今をコツコツ在ることが、生きる、いや生かされている自分なのです。
あるがままの自分が「今、丁寧に、在る」。
そのままの自分を、そのままの自分が「知り得た」時、
これが求めていた答えだと納得しました。
有難く存じます。すべてのご縁に感謝を致します。
2007.11.14 Wednesday
「心ざわざわ」サイトの奏でをまとめた冊子本が、ご好評をいただきまして、2007年11月改訂版5刷となりました。A4サイズ・95ページ・モノクロ版。
第1章【視線は永く、視野は拡く、心のアンテナは大空に伸ばして】
第2章【あなたへ贈るメッセージ】
第3章【摂食障害・過食嘔吐を、手紙で克服した自らの経験を活かして】
第4章【感情を認め、感情に流されることなく、行動を考えていく】
第5章【コツコツの仲間とゆっくり歩きます】
いつもありがとう。
第1章【視線は永く、視野は拡く、心のアンテナは大空に伸ばして】
第2章【あなたへ贈るメッセージ】
第3章【摂食障害・過食嘔吐を、手紙で克服した自らの経験を活かして】
第4章【感情を認め、感情に流されることなく、行動を考えていく】
第5章【コツコツの仲間とゆっくり歩きます】
いつもありがとう。
PR
2007.10.30 Tuesday
あなたの心の言葉を送ってくださいね。どうぞ言ってもいいんですよ。何かに悩んだとき、ふと立ち止まり、さて?どうしようか?と自分に尋ねてみましょうよ。 自分の一番近くにいつもいてくれるのは、自分ですものね。無理のない解決策も、そのまんまの放置も、どれがいいかは、自分だからこそ、分かるんですよね。その時折に感じるものは、自分が感じるものですので、そのまんま感じてくださいね。そうですね。人って、感情が流れるから、人間になるんですよね。大きく揺れながら、その揺れを楽しむことです。考えるより、流れに任せることで、揺れに逆らわず心地良いリズムが作られるんですね。楽しんでください。そうそう無理はしないこと。心地良さを感じながら。 メールフォーム(HNでOKです)http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P95435639 携帯の方 http://www.formzu.net/mfgen.ex?ID=P95435639
11月より第2日曜に大阪の茨木市でワークショップを開催します。来年5月には、総会を兼ねて、親睦会、9月には東京での親睦会を予定しています。ご縁を大事に感謝しております。ありがとう。
11月より第2日曜に大阪の茨木市でワークショップを開催します。来年5月には、総会を兼ねて、親睦会、9月には東京での親睦会を予定しています。ご縁を大事に感謝しております。ありがとう。
2007.10.28 Sunday
裏六甲山330メートルにあるざわざわルーム。季節外れの庭に向日葵3本。ルーム内はストーブで暖かいですが、寒さの中、諦めないで、最後までやれるところまでやってみると、蕾を膨らませました。経過ですね。経過を大事に歩む姿は素晴らしいですよ。
向日葵の写真は、岡本理香日記で。
向日葵の写真は、岡本理香日記で。
2007.10.22 Monday
20日21日京都での日本摂食障害学会に参加してまいりました。とても勉強になりました。市民講座会場でお逢いできました方々、遠方からわざわざお越しくださったOさん、Mさん、Kさん、Sさん。ありがとうございました。コツコツと今日もありがとう。
2007.10.15 Monday
ご縁をありがとうございます。あなたの心の言葉を送ってくださいね。どうぞ言ってもいいんですよ。何かに悩んだとき、ふと立ち止まり、さて?どうしようか?と自分に尋ねてみましょうよ。 自分の一番近くにいつもいてくれるのは、自分ですものね。無理のない解決策も、そのまんまの放置も、どれがいいかは、自分だからこそ、分かるんですよね。その時折に感じるものは、自分が感じるものですので、そのまんま感じてくださいね。そうですね。人って、感情が流れるから、人間になるんですよね。大きく揺れながら、その揺れを楽しむことです。考えるより、流れに任せることで、揺れに逆らわず心地良いリズムが作られるんですね。楽しんでください。そうそう無理はしないこと。心地良さを感じながら。
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P95435639
携帯の方は http://www.formzu.net/mfgen.ex?ID=P95435639
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P95435639
携帯の方は http://www.formzu.net/mfgen.ex?ID=P95435639
2007.10.15 Monday
2007.10.08 Monday
