今をコツコツ在ることが、生きる、いや生かされている自分なのです。
あるがままの自分が「今、丁寧に、在る」。
そのままの自分を、そのままの自分が「知り得た」時、
これが求めていた答えだと納得しました。
有難く存じます。すべてのご縁に感謝を致します。
2007.05.11 Friday
そのままが好きです。
今の生活の中で、溢れている幸せを感じながら、感情の波には、上手に乗るようで、上手に放置しながら、するべきことを優先順位でこなす。
自然に暮らす。
自然と暮らす。
旬が分かってきます。いろいろ旬が分かるようになります。野菜も果物も人間関係も。
いつも心地良さをありがとう。
今の生活の中で、溢れている幸せを感じながら、感情の波には、上手に乗るようで、上手に放置しながら、するべきことを優先順位でこなす。
自然に暮らす。
自然と暮らす。
旬が分かってきます。いろいろ旬が分かるようになります。野菜も果物も人間関係も。
いつも心地良さをありがとう。
PR
2007.05.11 Friday
今を見ることから習慣になさって、現実を認めること、自分と向き合うこと、今確実にできることをこなしていくこと、自分の感情と自分の意見
で行動していくこと。
ストレス軽減のために、逃げ道として、その方法は過食だけではありませんよね。何か方法がある。そして、何故ストレスを感じているのかを考えて、軽減のための工夫。これらの繰り返しですね。
頭で分かっていることを、体得していくんですね。自分に、しっかり「ありがとう」と言って語り合ってくださいね。
あなたの味方は、あなた自身と時間ですよ。
で行動していくこと。
ストレス軽減のために、逃げ道として、その方法は過食だけではありませんよね。何か方法がある。そして、何故ストレスを感じているのかを考えて、軽減のための工夫。これらの繰り返しですね。
頭で分かっていることを、体得していくんですね。自分に、しっかり「ありがとう」と言って語り合ってくださいね。
あなたの味方は、あなた自身と時間ですよ。
2007.05.11 Friday
素晴らしいですね。視野が広がり、余裕が生まれてきました。
視点を換えることが自然にできる。相手の立場になってみることが、以前と違って、客観的にできるんですよね。ここも体得されたようですね。
>人に見せる為ではなく、自分が喜ぶことを見つけて、自分の為に行動していて
はい。人生は、自分が主役。監督も脚本も、観客も自分です。無理のない等身大の自分で、今を感じ、今を動く。
80%くらいで、いつも余裕を20%。何でもどうぞ。自分の中の引き出しを多めに持ち、いつも整理しておくと、寒い日は、コートを出して、汗をかく日はタオル。受け入れて対処ができる自分がいます。
そのままで、ゆっくり。
視点を換えることが自然にできる。相手の立場になってみることが、以前と違って、客観的にできるんですよね。ここも体得されたようですね。
>人に見せる為ではなく、自分が喜ぶことを見つけて、自分の為に行動していて
はい。人生は、自分が主役。監督も脚本も、観客も自分です。無理のない等身大の自分で、今を感じ、今を動く。
80%くらいで、いつも余裕を20%。何でもどうぞ。自分の中の引き出しを多めに持ち、いつも整理しておくと、寒い日は、コートを出して、汗をかく日はタオル。受け入れて対処ができる自分がいます。
そのままで、ゆっくり。
2007.05.11 Friday
> 子供の頃は生活の中心に自分の感情がありました。
> 自己主張したり、自分に対しても寛容だったと思います。
大人という肩書きを、どう捉えるかですね。
経験が増えて、知識が豊富になって、いっぱいっぱいの荷物を持って、歩くのに一生懸命。大人という肩書きを、感情にも被せるから、重いな~行動だけに被せるのが楽です。
今を生きているからですね。見えないことに、わくわくしているからですね。
> 自己主張したり、自分に対しても寛容だったと思います。
大人という肩書きを、どう捉えるかですね。
経験が増えて、知識が豊富になって、いっぱいっぱいの荷物を持って、歩くのに一生懸命。大人という肩書きを、感情にも被せるから、重いな~行動だけに被せるのが楽です。
今を生きているからですね。見えないことに、わくわくしているからですね。
2007.05.09 Wednesday
1999年出版の「心ざわざわ」処女本のポエムを、声優歌手・齋藤夕貴さんが朗読、オリジナル曲をプラスして、CD「こころざわざわ」を、発売中です。10朗読収録の素敵なCD。齋藤夕貴さんが、岡本理香にプレゼントしてくださったCD(非買)から、15ポエムを、ざわざわのサイトで試聴できます。Media Playerでお聴きいただけます。発売中のCDとは、異なりますのでご了承くださいね。
