今をコツコツ在ることが、生きる、いや生かされている自分なのです。
あるがままの自分が「今、丁寧に、在る」。
そのままの自分を、そのままの自分が「知り得た」時、
これが求めていた答えだと納得しました。
有難く存じます。すべてのご縁に感謝を致します。
2008.05.23 Friday
こんにちは。
いつもありがとう。
「ひとつでもいやなことがあると、全部消してしまいたい。グレーの部分ができない」
経験が少ないんですよ。
世間にもまれて、体得していくことです。
失敗して、大きくなる。
今日も、やるべきことは、きちんとやっていく。
こんなもんか、まっいいかな・・・人は人だし。
ゆっくりわかってきますよ。
グレーの生き方。焦らずにね。
いつもありがとう。
「ひとつでもいやなことがあると、全部消してしまいたい。グレーの部分ができない」
経験が少ないんですよ。
世間にもまれて、体得していくことです。
失敗して、大きくなる。
今日も、やるべきことは、きちんとやっていく。
こんなもんか、まっいいかな・・・人は人だし。
ゆっくりわかってきますよ。
グレーの生き方。焦らずにね。
PR
2008.05.23 Friday
愛する皆様へ。
いつもありがとうございます。
あなたが本当に求めているものは何ですか?
便利さを手に入れ、不自由さに嘆く、ご時世。
環境というものは、人の心の現われだと感じます。
ごく身近な環境に目を向けると、そのことがはっきりしてきますね。
あなたが本当に求めているもの。
是非に聴かせてくださいね。
素直な心を。
いつもありがとうございます。
あなたが本当に求めているものは何ですか?
便利さを手に入れ、不自由さに嘆く、ご時世。
環境というものは、人の心の現われだと感じます。
ごく身近な環境に目を向けると、そのことがはっきりしてきますね。
あなたが本当に求めているもの。
是非に聴かせてくださいね。
素直な心を。
2008.05.23 Friday
周りの人は『食べれば治る病気でしょ』と思うかもしれません。でも、『食べる』ということが摂食障害で悩んでいる人には一番難しいこと。
外出すると、周りの人に始めて見る動物を見るような目で見られます。
慣れましたが悲しいです。涙が出そうになったこともあります。
私の細さに驚くのでしょう…
まるで動物園のおりに入れられているような気にもなります。
病気になってから笑顔が消えました。
笑ったこともありません。幸せを感じたこともありません。
笑顔を取り戻すことができるか不安です。
私は摂食障害の自分を愛しています…
この細さを愛し、美しいと思う自分がいます。
辛さを理解して下さいとは言いません。でも多くの人に少しでもいいからこういう病気があることをしってほしい。
『食べる』ことは動物の生まれもった行為。
生きるには決して欠かすことのできない行動。
飽食の時代。食べたいものはなんでも手に入る。これからきっと摂食障害で苦しむ人は増えると私は思います。
お母さんのように摂食障害について勉強し、まるで自分のことのうように苦しみを理解してくれる人はいます。
でもやはりこの辛さは実際に病気で苦しんだ人にしか分かりません。
見た目で分かりますが、友達にさえ『摂食障害』という言葉を口にしたことはありません。摂食障害の(過食嘔吐を繰り返す)自分を愛していますが、そういう自分を周りには知られたくないのです。
私もいつかリカさんのように病気の真実を伝えられたらと思います。
私に本当の笑顔が戻ったとき、きっとお母さんの笑顔も本物になる。
親不幸な娘ができる親孝行は病気を治すこと…
外出すると、周りの人に始めて見る動物を見るような目で見られます。
慣れましたが悲しいです。涙が出そうになったこともあります。
私の細さに驚くのでしょう…
まるで動物園のおりに入れられているような気にもなります。
病気になってから笑顔が消えました。
笑ったこともありません。幸せを感じたこともありません。
笑顔を取り戻すことができるか不安です。
私は摂食障害の自分を愛しています…
この細さを愛し、美しいと思う自分がいます。
辛さを理解して下さいとは言いません。でも多くの人に少しでもいいからこういう病気があることをしってほしい。
『食べる』ことは動物の生まれもった行為。
生きるには決して欠かすことのできない行動。
飽食の時代。食べたいものはなんでも手に入る。これからきっと摂食障害で苦しむ人は増えると私は思います。
お母さんのように摂食障害について勉強し、まるで自分のことのうように苦しみを理解してくれる人はいます。
でもやはりこの辛さは実際に病気で苦しんだ人にしか分かりません。
見た目で分かりますが、友達にさえ『摂食障害』という言葉を口にしたことはありません。摂食障害の(過食嘔吐を繰り返す)自分を愛していますが、そういう自分を周りには知られたくないのです。
私もいつかリカさんのように病気の真実を伝えられたらと思います。
私に本当の笑顔が戻ったとき、きっとお母さんの笑顔も本物になる。
親不幸な娘ができる親孝行は病気を治すこと…
2008.05.22 Thursday
2008.05.20 Tuesday