「心ざわざわ」お知らせブログで、最新情報のご確認をお願いします。http://kokorozawazawa.dreamblog.jp/
◆10月20日(土)と21日(日)に、第3回日本摂食障害学会に参加します(京都府立医科大学付属図書館・合同講義棟、看護学科学舎)。http://www.jsed.org/ 21日(日)14時~16時には、市民公開講座があります。当日会場にお越しの方は、是非にお声をお掛けくださいね。またメール療法・メール相談をご利用の方は、申し訳けありませんが、20日、21日の返信が大幅に遅れます旨ご理解いただきますようお願い申し上げます。
◆アートセラピー体験講座
10月30日(火)14:00~16:00(5,000円)特別ゲストとして、岡本理香が参加します。大阪府茨木市カウンセリングサークルワイズにて。
◆クリスタルリーディングを体験
あなたのお好きなクリスタルを選んでいただいてカウンセリング、ゆったりとした時間が心地良く流れていきます。1時間2,000円(心ざわざわお奨めのヒーラーさんよりご優待料金)西宮市もしくはざわざわルームにて。
◆講習会&グループワーク&セミナー
日程や内容が決まり次第、どんどんお知らせしてまいります。大阪府茨木市カウンセリングサークルワイズもしくはざわざわルームにて。
◆10月20日(土)と21日(日)に、第3回日本摂食障害学会に参加します(京都府立医科大学付属図書館・合同講義棟、看護学科学舎)。http://www.jsed.org/ 21日(日)14時~16時には、市民公開講座があります。当日会場にお越しの方は、是非にお声をお掛けくださいね。またメール療法・メール相談をご利用の方は、申し訳けありませんが、20日、21日の返信が大幅に遅れます旨ご理解いただきますようお願い申し上げます。
◆アートセラピー体験講座
10月30日(火)14:00~16:00(5,000円)特別ゲストとして、岡本理香が参加します。大阪府茨木市カウンセリングサークルワイズにて。
◆クリスタルリーディングを体験
あなたのお好きなクリスタルを選んでいただいてカウンセリング、ゆったりとした時間が心地良く流れていきます。1時間2,000円(心ざわざわお奨めのヒーラーさんよりご優待料金)西宮市もしくはざわざわルームにて。
◆講習会&グループワーク&セミナー
日程や内容が決まり次第、どんどんお知らせしてまいります。大阪府茨木市カウンセリングサークルワイズもしくはざわざわルームにて。
2007.10.06 Saturday
視野を拡げたり視線を伸ばしたりしながら、一緒に発想を転換していきましょう。山谷はありますが、諦めずに、自分を信じて、マイペースで歩くことです。がんばるよりも、マイペースを掴み、自分の身体と心を労わってあげることです。自分のいいところに目を向けて、目を逸らしたいところも、自分なんだと笑っていえるようになれば、とても楽な生き方ができます。自分が愛しく感じられ、心も安定してきます。無いものを探すより、有るものに満足を得る自分がいるんですよ。自分が存在していることに、素直に感謝する日が必ず訪れます。あなたに訪れます。「心ざわざわ」
2007.09.28 Friday
M子さん。本日は歯が痛く、行き付けの歯医者さんもお休みで、昨晩ものたうち回り、痛み止も飲み干しました。仕事もお休みせざるを得ず、只、耐えるのみです。栄養を摂らなければ抗生剤が効かないので、無理にでも食事を摂った事が、今日の長所です。
AFさん。熱は下がりましたが、お腹がイマイチです。夏に頑張りすぎたのかな?からだ優先で、おとなしくしてます。過食はしていないですよ。
KOさん。涼しくなりました。もうすぐ10月だから当たり前かな。かぜをひいたみたいで、食べても美味しくない、だから過食しませんでした。寝ます。それが今のあたしに必要なことみたい。
皆さんへ、いつもメールをありがとうございます。夏のお疲れでしょうか、メールを日々いただく数名の方の体調が宜しくないご様子です。
M子さん、AFさん、KOさん、NAさん、Y子さん、SYさん、CIさん、SIさん、Sさん、Rさん、Aさん、MMさん、TKさん、SUさん。皆さん、お大事になさってくださいね。ありがとう。
AFさん。熱は下がりましたが、お腹がイマイチです。夏に頑張りすぎたのかな?からだ優先で、おとなしくしてます。過食はしていないですよ。
KOさん。涼しくなりました。もうすぐ10月だから当たり前かな。かぜをひいたみたいで、食べても美味しくない、だから過食しませんでした。寝ます。それが今のあたしに必要なことみたい。
皆さんへ、いつもメールをありがとうございます。夏のお疲れでしょうか、メールを日々いただく数名の方の体調が宜しくないご様子です。
M子さん、AFさん、KOさん、NAさん、Y子さん、SYさん、CIさん、SIさん、Sさん、Rさん、Aさん、MMさん、TKさん、SUさん。皆さん、お大事になさってくださいね。ありがとう。