今日の1朗読は、↓これね。Media Player
http://rika.gnk.cc/yuuki016.wma
今、私が、やるべきこと。
それが、大切。
今、私が、何をしたいか。
それが、大切。
私自身で、考えて、感じて、
そして、行動する。
私自身で、悩んで、苦しんで、
そして、初めて、解かる。
それは、とても、大切なこと。
あるがままの私で、生きること。
今、あなたを、愛し続けたい。
今、あなたと、生きたい。
http://rika.gnk.cc/yuuki.htm
今日の1朗読は、↓これね。Media Player
http://rika.gnk.cc/yuuki016.wma
今、私が、やるべきこと。
それが、大切。
今、私が、何をしたいか。
それが、大切。
私自身で、考えて、感じて、
そして、行動する。
私自身で、悩んで、苦しんで、
そして、初めて、解かる。
それは、とても、大切なこと。
あるがままの私で、生きること。
今、あなたを、愛し続けたい。
今、あなたと、生きたい。
http://rika.gnk.cc/yuuki.htm
2007.05.09 Wednesday
私が直したいと思ったのは、
「もう吐きたくない、やめたい」
この一心からでした。
毎日吐くことが苦痛で仕方なかったんです。
なのになんでやめれないんだろうと
毎日葛藤してたんです。
で、どうやっていこうかなと
手探りの日々でしたね。
最初は、吐く行為を認める。
そして、その時間に
できそうな別なコツコツを探す。
そんな感じでしたかね。
だいぶ昔のことのようです。たった、半年なのに。
でも、収穫満載の半年でしたねー!
あと半年後、
岡本さんとであって1年後は
どうなってるかな。
もう、コツコツは体感して
習得しちゃってるでしょうね。
「もう吐きたくない、やめたい」
この一心からでした。
毎日吐くことが苦痛で仕方なかったんです。
なのになんでやめれないんだろうと
毎日葛藤してたんです。
で、どうやっていこうかなと
手探りの日々でしたね。
最初は、吐く行為を認める。
そして、その時間に
できそうな別なコツコツを探す。
そんな感じでしたかね。
だいぶ昔のことのようです。たった、半年なのに。
でも、収穫満載の半年でしたねー!
あと半年後、
岡本さんとであって1年後は
どうなってるかな。
もう、コツコツは体感して
習得しちゃってるでしょうね。
2007.05.08 Tuesday
N.Uさんから、ざわざわの皆様へメッセージ
いきなり「天ぷら」の話なんですが(笑)
我が家で天ぷらというと、揚げたてを頂くのではなく、祖母が全種類を揚げきったやつを、みんなで食べるっていう「スタイル」だったんです。当然、食べ始めるころには、冷めていたり、カリ感が失われていて、あっちやこっちからクレームがでてたんです。でも、当時の料理長の祖母がその作り方がラクチンだからそれで通してたんです。今の今までね。
「このスタイルがいいんだ」ということでそれを長年「変えてこなかった」わけです。
だから、私は揚げたての天ぷらを家で食べたこと、23年間の内でそんなに無かったし、天ぷらが献立の日は食卓にクレームが並ぶことも多々あったんです。
でも、昨日は違ったんです。母さんが、「今日は揚げながら食べようよ!」って発案して、やってみたんです。野菜を切るのも、粉を作るのも、お母さんと2人でやりました。新鮮でした!
玉ねぎに泣かされながら切ったり、つまようじを刺したり、春の野菜だねぇ~なんて言いながら作業してるとしだいに食材に愛情がわいてきました◎愛しいわが子状態です(笑)
エビに切れ目をいれ、ブチブチいわして、塩コショウして少しおいて、粉つけてパン粉つけて、揚げる。 母さんとおしゃべりしながら。楽しい◎
食卓に、みんなが集まりました。
芋を揚げて、レンコンを揚げて、えんどうマメを揚げて、「揚がったよ~!アツアツどうぞ~☆」ってお父さんに。お父さんも「おいしい!おいしい!」といってパクパク食べてくれました。父さんは仕事の関係で、朝方帰ってくるので、それこそ冷たい天ぷらしか食べられなかったんです。
なので、昨日はほんとに嬉しそうに食べてくれたんです。その笑顔が、言葉が、とってもとっても嬉しくて、「あぁ~ こうやって、触れ合いながら食事を楽しむって、とっても心が豊かになるなぁ~!楽しいな~!もっと早くからこうすればよかったな~!」って思いました。
ほんとにみんながニコニコで、揚げ役をしていた私は、とっても楽しくって、「揚げ役してたら、アタシ食べれへんやん!」っていう思いなんかまっったくなくって、むしろ、みんなの笑顔や言葉を聞いていると、すーーっごく嬉しくってとっても楽しかったんです♪無償の愛に近づいてる感じ?(笑)
