忍者ブログ
今をコツコツ在ることが、生きる、いや生かされている自分なのです。 あるがままの自分が「今、丁寧に、在る」。 そのままの自分を、そのままの自分が「知り得た」時、 これが求めていた答えだと納得しました。 有難く存じます。すべてのご縁に感謝を致します。
2025.05.18 Sunday
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007.06.17 Sunday
S.Yさんの学び

今朝、終末期看取り看護、の患者さんがなくなられました。老衰。努力+下顎呼吸で息も絶え絶え。家族は、血圧の一の位に一喜一憂。疲れただろうな。いよいよ終末期。娘さん達があたふた動揺を隠せないようすで、泣きながら『がんばれ、がんばれ、息をして、いけないが。起きて!頑張って!』と一生懸命顔をたたく。しかめ顔がゆれる。ずっとつきそっていたらなおさら、家族の死は辛い。わかる。

『十分頑張ってこられましたよ、ご家族の方も、ご本人さんも。今は手を握って傍にいてあげてください。最期は必ずみんなにきて、一人最期を迎える方もある中で、こうしてずっとご家族方に最後までいてもらえた患者様は、本当に幸せな最期を迎えられたと思いますよ。思いは伝わっていますよ。聴覚は最後までのこります。頑張ったねって話しかけてあげて下さい。傍にいてあげてください』

…よく今までは『うちのおばあちゃんはどういう状態なの?利尿剤は使って頂けないんですか?』とか…、何度説明しても言われてた娘さんなんだけど。

最後、亡くなられて準備も整い、帰り際、『本当にみなさんに良くしていただいてありがとうごさいました。最後がS.Yさんで良かったって今姉妹で話してたんです…』と涙ながらに言ってくれた。
『いえ…、こちらこそありがとうごさいました』
そして、毎日コツコツ、交代で看病、それが実を結び、ご家族自身も穏やかになることができた。

…私がこれからまだまだ改善しないといけない点があるにせよ、現時点で、こうして感じてくれた事実、大切にしたい。昔なら私こんなこと自然にいえたかな?自然にはいえてないような気がする…。ありがたい。

こういう感情をワタシの中で育てていきたい。すぐ極限を追求して袋小路に迷うばかりだった私の思考。だけどほんとに欠点は持ち味になるのね。…と感じました。
ありがとう。なんにもできてないのかなと昨日は不安がちらちらしてたけど今日私まで穏やかになったよ。ありがとう。りかさんとの出逢い、学び。こんな形で、距離の離れた心につたわったってことだね…、不思議。やっぱり想いは伝染するんだー。
PR
2007.06.17 Sunday
T.Tさんの前進
いつも届けて下さる言葉が、私の心をあじさいのように満面の笑みで満開にさせてくれてます♪笑顔なカタツムリもたくさん、集まってきそうです☆いつも本当に、ありがとうございます!


今日はアルバイトの面接に行ってきました☆

3日ほど前に、『家から徒歩10分ぐらいのところで、週2回、午後の4時から7時半』という条件だったので、どうしようかずっと迷っていたのですが、締め切り当日に行動をおこし、履歴書を持って行っていたのでした。今日がその「心療内科の受付」の面接日で、15分ぐらい待っている間、なんとなくその場の空気が重く感じてきて、この空気は合わへんかも;・・違う。。なんか違うぞ。。という思いが、自分の中から湧き上がってきました。

そして、そのまま面接を受けたのですが、エクセルワードが使えないと難しいらしく、できないということで、面接を終えて出てきました。

ヨカッタ。。と内心ホッとした気持ちだったのですが、このことで、また次の自分への課題ができました。履歴書を送っていて、今日がその面接日であったとしても、まだ決まったわけではないんだから、自分がなんとなく合わないな。と感じた時点で、面接を受けずに、断ることも可能だったんだと思いました。

もしエクセルワードが使えていた自分がいたら、きっと合わないと感じていたとしても、「お願いします。」とか;言ってしまっていたかもしれません
『自分の感じた、自分の心の声を信じる』こと。『自分を信じる』こと。

また改めて強く。どっしりと。心に根付きました。入る日数や時間などで条件が自分にピッタリ♪だったとしても、内容のほうが何より重要だと、当たり前のようだけど、改めて思いました。

それもまた、行ってみないとわからない。ですね。行動を起こしてみないとわからない。行ってヨカッタです。面接を受けに行くまでの過程の自分でも、いろんなことを体得できました。採用してもらえるもらえないかは、相手が決める、相手が考えることであって、私が考える範囲のことではない。だから考えてもわからない未来の結果のことは考えなくていいんだ。何よりその面接を受けにいくという過程が大事。

面接でどういう自分でいられるか。そのまま。ありのまま。素の自分でいこう。それで、そこのカラーに合うか合わないかを、決めてもらったらいいんだ。そのほうが相手にとってもいいし、何より自分にとって無理がなくていいありのまま。そのまま。素の自分を魅せる絶好の機会、チャンスになりました。そのまんまでした(笑)自分に対して、「そんな緊張な場でも、そのまんまやったやん♪エエ素ぅやったでぇ~♪」「やるなっおぬしっ☆」と、自分を尊敬できました(笑)