2007.09.24 Monday
私の立場のような母親だけの集まりを、是非に開いていただきたいと願っておりました。娘も悩んでいますが、どうしたらいいのかと、親も悩んでおります。回復された理香さんだからこそ、お話いただける気持ちと、他のお母様方はどのように対応なさっているのかと、本には書いていないことを、もっと知りたいと思っておりました。親もまだまだ成長ですね。
2007.09.24 Monday
こういう場所がほしかったんです。理香さんの食生活を聴いて驚きましたが、「それでいいんだ」と安心しました。お話、本当に参考になりました。理香さんが野菜と少しの果物とご飯しか食べなくて、元気なんですもん。それでいいんだって。それで、しんどいとかカゼひいたりしないことが条件と言われて、これもそっかって納得です。
2007.09.24 Monday
栄養学を入れながらのお話しやアドバイス。退院後、困ったのが「食事」でした。栄養バランスが取れている食事で太るのなら仕方ない・・・と諦めがつくのですが、一般の料理本では、まだ抵抗がありました。栄養指導を兼ねた、料理教室(グループワークですね)が有ると良いなぁ・・・と思っていました。(今でも思ってたりします(笑))単品で、カロリーが・・・、油は敵!と判断してしまう所がありますが、体に必要なんだと知る事が出来る、これだけ食べても大丈夫、体の為なんだと納得出来る様な。家族会、大切だと思いました。入院中に主人から聞いたのですが、何でうちの子は・・・」と思っていらしたお父様が、医者やご家族のお話を聴いて「病なんだ」と受け入れられたそうです。支えて下さる人達の理解、時に忍耐力の必要性を再確認できる場所。ナビゲーターさんもいて、安心できるご家族の場所も必要なんじゃないかなぁ・・・と思いました。(私達は家族の一喜一憂に敏感ですものね・・・)
2007.09.10 Monday
◆ご縁をありがとう
「心ざわざわ」では、メール日記療法をメインに、面談を取り入れ、摂食障害・過食症の回復へのサポートを、自然体で行なっております。2006年6月から2007年6月までに、約200名の方々とのご縁がありました。相性もそれぞれありました。感情はそのまま認めて放置し、今するべきことを行動にしていく、森田療法をベースにキーワードを「おかげさまで、おおきにありがとう」と心に置いて、一緒に歩んでくださる方々との時間を心から大切に、それぞれの個性に感謝しています。ゆっくり、そのまんまで、じっくり、拘り、しっかり、自分らしさが目覚めます。おおきにね。
◆ざわざわと一緒に歩いてくださる方々
◇関東在住・看護師Y子さんは、20年来の摂食障害、引きこもりなどを克服し社会へ復帰、ざわざわの良き相談者であり、メール療法担当のスタッフ、1970年生。歌うのが好き、温泉が好き、料理は美しくいただくのがモットー。腰の低さは素晴らしい。
◇関東在住・M子さんは、20年来摂食障害と歩み、P検定、歯科衛生士、生花店を切り盛りする素晴らしい活動家。ざわざわを支える頼もしいスタッフ。今の私らしく自然に過ごせるという幸せを「おおきに、ありがとうさん」と笑顔で体得する。
◇関西在住・ハチマキN子さんは、過食嘔吐をやんわりピンクのハチマキをしめて克服、工夫と努力を惜しまないコツコツ派。家事に育児に仕事に、時間の使い方が素晴らしい。可愛い双子の女の子のママであり、昇降運動やキャベツサラダがお奨め。
◇関西在住・T.Tさんは、自身を味方にして過食を完治。愛犬との暮らしの中で、その感性を活かして、カラー&アートセラピーやバッチフラワーレメディを学ぶ、ざわざわアート担当スタッフ。関西弁で奏でる言葉は、独自の視点の表現力が素晴らしい。
◇関西在住・「3つの声をバランスよく聞いて実行する」プロジェクトの研究中のN.Uさんは、女性の美を輝かせながら、ジョギングや筋トレを楽しんでいる。「お気楽街道70%」コツコツ、自分HAPPY☆の笑顔が素晴らしい。病院でアシスタント業務に従事。
◇中国地方在住・「拒食過食嘔吐になる人は、素晴らしい原石をもっている証かもしれない」と爽やかな笑顔の看護師S.Yさんは、豊かな人生を送るための糸口を掴もうと、ゆっくりと足固めをコツコツ。何ごとにも感謝できる視野の広がりが素晴らしい。
「心ざわざわ」では、メール日記療法をメインに、面談を取り入れ、摂食障害・過食症の回復へのサポートを、自然体で行なっております。2006年6月から2007年6月までに、約200名の方々とのご縁がありました。相性もそれぞれありました。感情はそのまま認めて放置し、今するべきことを行動にしていく、森田療法をベースにキーワードを「おかげさまで、おおきにありがとう」と心に置いて、一緒に歩んでくださる方々との時間を心から大切に、それぞれの個性に感謝しています。ゆっくり、そのまんまで、じっくり、拘り、しっかり、自分らしさが目覚めます。おおきにね。
◆ざわざわと一緒に歩いてくださる方々