ふだん、お父さんとはそんなに会話することもなく、むしろ会っても避けたりしてました。お父さんがさみしそうにしてるのもしってました。でも、私はつれない態度ばっかりとってた。
でも、昨日ね、「新しい」天ぷらスタイルをとったことがきっかけとなってお父さんと、楽しく自然におしゃべりできたんです!いっぱい笑いましたよ◎
今までの固執した「スタイル」をとりはずしたことで変わったんですよね。工夫をしたってことですねー☆
いつも冷たい感じの殺風景の食卓にポワンっとあったかいものがありました。その「ポワン」が私の心を、みんなの心を和やかにしてくれたんですよね。いつもなら、冷たい言葉が口からでていたのに、昨日は違いました。みんなが笑ってて、そんなおだやかな顔からは、やっぱりおだやかな
優しい言葉がでてくるんです。「あつつ!ハフハフ!おいしいねぇぇ!」
「熱いから気をつけてよ~。大根おろしとしょうゆでもおいしいよ~」「おねえちゃん!次、おいもさんおねが~い!」「はいよ~!」「おいしいねぇ!揚げたておいしいねぇ◎」「次は豆さん食べようかな~!」とーーーーーーーっても楽しい夕ご飯タイムでした◎
「言葉にする」「自分に素直になる」
最近アタシがメールでよく言ってることなんですが。
昨日ね、いつもなら「はずかしいなぁ」って思うことをスーッと言葉で家族に伝えることができたんです。
「あぁ~!楽しいなぁ!こうやって、みんなでワイワイ言いながら揚げながら食べるのってすごい楽しいなぁ!もっと前からこうすればよかったねぇ!」って笑顔で大きな声で言いました。
それを聞いて、お父さんもみーんなさらにニッコリ顔になって、会話がはずみました!家族団らんとっても楽しいことなんだよね、本当は◎
いつもなんやかんやと喧嘩が発生する我が家なんですが、今回でみんなそれぞれに気づいたと思う。
家族ってやっぱりいいなぁ◎楽しいなぁ◎あったかいなぁ◎
うとましい時もあるけど、やっぱりありがたい存在だなぁ◎ ダイスキ◎って。
今日も、お母さんと2人であーでもないこーでもないといいながら(笑)
鱚の南蛮漬けと、めばるの煮物と、オクラの茹でたのと作りました。おだやかで、心がポワンとする楽しい時間でした◎
そうそう、私もざわざわのみなさんへ感謝のメッセージを送りたいと思います。
毎日、みなさんの*気づき*の言葉の数々を読ませていただいて、本当に感謝しています◎ ずーーっと前のページから全部読みました◎そこには、確かに、みなさんが1日1日(コツコツ)を積み重ねてきたからこその*気づき*の体験が書かれてました。
毎日、はげまされたり、ワクワクと楽しませてもらったり、ニッコリ顔にさせてもらったり、ハッ!とするほどの衝撃をうけるような言葉に出会わせていただいたり、本当に心の宝箱の中が豊かになっていきます。
ブログを読むと、あぁ~、みんな「コツコツ」してるんだなぁ◎と伝わってくるので、そんなみんなの素晴らしい気づきに触れ合えることがとっても私嬉しいんです。 ありがとうございます◎
傑作な話で、昨日かな?ブログをいつものように読んでいると、「ハッ!」としたんです。「わ~!この人いい*気づき*したねぇ。しかも関西弁でスーっと耳にも目にも心にも浸透してくる言葉だねぇ。」って思っていると、なんと自分が書いたメッセージだったんですよね(笑)ハハハ☆こんな風に、日をおいて自分の感情なんかを振り返ってみると、改めて「ハッ!」と気づきを得ることができるんですよね。
おもしろい体験しました(笑)
私も毎日「コツコツ 自分HAPPY☆」でいこうと思うので、みんなもゆら~りといきましょうネ◎
ここのみんなのこと、とっても大好きです◎いつも、心に宝物を与えてくださって本当に感謝です。
いきなり「天ぷら」の話なんですが(笑)
我が家で天ぷらというと、揚げたてを頂くのではなく、祖母が全種類を揚げきったやつを、みんなで食べるっていう「スタイル」だったんです。当然、食べ始めるころには、冷めていたり、カリ感が失われていて、あっちやこっちからクレームがでてたんです。でも、当時の料理長の祖母がその作り方がラクチンだからそれで通してたんです。今の今までね。
「このスタイルがいいんだ」ということでそれを長年「変えてこなかった」わけです。
だから、私は揚げたての天ぷらを家で食べたこと、23年間の内でそんなに無かったし、天ぷらが献立の日は食卓にクレームが並ぶことも多々あったんです。
でも、昨日は違ったんです。母さんが、「今日は揚げながら食べようよ!」って発案して、やってみたんです。野菜を切るのも、粉を作るのも、お母さんと2人でやりました。新鮮でした!
