN子さんは、いつもに益して、素晴らしかった。気づきの早さは、素晴らしいものをお持ちですし、それを行動にすることを惜しまないフットワーク。N子さんの素晴らしいところなんですよね。自分で気がつかれていますので、確実に進んでらっしゃる。
△N子さん>じっくりと健康的に減らしたほうがリバウンドもないと思うんです。
○心ざわざわ>身体も心も、健康ならリバウンドしませんね。必ず納得いくものになります。さあ、今日もゆっくり参りましょう。ほんと、ありがとう。短絡的な感情と行動の結びつき。これがこの症状の方の特徴なんですね。 高い理想を以前は、達成できていたのに、それができないこと=普通のことなのに、できない自分に不満が生じて、悪循環。普通のことが嬉しいかどうかが分らない。これを乗り越えるには、コツコツ継続。自分に自信を取り戻すために、小さな達成感。 過去に囚われてしまう性格を改善するのですよね。 どうしても、素直じゃないので、感情を表に出そうとしないし、ありがとうを忘れている。自分を信じることを、再認識して、普通が喜ばしい ことを実感する。私のように「生きていること、それだけで幸せです」って言わなくていいんですけれど、それに近いものを感じてもらうことで、霧のかかっ た気持ちが晴れてくるんですよね。私は、コツコツと関わり続けていくしかできない。ヒントを発して、コツコツ。私ができること。それは私の時間を、ご提供することだけなんですね。
△N子さん>今夜こそ大根サラダを作ろうと、試してみます。しっかりと満腹感を味わって、そうすると、食べることへの意識も薄くなるので。過食に走らなくても精神を落ち着ける手段を、見つけた気がして、だいぶ気持ちが、自信が戻ってきています。
○心ざわざわ>自分で考えて、自分で行動をする。基本をきちんと抑えてらっしゃる。 N子さんのたくましさに感動していますよ。今という現状の中での自信です。それこそ、完治状態と言えそうですね。後は、衝動がコントロールできて、意図的嘔吐をしなくなることですね。
△N子さん>岡本さんと、出会わせてくれた何かと・・・「もうN子さん大丈夫かな」って思ってもらえるように。
○心ざわざわ>これは、N子さんのパワーです。前向きな努力家のN子さんのパワーですよ。N子さんが「私、大丈夫」って仰った時点で、完治仲間(笑)へと移行するのですね。 N子さんのパワーに、心から感謝します。ありがとう。生きてきて良かった。N子さんに出逢えたから。
 94 95 96 97 98 99 100 
プロフィール
HN:
岡本理香
年齢:
61
性別:
女性
誕生日:
1963/07/29
職業:
精神作家・正看護師
趣味:
整理整頓
自己紹介:
岡本理香
精神作家&看護師&心ざわざわ理事長
1963.7.29生、AB型
大阪出身、現在神戸六甲山に在住、有馬温泉傍
整理整頓・ジクソーパズル・捨てることが特技
田原俊彦さんのライブ鑑賞が生きがい
向日葵・マリリンモンロー・真っ赤が好き
高嶺の花を羨むより、足元の豆を拾えが口癖
バーコード
忍者ブログ [PR]

Design by sky & Lenny