5月18日(日)摂食障害講習会に、ご参加くださった方々、貴重なお時間をありがとうございました。
次回は、6月8日(日)11時~13時
今回は、回復過程の20歳半ばの方に、その心境などを語っていただく
予定にしております。どうぞお早めにお問い合わせくださいね。
大阪府茨木市舟木町15-17 Prefere202 072(633)0212 090(6245)6777
メールフォーム http://counseling-ys.com/?page_id=38
摂食障害の専門相談 NPO法人心ざわざわ
http://kokorozawazawa.org
次回は、6月8日(日)11時~13時
今回は、回復過程の20歳半ばの方に、その心境などを語っていただく
予定にしております。どうぞお早めにお問い合わせくださいね。
大阪府茨木市舟木町15-17 Prefere202 072(633)0212 090(6245)6777
メールフォーム http://counseling-ys.com/?page_id=38
摂食障害の専門相談 NPO法人心ざわざわ
http://kokorozawazawa.org
2008.05.16 Friday
●摂食障害のセミナー(講師・岡本理香)6月8日(日)11時~13時
今回は、回復過程の20歳半ばの方に、その心境などを語っていただく
予定にしております。どうぞお早めにお問い合わせくださいね。
大阪府茨木市舟木町15-17 Prefere202 072(633)0212 090(6245)6777
メールフォーム http://counseling-ys.com/?page_id=38
摂食障害の専門相談 NPO法人心ざわざわ
http://kokorozawazawa.org
今回は、回復過程の20歳半ばの方に、その心境などを語っていただく
予定にしております。どうぞお早めにお問い合わせくださいね。
大阪府茨木市舟木町15-17 Prefere202 072(633)0212 090(6245)6777
メールフォーム http://counseling-ys.com/?page_id=38
摂食障害の専門相談 NPO法人心ざわざわ
http://kokorozawazawa.org
2008.05.16 Friday
無意識に働きかけて、感性を意識させるメール療法
メール療法で日記を書きながら、無意識の部分に閉じ込めている「腫れ物」を、知ることから始めますね。その「腫れ物」を知るのが怖いのは当然ですもの。今は、その感覚を麻痺させようとして、「食」に頼っているのですね。「食」は、転ばぬ先の杖でもある、とっても頼もしい存在です。だからこそ、今は必要なんですよ。
さあ、このメール療法で、無意識の部分に問いかけていきます。最初は、少し戸惑うかな?まずは、自分と自分で会話を増やしていきましょう。独り言が多くなると、素敵な気づきがたくさん見つかります。いろいろな感情を抱くことを、思い出していくのですね。嫌な感情、辛い感情も嬉しい感情も、どんな感情も抱いていいのですよ。堂々と感情を抱いていいのですよ。感情を抱くのは、素晴らしいことなのです。幼少時から、ずーっと飲み込んでいた言葉や我慢してきたもろもろにも、そっと言葉をかけてあげたいですね。辛かったね、がんばったね。もろもろも含めて、無意識の部分を「知る」ことをが基礎作りとなりますので、戸惑いとちょっと辛さも感じていきます。それでいいんですよ。
そして、次に「分かる」ことへと進みます。ゆっくりと「理解」へと深めて、「認めて」「受け入れる」までの道のりを、時間をかけて歩いていきましょう。土台作りを丁寧にして、柱を立てて、ゆっくりお好みの壁を付けます。屋根を載せて、最後に、ご自身の素晴らしい価値観で、素敵な飾りをしましょう。時間をかけて丁寧に歩いていきますね。
知るためには、頭はお休みしてくださいね。まず、体で知っていきましょう。 動きながら、感じていく時間を、丁寧に重ねていくことで、考えることを自然に始めますよ。「腫れ物」をグルグル回っている自分が、気が付けば、「腫れ物」を見て、触っています。とても素晴らしい進歩ですよ。 無意識に生きるのではなくて、意識して丁寧に感じていくことを、大切にして、自分と自分の交流を深めるというメール療法を、コツコツ続ける経過が、自分と向き合うという結果を呼んでくれますよ。
どんな宝物がみつかるかな?と思いながら、意識を占めている「食」の話はせずに、無意識で眠る「感情」と仲良くしていきましょう。私が、ここで応援しています。克服者だからこそ、完治する事実を体験しているからこそ、あなたの回復を信じることができ、待つことができます。
続きは、http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/mailmt.htm
NPO法人心ざわざわ 理事長 岡本理香
http://kokorozawazawa.org