玉ねぎに泣かされながら切ったり、つまようじを刺したり、春の野菜だねぇ~なんて言いながら作業してるとしだいに食材に愛情がわいてきました◎愛しいわが子状態です(笑)
エビに切れ目をいれ、ブチブチいわして、塩コショウして少しおいて、粉つけてパン粉つけて、揚げる。 母さんとおしゃべりしながら。楽しい◎
食卓に、みんなが集まりました。
芋を揚げて、レンコンを揚げて、えんどうマメを揚げて、「揚がったよ~!アツアツどうぞ~☆」ってお父さんに。お父さんも「おいしい!おいしい!」といってパクパク食べてくれました。父さんは仕事の関係で、朝方帰ってくるので、それこそ冷たい天ぷらしか食べられなかったんです。
なので、昨日はほんとに嬉しそうに食べてくれたんです。その笑顔が、言葉が、とってもとっても嬉しくて、「あぁ~ こうやって、触れ合いながら食事を楽しむって、とっても心が豊かになるなぁ~!楽しいな~!もっと早くからこうすればよかったな~!」って思いました。
ほんとにみんながニコニコで、揚げ役をしていた私は、とっても楽しくって、「揚げ役してたら、アタシ食べれへんやん!」っていう思いなんかまっったくなくって、むしろ、みんなの笑顔や言葉を聞いていると、すーーっごく嬉しくってとっても楽しかったんです♪無償の愛に近づいてる感じ?(笑)
ふだん、お父さんとはそんなに会話することもなく、むしろ会っても避けたりしてました。お父さんがさみしそうにしてるのもしってました。でも、私はつれない態度ばっかりとってた。
でも、昨日ね、「新しい」天ぷらスタイルをとったことがきっかけとなってお父さんと、楽しく自然におしゃべりできたんです!いっぱい笑いましたよ◎
今までの固執した「スタイル」をとりはずしたことで変わったんですよね。工夫をしたってことですねー☆
いつも冷たい感じの殺風景の食卓にポワンっとあったかいものがありました。その「ポワン」が私の心を、みんなの心を和やかにしてくれたんですよね。いつもなら、冷たい言葉が口からでていたのに、昨日は違いました。みんなが笑ってて、そんなおだやかな顔からは、やっぱりおだやかな
優しい言葉がでてくるんです。「あつつ!ハフハフ!おいしいねぇぇ!」
「熱いから気をつけてよ~。大根おろしとしょうゆでもおいしいよ~」「おねえちゃん!次、おいもさんおねが~い!」「はいよ~!」「おいしいねぇ!揚げたておいしいねぇ◎」「次は豆さん食べようかな~!」とーーーーーーーっても楽しい夕ご飯タイムでした◎
「言葉にする」「自分に素直になる」
最近アタシがメールでよく言ってることなんですが。
昨日ね、いつもなら「はずかしいなぁ」って思うことをスーッと言葉で家族に伝えることができたんです。
「あぁ~!楽しいなぁ!こうやって、みんなでワイワイ言いながら揚げながら食べるのってすごい楽しいなぁ!もっと前からこうすればよかったねぇ!」って笑顔で大きな声で言いました。
それを聞いて、お父さんもみーんなさらにニッコリ顔になって、会話がはずみました!家族団らんとっても楽しいことなんだよね、本当は◎
いつもなんやかんやと喧嘩が発生する我が家なんですが、今回でみんなそれぞれに気づいたと思う。
家族ってやっぱりいいなぁ◎楽しいなぁ◎あったかいなぁ◎
うとましい時もあるけど、やっぱりありがたい存在だなぁ◎ ダイスキ◎って。
今日も、お母さんと2人であーでもないこーでもないといいながら(笑)
鱚の南蛮漬けと、めばるの煮物と、オクラの茹でたのと作りました。おだやかで、心がポワンとする楽しい時間でした◎
そうそう、私もざわざわのみなさんへ感謝のメッセージを送りたいと思います。
毎日、みなさんの*気づき*の言葉の数々を読ませていただいて、本当に感謝しています◎ ずーーっと前のページから全部読みました◎そこには、確かに、みなさんが1日1日(コツコツ)を積み重ねてきたからこその*気づき*の体験が書かれてました。
毎日、はげまされたり、ワクワクと楽しませてもらったり、ニッコリ顔にさせてもらったり、ハッ!とするほどの衝撃をうけるような言葉に出会わせていただいたり、本当に心の宝箱の中が豊かになっていきます。
ブログを読むと、あぁ~、みんな「コツコツ」してるんだなぁ◎と伝わってくるので、そんなみんなの素晴らしい気づきに触れ合えることがとっても私嬉しいんです。 ありがとうございます◎
傑作な話で、昨日かな?ブログをいつものように読んでいると、「ハッ!」としたんです。「わ~!この人いい*気づき*したねぇ。しかも関西弁でスーっと耳にも目にも心にも浸透してくる言葉だねぇ。」って思っていると、なんと自分が書いたメッセージだったんですよね(笑)ハハハ☆こんな風に、日をおいて自分の感情なんかを振り返ってみると、改めて「ハッ!」と気づきを得ることができるんですよね。
おもしろい体験しました(笑)
私も毎日「コツコツ 自分HAPPY☆」でいこうと思うので、みんなもゆら~りといきましょうネ◎
ここのみんなのこと、とっても大好きです◎いつも、心に宝物を与えてくださって本当に感謝です。
2007.05.05 Saturday
普通の食事とはお腹いっぱいになったらやめますよね。今のところ私、どこまでがお腹いっぱいなのかがわからないんです。普通の食事は(お店で出された定食とか)が普通の量だと思うのですがお腹いっぱいにはならないことが多くて…。
胃が過食のせいでお腹がふくらんでるせいもあると思うんですが…。少しずつ胃を小さくする訓練をした方がいいのでしょうか?