◇関東在住・看護師Y子さんは、20年来の摂食障害、引きこもりなどを克服し社会へ復帰、ざわざわの良き相談者であり、メール療法担当のスタッフ、1970年生。歌うのが好き、温泉が好き、料理は美しくいただくのがモットー。腰の低さは素晴らしい。
◇関東在住・M子さんは、20年来摂食障害と歩み、P検定、歯科衛生士、生花店を切り盛りする素晴らしい活動家。ざわざわを支える頼もしいスタッフ。今の私らしく自然に過ごせるという幸せを「おおきに、ありがとうさん」と笑顔で体得する。
◇関西在住・ハチマキN子さんは、過食嘔吐をやんわりピンクのハチマキをしめて克服、工夫と努力を惜しまないコツコツ派。家事に育児に仕事に、時間の使い方が素晴らしい。可愛い双子の女の子のママであり、昇降運動やキャベツサラダがお奨め。
◇関西在住・T.Tさんは、自身を味方にして過食を完治。愛犬との暮らしの中で、その感性を活かして、カラー&アートセラピーやバッチフラワーレメディを学ぶ、ざわざわアート担当スタッフ。関西弁で奏でる言葉は、独自の視点の表現力が素晴らしい。
◇関西在住・「3つの声をバランスよく聞いて実行する」プロジェクトの研究中のN.Uさんは、女性の美を輝かせながら、ジョギングや筋トレを楽しんでいる。「お気楽街道70%」コツコツ、自分HAPPY☆の笑顔が素晴らしい。病院でアシスタント業務に従事。
◇中国地方在住・「拒食過食嘔吐になる人は、素晴らしい原石をもっている証かもしれない」と爽やかな笑顔の看護師S.Yさんは、豊かな人生を送るための糸口を掴もうと、ゆっくりと足固めをコツコツ。何ごとにも感謝できる視野の広がりが素晴らしい。
2007.09.01 Saturday
大切なざわざわの仲間たちのそれぞれの言葉。ざわざわは皆様とコツコツ歩んでいます。http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/78.html
2007.08.27 Monday
あなたの心の言葉を送ってくださいね。どうぞ言ってもいいんですよ。フォームのご利用は無料です。無料相談は承っておりませんのご了承くださいね。http://www.cgi-maker.com/tools/form/zawazawahimawari
携帯の方は
http://www.cgi-maker.com/m/tools/form/zawazawahimawari
メール日記療法、自分を見つめるお奨め療法です。どうぞご利用くださいね。メールフォームからお問い合わせください。
http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/33.htm
現在、メール相談はご利用人数が多くなっておりますので、新規受付は一時お休みをいただいております。メール日記療法をご利用くださいますようにお願い致します。
面談・宿泊のご予約カレンダーをご参考くださいね。
http://www.google.com/calendar/embed?src=kokorozawazawa729%40yahoo.co.jp&gsessionid=VdQt1f1D_tE
携帯の方は
http://www.cgi-maker.com/m/tools/form/zawazawahimawari
メール日記療法、自分を見つめるお奨め療法です。どうぞご利用くださいね。メールフォームからお問い合わせください。
http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/33.htm
現在、メール相談はご利用人数が多くなっておりますので、新規受付は一時お休みをいただいております。メール日記療法をご利用くださいますようにお願い致します。
面談・宿泊のご予約カレンダーをご参考くださいね。
http://www.google.com/calendar/embed?src=kokorozawazawa729%40yahoo.co.jp&gsessionid=VdQt1f1D_tE
プロフィール
HN:
岡本理香
年齢:
61
HP:
性別:
女性
誕生日:
1963/07/29
職業:
精神作家・正看護師
趣味:
整理整頓
自己紹介:
岡本理香
精神作家&看護師&心ざわざわ理事長
1963.7.29生、AB型
大阪出身、現在神戸六甲山に在住、有馬温泉傍
整理整頓・ジクソーパズル・捨てることが特技
田原俊彦さんのライブ鑑賞が生きがい
向日葵・マリリンモンロー・真っ赤が好き
高嶺の花を羨むより、足元の豆を拾えが口癖
精神作家&看護師&心ざわざわ理事長
1963.7.29生、AB型
大阪出身、現在神戸六甲山に在住、有馬温泉傍
整理整頓・ジクソーパズル・捨てることが特技
田原俊彦さんのライブ鑑賞が生きがい
向日葵・マリリンモンロー・真っ赤が好き
高嶺の花を羨むより、足元の豆を拾えが口癖
著書