メール療法で日記を書きながら、無意識の部分に閉じ込めている「腫れ物」を、知ることから始めますね。その「腫れ物」を知るのが怖いのは当然ですもの。今は、その感覚を麻痺させようとして、「食」に頼っているのですね。「食」は、転ばぬ先の杖でもある、とっても頼もしい存在です。だからこそ、今は必要なんですよ。
さあ、このメール療法で、無意識の部分に問いかけていきます。最初は、少し戸惑うかな?まずは、自分と自分で会話を増やしていきましょう。独り言が多くなると、素敵な気づきがたくさん見つかります。いろいろな感情を抱くことを、思い出していくのですね。嫌な感情、辛い感情も嬉しい感情も、どんな感情も抱いていいのですよ。堂々と感情を抱いていいのですよ。感情を抱くのは、素晴らしいことなのです。幼少時から、ずーっと飲み込んでいた言葉や我慢してきたもろもろにも、そっと言葉をかけてあげたいですね。辛かったね、がんばったね。もろもろも含めて、無意識の部分を「知る」ことをが基礎作りとなりますので、戸惑いとちょっと辛さも感じていきます。それでいいんですよ。
そして、次に「分かる」ことへと進みます。ゆっくりと「理解」へと深めて、「認めて」「受け入れる」までの道のりを、時間をかけて歩いていきましょう。土台作りを丁寧にして、柱を立てて、ゆっくりお好みの壁を付けます。屋根を載せて、最後に、ご自身の素晴らしい価値観で、素敵な飾りをしましょう。時間をかけて丁寧に歩いていきますね。
知るためには、頭はお休みしてくださいね。まず、体で知っていきましょう。 動きながら、感じていく時間を、丁寧に重ねていくことで、考えることを自然に始めますよ。「腫れ物」をグルグル回っている自分が、気が付けば、「腫れ物」を見て、触っています。とても素晴らしい進歩ですよ。 無意識に生きるのではなくて、意識して丁寧に感じていくことを、大切にして、自分と自分の交流を深めるというメール療法を、コツコツ続ける経過が、自分と向き合うという結果を呼んでくれますよ。
どんな宝物がみつかるかな?と思いながら、意識を占めている「食」の話はせずに、無意識で眠る「感情」と仲良くしていきましょう。私が、ここで応援しています。克服者だからこそ、完治する事実を体験しているからこそ、あなたの回復を信じることができ、待つことができます。
続きは、http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/mailmt.htm
NPO法人心ざわざわ 理事長 岡本理香
http://kokorozawazawa.org
2008.05.14 Wednesday
最初から、ええ格好して、力を振り絞ってがんばると、ずっと出来のいい人だと思われてしまいます。
だからこそ、そのままの自分でいいんですよね。堂々とそのままの自分で。それが心地良いですもの。
ゆっくりと、1つずつ、日々を整理していく。知る、受け入れる、認める。ここからゆっくりと。コツコツの歩み、焦らずに参りましょう。少しずつ。いつもありがとう。
だからこそ、そのままの自分でいいんですよね。堂々とそのままの自分で。それが心地良いですもの。
ゆっくりと、1つずつ、日々を整理していく。知る、受け入れる、認める。ここからゆっくりと。コツコツの歩み、焦らずに参りましょう。少しずつ。いつもありがとう。
2008.05.14 Wednesday
パニックになる必要があったんですよ。それでいいんです。必要なことは、堂々と。
「誰にも言えないこと」
これは、堂々と自分に言えばいいんですよ。素直に言葉に出すこと。大きく。母親も人間です。泣くこともあり、寂しいこともあり、辛いことも
あり、苦しいこともあり、それを抱えて歩くのが大人。すっきり答えは出ないのが大人。
整理整頓は捨てることなんですよね。
「誰にも言えないこと」
これは、堂々と自分に言えばいいんですよ。素直に言葉に出すこと。大きく。母親も人間です。泣くこともあり、寂しいこともあり、辛いことも
あり、苦しいこともあり、それを抱えて歩くのが大人。すっきり答えは出ないのが大人。
整理整頓は捨てることなんですよね。
2008.05.14 Wednesday
ゆったりとのんびりと、焦らないこと。
これが自己治療のベースです。
「もっと知りたい」って。これは素晴らしいことです。堂々と楽しく勉強してください。視野が拡がります。必ずスキルアップに繋がりますよ。
「同じところをぐるぐるまわっているだけなのかな」知る、受け入れる、認める。この段階で、グルグルのように感じますが、ここで時間がかかるのです。今、この微妙な段階を上がっていっています。
焦らずに、上がってください。スピードよりも確実性を大切にするために。素直に、体の言葉に耳を傾けていきましょう。
これが自己治療のベースです。
「もっと知りたい」って。これは素晴らしいことです。堂々と楽しく勉強してください。視野が拡がります。必ずスキルアップに繋がりますよ。
「同じところをぐるぐるまわっているだけなのかな」知る、受け入れる、認める。この段階で、グルグルのように感じますが、ここで時間がかかるのです。今、この微妙な段階を上がっていっています。
焦らずに、上がってください。スピードよりも確実性を大切にするために。素直に、体の言葉に耳を傾けていきましょう。