胃が過食のせいでお腹がふくらんでるせいもあると思うんですが…。少しずつ胃を小さくする訓練をした方がいいのでしょうか?
2007.05.04 Friday
K子さんの今日。
今日は爪をきれいに切って研いだことです。伸び切っていた爪は本当に汚くてどうしようかと悩んでいました。でも今日ようやくきれいに処理することができてよかったです。きれいに切ってヤスリで擦りました。ピカピカです。こうやって少しずつ1つづつ自分の中をきれいに片付けていきたいと思います。
心の中の掃除をしてみだしなみを整えてそうやってちょっとずつ自分を変えていきたいです。余裕がでてきました。
過食を抱えながらの生活は働いてもないのに大変ですが、社会にでることで少しでも過食がよくなるといいなと思います。声が早く出て体調も整えて社会復帰を目指します。
今日は爪をきれいに切って研いだことです。伸び切っていた爪は本当に汚くてどうしようかと悩んでいました。でも今日ようやくきれいに処理することができてよかったです。きれいに切ってヤスリで擦りました。ピカピカです。こうやって少しずつ1つづつ自分の中をきれいに片付けていきたいと思います。
心の中の掃除をしてみだしなみを整えてそうやってちょっとずつ自分を変えていきたいです。余裕がでてきました。
過食を抱えながらの生活は働いてもないのに大変ですが、社会にでることで少しでも過食がよくなるといいなと思います。声が早く出て体調も整えて社会復帰を目指します。
2007.05.02 Wednesday
コツコツ2年生「レベルアップしました(笑)」
今日もすごく天気が良くて、あちこちにおでかけしてきました☆とっても楽しかったです。
何週間か前の私は、こんな晴れた日にも、部屋の中で1人、鏡とにらめっこして、お肉のついた体や顔をしげしげと観察して落ち込み、とりあえずフテ寝、もしくは過食、チューイング。。。というコースをたどっていました。
今はね、そんなこと考えられない!
天気が良いと体と心がウズウズしてきて、外にでかけたい!日の光をいっぱい浴びたい!自然の風を感じたい!って思うんです。
前よりふっくらさんの今の私に似合う、今の私だからこそ似合うオシャレを楽しむ。カバンも、靴も自分にピッタリが嬉しい◎心地いい◎
自分にとってのワクワク☆があるとそれを持って外におでかけしたくてたまらなくなるんですネ☆素敵なことですよね◎
1人で部屋に閉じこもって、自分を批判していた時のことが少しずつ、「そんなこともあったっけな~」という感じです。
今日もすごく天気が良くて、あちこちにおでかけしてきました☆とっても楽しかったです。
何週間か前の私は、こんな晴れた日にも、部屋の中で1人、鏡とにらめっこして、お肉のついた体や顔をしげしげと観察して落ち込み、とりあえずフテ寝、もしくは過食、チューイング。。。というコースをたどっていました。
今はね、そんなこと考えられない!
天気が良いと体と心がウズウズしてきて、外にでかけたい!日の光をいっぱい浴びたい!自然の風を感じたい!って思うんです。
前よりふっくらさんの今の私に似合う、今の私だからこそ似合うオシャレを楽しむ。カバンも、靴も自分にピッタリが嬉しい◎心地いい◎
自分にとってのワクワク☆があるとそれを持って外におでかけしたくてたまらなくなるんですネ☆素敵なことですよね◎
1人で部屋に閉じこもって、自分を批判していた時のことが少しずつ、「そんなこともあったっけな~」という感じです。
2007.05.02 Wednesday
過食がない日が続いていますが、例えこの先、過食したくなった時があっても、それはそれでOK☆と、大きく思えている自分がいます。
その時はその時で、そのことによって、まだ自分が気づけていない、何かに気づけるチャンスで、その過程をじっくり味わいたいと思っている自分がいて、そのことで、自分が成長できるのなら、何でも受けて立ちまっせ~の楽な気持ちでいられています。
過食するその過程で気づける素晴らしいことがあるのなら、いつでもどうぞ。という広い心でいることができていて、その壁にぶち当たることを、恐れていないような自分がいます。
寄り道もOK、休んでもOK、何でもOKで、自分が成長できるために、乗り越える壁があることは、幸せなことなんやなって思えて、今、自分が成長していく、その過程が楽しみになって、その楽しみが、行動に繋がっています。
壁を、避けよう避けようとしていた自分が、その時、その時、壁を越えた先にある、素晴らしい感動を体験していく中で、越えること自体が楽しみになっていて、山に登りたい人の気持ちがわかるような感じがしました。
でも無理に壁を探してまでぶち当たって行くのでもなくて、ゆっくり、ゆっくり、自然体で過ごしていく中で、自分が感じることを大切にして、嫌なことは嫌、いいなと思ったことはいいなって、自分の心の声、そのまま、進んでいく中での、色んなことを、自分が成長できるための宝物として受け取っていきたいです。
前の自分はちょっと元気になってきたら、それを人に見せるかのように、行動しまくって、まるで嵐の海のような自分でしたが、でも今はそれが全く違っています。
人に見せる為ではなく、自分が喜ぶことを見つけて、自分の為に行動していて、そこに無理がなく、自然体で心地よいので、穏やかに流れている川のような感じです。
「そぉら行け行けぇ~!」ではなくて、「行ってみたいな♪行ってみようかな♪」自分のペースで、自分のリズムで、自分が主になって、自分が好きなものを選んで、ゆっくり行動できているような感じで、大好きなケーキを、ゆっくり選んでいるのと同じような感じで、自分がニコニコ、穏やかです。
理香さんがおっしゃって下さったように、いい感情もマイナスの感情も、全てが素晴らしい自分の感情。あぁ今しんどいな、怒ってるな、そういう感情もただ感じるだけで、その先また新しい気づきに繋がっていくんですね。
そのまま。なんですね。ありのまま。それが自分。人間って素晴らしいなって思いました。
自然体で、ゆっくり、そのまんま・・何度も言って下さって、本当に、ありがとうございます。
その時はその時で、そのことによって、まだ自分が気づけていない、何かに気づけるチャンスで、その過程をじっくり味わいたいと思っている自分がいて、そのことで、自分が成長できるのなら、何でも受けて立ちまっせ~の楽な気持ちでいられています。
過食するその過程で気づける素晴らしいことがあるのなら、いつでもどうぞ。という広い心でいることができていて、その壁にぶち当たることを、恐れていないような自分がいます。
寄り道もOK、休んでもOK、何でもOKで、自分が成長できるために、乗り越える壁があることは、幸せなことなんやなって思えて、今、自分が成長していく、その過程が楽しみになって、その楽しみが、行動に繋がっています。
壁を、避けよう避けようとしていた自分が、その時、その時、壁を越えた先にある、素晴らしい感動を体験していく中で、越えること自体が楽しみになっていて、山に登りたい人の気持ちがわかるような感じがしました。
でも無理に壁を探してまでぶち当たって行くのでもなくて、ゆっくり、ゆっくり、自然体で過ごしていく中で、自分が感じることを大切にして、嫌なことは嫌、いいなと思ったことはいいなって、自分の心の声、そのまま、進んでいく中での、色んなことを、自分が成長できるための宝物として受け取っていきたいです。
前の自分はちょっと元気になってきたら、それを人に見せるかのように、行動しまくって、まるで嵐の海のような自分でしたが、でも今はそれが全く違っています。
人に見せる為ではなく、自分が喜ぶことを見つけて、自分の為に行動していて、そこに無理がなく、自然体で心地よいので、穏やかに流れている川のような感じです。
「そぉら行け行けぇ~!」ではなくて、「行ってみたいな♪行ってみようかな♪」自分のペースで、自分のリズムで、自分が主になって、自分が好きなものを選んで、ゆっくり行動できているような感じで、大好きなケーキを、ゆっくり選んでいるのと同じような感じで、自分がニコニコ、穏やかです。