2008.05.10 Saturday
●5月18日(日)摂食障害のセミナー(講師・岡本理香)は、
定員枠いっぱいとなりましたので、締め切らせていただきました。
6月8日(日)11時~13時の開催となります。
詳細はお訊ねくださいね。
大阪府茨木市舟木町15-17 Prefere202 072(633)0212 090(6245)6777
メールフォーム http://counseling-ys.com/?page_id=38
●メール療法。(NPO法人心ざわざわ・岡本理香担当)
メール療法とは、素直に感じることを知りながら、
頭で考えるよりも、体を動かして、無意識の部分を
意識させていく目的を持つ、メールで書く日記療法です。
参照ページ
http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/mailmt.htm
心ざわざわサイト http://kokorozawazawa.org/
メール療法申込み
https://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P18049550
定員枠いっぱいとなりましたので、締め切らせていただきました。
6月8日(日)11時~13時の開催となります。
詳細はお訊ねくださいね。
大阪府茨木市舟木町15-17 Prefere202 072(633)0212 090(6245)6777
メールフォーム http://counseling-ys.com/?page_id=38
●メール療法。(NPO法人心ざわざわ・岡本理香担当)
メール療法とは、素直に感じることを知りながら、
頭で考えるよりも、体を動かして、無意識の部分を
意識させていく目的を持つ、メールで書く日記療法です。
参照ページ
http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/mailmt.htm
心ざわざわサイト http://kokorozawazawa.org/
メール療法申込み
https://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P18049550
2008.05.09 Friday
感情を抱くことを、まず思い出しましょう。閉じ込めなくていいのですよ。今は、感じていいのですよ。喜怒哀楽、寂しい、辛い、好き、嫌、怖い、嬉しい・・・どんな感情も素晴らしいのですよ。抱いてもいいのですよ。それを抱くことができるあなたは、今のあなたなのです。そして、それを知っていきましょう。感情を抱く自分を知っていきましょう。自分が感情を抱いていることを、体で掴んでくださいね。
自分の感情です。やがて、いろいろな感情を抱くのが自分なんだとわかってきます。これも、あれも丸ごと自分なんですね。スーッと納得できる自分が顔を出した時、自分が自分である感覚が生まれます。間違いなく自分は自分なのですね。
ゆっくりと進みます。好まない感情を誤魔化さず、どっぷり浸ってみましょうか?向き合うのは、まだ先でいいのです。今は浸ってみることですね。感情を抱きながら、それを知った上で、感情放置をしてみます。そして、今するべき行動を、体を動かします。
頭ではなく、体を動かして、体感を意識してみましょう。経過を意識して、結果は後でのお楽しみにしておきますね。頭は理想、体は現実なのです。そして、心には遊び感覚での余裕が仲間ですよ。
自分の感情です。やがて、いろいろな感情を抱くのが自分なんだとわかってきます。これも、あれも丸ごと自分なんですね。スーッと納得できる自分が顔を出した時、自分が自分である感覚が生まれます。間違いなく自分は自分なのですね。
ゆっくりと進みます。好まない感情を誤魔化さず、どっぷり浸ってみましょうか?向き合うのは、まだ先でいいのです。今は浸ってみることですね。感情を抱きながら、それを知った上で、感情放置をしてみます。そして、今するべき行動を、体を動かします。
頭ではなく、体を動かして、体感を意識してみましょう。経過を意識して、結果は後でのお楽しみにしておきますね。頭は理想、体は現実なのです。そして、心には遊び感覚での余裕が仲間ですよ。
プロフィール
HN:
岡本理香
年齢:
61
HP:
性別:
女性
誕生日:
1963/07/29
職業:
精神作家・正看護師
趣味:
整理整頓
自己紹介:
岡本理香
精神作家&看護師&心ざわざわ理事長
1963.7.29生、AB型
大阪出身、現在神戸六甲山に在住、有馬温泉傍
整理整頓・ジクソーパズル・捨てることが特技
田原俊彦さんのライブ鑑賞が生きがい
向日葵・マリリンモンロー・真っ赤が好き
高嶺の花を羨むより、足元の豆を拾えが口癖
精神作家&看護師&心ざわざわ理事長
1963.7.29生、AB型
大阪出身、現在神戸六甲山に在住、有馬温泉傍
整理整頓・ジクソーパズル・捨てることが特技
田原俊彦さんのライブ鑑賞が生きがい
向日葵・マリリンモンロー・真っ赤が好き
高嶺の花を羨むより、足元の豆を拾えが口癖
著書