理香さんがおっしゃって下さったように、いい感情もマイナスの感情も、全てが素晴らしい自分の感情。あぁ今しんどいな、怒ってるな、そういう感情もただ感じるだけで、その先また新しい気づきに繋がっていくんですね。
そのまま。なんですね。ありのまま。それが自分。人間って素晴らしいなって思いました。
自然体で、ゆっくり、そのまんま・・何度も言って下さって、本当に、ありがとうございます。
2007.05.02 Wednesday
T.Tさんの今日の気持ち。
いつも理香さんからのお返事を読むたびに、新しい気づきと感動があって、ビタミンC~を摂ったみたいに、心が爽やかになります♪
特にここ最近、自分の体や、色んなものに対して、「ありがとう」と、よく言うようになりました。
家に誰もいなくても、外に出る時や帰ってきた時に、「行ってきま~す」「ただいま~」「留守番ありがとうね。」と言ったり、部屋の掃除をする時や、トイレ掃除の時も、いつも流してくれて、ありがとう♪と言ったり、お風呂で体を洗う時も、今日はよく動いてくれてありがとうね。と声をかけながら洗ったり、自分が普段使っているたくさんの物に、「ありがとう」って声をかけることで、家にある、色んな物達が、いっぱい笑顔を向けてくれているような感じがし ます。
あたりまえのように使っている物でも、ありがとう。と感謝の気持ちを持つことで、たくさんの笑顔が返ってきて、まるで私の家に、にこにこ笑顔な人達が、たくさん集まってきてくれたようで、パッと明るく賑やかな雰囲気になっています。
その雰囲気の中で生活していると、より心が満たされて、またありがたい気持ちになりますね。自分の体や、自分の身の周りのもの、みんなが見守っていてくれるような感じがして、それが自分の力、支えにもなってくれて、とても心強くなっています。
いつも理香さんからのお返事を読むたびに、新しい気づきと感動があって、ビタミンC~を摂ったみたいに、心が爽やかになります♪
特にここ最近、自分の体や、色んなものに対して、「ありがとう」と、よく言うようになりました。
家に誰もいなくても、外に出る時や帰ってきた時に、「行ってきま~す」「ただいま~」「留守番ありがとうね。」と言ったり、部屋の掃除をする時や、トイレ掃除の時も、いつも流してくれて、ありがとう♪と言ったり、お風呂で体を洗う時も、今日はよく動いてくれてありがとうね。と声をかけながら洗ったり、自分が普段使っているたくさんの物に、「ありがとう」って声をかけることで、家にある、色んな物達が、いっぱい笑顔を向けてくれているような感じがし ます。
あたりまえのように使っている物でも、ありがとう。と感謝の気持ちを持つことで、たくさんの笑顔が返ってきて、まるで私の家に、にこにこ笑顔な人達が、たくさん集まってきてくれたようで、パッと明るく賑やかな雰囲気になっています。
その雰囲気の中で生活していると、より心が満たされて、またありがたい気持ちになりますね。自分の体や、自分の身の周りのもの、みんなが見守っていてくれるような感じがして、それが自分の力、支えにもなってくれて、とても心強くなっています。
2007.05.02 Wednesday
日記メールY子さん5/1
今日の日記
は~、18時間に及ぶ夜勤をやり遂げました!この達成感、充実感、そして・・・開放感。最高ですね。
学校では特別講演会というのがあり、在校生は全員参加でした。我が校の大先輩で、現在「ホスピスケア認定看護師」として、第一線で活躍されているということで、真剣にきこうと思っていたのですが、ついつい居眠り・・・あ~、もったいなかったです。
でも、一番い印象が残ったのは・・・その方も学生時代はよく居眠りして、再試の常連さんだったということです。何か、救われました(笑)。
そして、「自分だったらどんな風にしてもらいたいか・・・」ってことを常に考えてやっていくのが良いというアドバイスも心に残りました。
疲れがたまると、過食したくなる・・というパターンが見えてきました。
今日も、そんな感じでしたが、
ほどほどに食べて、満足させてあげることができました。
ホントにY子ちゃんは素晴らしい!
今日の日記
は~、18時間に及ぶ夜勤をやり遂げました!この達成感、充実感、そして・・・開放感。最高ですね。
学校では特別講演会というのがあり、在校生は全員参加でした。我が校の大先輩で、現在「ホスピスケア認定看護師」として、第一線で活躍されているということで、真剣にきこうと思っていたのですが、ついつい居眠り・・・あ~、もったいなかったです。
でも、一番い印象が残ったのは・・・その方も学生時代はよく居眠りして、再試の常連さんだったということです。何か、救われました(笑)。
そして、「自分だったらどんな風にしてもらいたいか・・・」ってことを常に考えてやっていくのが良いというアドバイスも心に残りました。
疲れがたまると、過食したくなる・・というパターンが見えてきました。
今日も、そんな感じでしたが、
ほどほどに食べて、満足させてあげることができました。
ホントにY子ちゃんは素晴らしい!
2007.04.30 Monday
T.Tさんの奏で。
今日はすご~くいい天気で、風がとても気持ちよかったです♪洗濯物がカラッと乾いて、太陽のいい香りがしました。とってもいい天気でしたが、今日は家で洗濯したり掃除したり、作り置きしておける料理を作ったりして、本を読んだりしながら、ゆっくりと過ごしました。
昔は本を読むことは興味がなかったのですが、種類によって、こんなにすいすい楽しめることを発見して、今は本を読むことが、自分の好きなことになりました。
今、自分の音というのが持ててきているような感じがします。
ピアノの鍵盤でいうと、自分がどの音にいるのか、いていいのか、わからなかったような感じでした。人に合わせて高いドの音になったり、低いレの音になってみたり、自分の音がなくて、どこか他のところへ行けばあるかもしれないと、別のところで求めようとしたりもしていました。でもどこに行っても、自分の心地よい居場所というのが見つかりませんでし
た。
自分の心地よい居場所を、自分で作って、
自分自身が心地よい居場所になることで、
今はしっかりと、自分の音を、自分で弾いているような感じです。
理香さんがおっしゃって下さった
>自分で動く、自分が動く、自分が心地よさを感じること(音)を、自分が行動して、1つ1つ探していくことで、それが集まって、自分の和音。心地よい和音ができています。これが「自分」そのまんまの。自然体の自分なんですね。
自分の調和のとれた音があって、リズムがあってペースがある。自分の枠がしっかり出来上がってきたみたいです。
ルームでお話した時の、自分の価値観の枠と、守りの枠の話を思い出しました。
この「自分」を作るまでの型枠のようだった、自分を守る枠組みが中の自分がしっかり固まって、できてきたことで、守る型枠からパカッと外れて、プッチンプリンのように出てきたみたいです(笑しっかり固まって、美味しく仕上がってます♪これに好きなフルーツや生クリーム、色んなデコレーションをして自分らしさを表現していきたいです♪
理香さんが話して下さったたくさんのお話が、自分の中でどんどん一致していく感じです。
今日はすご~くいい天気で、風がとても気持ちよかったです♪洗濯物がカラッと乾いて、太陽のいい香りがしました。とってもいい天気でしたが、今日は家で洗濯したり掃除したり、作り置きしておける料理を作ったりして、本を読んだりしながら、ゆっくりと過ごしました。
昔は本を読むことは興味がなかったのですが、種類によって、こんなにすいすい楽しめることを発見して、今は本を読むことが、自分の好きなことになりました。
今、自分の音というのが持ててきているような感じがします。
ピアノの鍵盤でいうと、自分がどの音にいるのか、いていいのか、わからなかったような感じでした。人に合わせて高いドの音になったり、低いレの音になってみたり、自分の音がなくて、どこか他のところへ行けばあるかもしれないと、別のところで求めようとしたりもしていました。でもどこに行っても、自分の心地よい居場所というのが見つかりませんでし
た。
自分の心地よい居場所を、自分で作って、
自分自身が心地よい居場所になることで、
今はしっかりと、自分の音を、自分で弾いているような感じです。
理香さんがおっしゃって下さった
>自分で動く、自分が動く、自分が心地よさを感じること(音)を、自分が行動して、1つ1つ探していくことで、それが集まって、自分の和音。心地よい和音ができています。これが「自分」そのまんまの。自然体の自分なんですね。
自分の調和のとれた音があって、リズムがあってペースがある。自分の枠がしっかり出来上がってきたみたいです。
ルームでお話した時の、自分の価値観の枠と、守りの枠の話を思い出しました。
この「自分」を作るまでの型枠のようだった、自分を守る枠組みが中の自分がしっかり固まって、できてきたことで、守る型枠からパカッと外れて、プッチンプリンのように出てきたみたいです(笑しっかり固まって、美味しく仕上がってます♪これに好きなフルーツや生クリーム、色んなデコレーションをして自分らしさを表現していきたいです♪
理香さんが話して下さったたくさんのお話が、自分の中でどんどん一致していく感じです。
プロフィール
HN:
岡本理香
年齢:
61
HP:
性別:
女性
誕生日:
1963/07/29
職業:
精神作家・正看護師
趣味:
整理整頓
自己紹介:
岡本理香
精神作家&看護師&心ざわざわ理事長
1963.7.29生、AB型
大阪出身、現在神戸六甲山に在住、有馬温泉傍
整理整頓・ジクソーパズル・捨てることが特技
田原俊彦さんのライブ鑑賞が生きがい
向日葵・マリリンモンロー・真っ赤が好き
高嶺の花を羨むより、足元の豆を拾えが口癖
精神作家&看護師&心ざわざわ理事長
1963.7.29生、AB型
大阪出身、現在神戸六甲山に在住、有馬温泉傍
整理整頓・ジクソーパズル・捨てることが特技
田原俊彦さんのライブ鑑賞が生きがい
向日葵・マリリンモンロー・真っ赤が好き
高嶺の花を羨むより、足元の豆を拾えが口癖
著書