行動することで、自分を褒めることができて、そこでまた色んな気づきがあって、体得。また次への課題ができて、達成感。達成感。をコツコツ味わいながら、どんどん笑顔が大きくふくらんでくる。どんどん自信につながっていきますね。
そこで帰りにハッと目に止まったのが、「音楽教室の受付募集☆」という張り紙でした。 エエなぁ,。.:*:.゜☆ とか思いながら、今度は履歴書を送る前に、その場を一度見に行こうと思って、その心療内科が入っているビルと、同じ階の・・真ん前(笑)にある音楽教室へ入って、内容など詳しいことを聞いてきました。そこはいいな♪って思ったのですが、とりあえず保留です。

今日2つの仕事を実際に目で見て聞いてきて、「ゆりね」(笑)のような、裏方バイトがよりいっそう輝いて見えてきました。そこへまた行こう☆という原動力になりました。
2007.06.16 Saturday
N.Oさんの自分の声

昨日、また新しい自分の声を聞けました

鏡を通しての自分をみて、自分の目で自分を見てって。今まで、誰かの目を通して自分を見ていました。こうしたらどう思われるの?私はこう思われてるんじゃないかって。
初めて仕事をして、今までにない屈辱、自分が今まで味わったことのない気持ち。どんなことも一生懸命していれば、なんとかできていた自分が始めて仕事をとおして、社会に出てからの自分に責任の重さに気づかされました。そのストレスでの過食のはじまり。太った自分を自分で見ることができず、それから10年。ずっと人の目を通してしか自分を判断できなくなってきていました。自分を価値を自分で決めれない、だから誰かに属したくなる、誰かに認めてほめてもらいたい。誰かに自分を評価してもらいたい、それに一生懸命でした。

違うよ自分は自分で評価してあげればいい、こんなに頑張ってきた自分、誰かにほめてもらうより自分自身にほめて欲しいよって声

自分でみて、自分の手、足、顔、指、太ももも、おなか、頭、髪の毛・・あーここに傷ができてる、ここは筋トレのおかげで引き締まってるなぁ、子供を生んだあとがおへそに残ってる、手の甲にできた吐きだこ、何度も皮を削ってふっくら膨らんでピンク色。どんなに筋トレにてもぷよぷよの二の腕と太もも。これ、全部自分なんだ、自分なんだなって。

普通の人には当たり前なんだけど、私は本当に自分を自分で見ていなかった、見れていなかった。真っ暗の中で人の目に映った自分、人の評価で自分はこんなもの、って決めていた自分。勝手に想像して自分を作っていたように思います

すごい気づきだなって自分でも思います。やっぱり自分が大好きです。夫に何を言われても、自分が大好き。過食嘔吐で苦しんでても自分が大好きです。岡本さん、生きてるって幸せですね
2007.06.16 Saturday
K子さんの日記
今日は朝早く起きてウォーキングをしたことです。少し肌寒かったけれどとても気持ちよかったです。30分ほど家の周りを歩きました。朝日を浴
びることで心も体も満足していい1日のスタートでした
。朝食は7時に食べて昼食は12時に食べ、規則正しい1日だったと思います。理想的でした。
2007.06.16 Saturday
S.Yさんのありがたやありがたや

今日は実家に、職場の人にもらったディズニーランドのクッキーをおすそ分け。まずはお仏壇に備える。これは前からの習慣。形だけになるときがあってもしないと気持ち悪くてだいたい今までやってた。ばーちゃんに習った。ばーちゃん、しきたりを小さいときから教えくれててありがとう。役にたった。おそなえものはご先祖様が頂いたら私たちが頂く。

今日は気持ちが違った。本当に思う、ご先祖の誰一人欠けていても私や家族はみんな存在しなかった。家系図を想像したら気が遠くなる。どこまでもさかのぼるもんね!地球誕生まできりないくらい。ありがとう。今日を迎えられました。今、生きていることを感じられます

みんなで昼と夕食を頂く。美味しいからまだ食べたいなあっておもうけど、過食はする気になれない。
『たくさん食べていいけど、そのかわりよく噛みなよ!生野菜は消化するの大変なんだから!』って頭が体と心に指令をだすと、『体:そうそう消化管部門は大変なんだよね~、手と口は行動に気をつけな!』『心:食べたいけどその通り。ハイ、よくわかりました』って言うことを素直にきいて。

ほぉ~、私の中で仲良くなって相談できだしたなあ。
三人寄れば文殊の知恵。
ありがたやありがたや。
2007.06.16 Saturday
M子さんの根っこ、体得

今日の長所:時間をつぶしません
最近、次の事をする間の時間。楽しい事やリラックスする時間にあてています。生活にメリハリがでるのか、とっても優雅な人間になった気分になります。確か、今週は忙しいはず・・・。以前にもあった、何かしら用事のある週。なのに、自分の時間をたくさん持てるという感覚。得した気分です。

>かなりいい方向へ進んでらっしゃいますね。
>もう一歩。なにか、あと一歩の感じがします


そうなんです。私自身、感じてはいるのです。
ただ、余りにも長い間に「何かあった時の不安」、「失敗した時の恐怖」そういった物を常に抱えていたので、まだ自分を信じきれていない様なのです。
根っこ、体得、ですね。
「もう充分、分かったからいいよ!もうっ!」と言える位、たくさん行動して体験して、体得して行きたいと思います。


お日様の光に、白く反射した葉の美しさに感動し、足を止めこんな自然の顔を見れる、感じられる自分に感謝!
2007.06.16 Saturday
Y子さんの日記6/15
長所・英語の発音が良い。今日、英語の先生に褒められました。

看護学校の教室で、私は一番前の席です。単に、出席番号順で、そうなっただけのことですが、堂々と寝ています。でも、英語の時間は寝ることができません。先生が容赦なく、指してくるからです。今日も、いつものように、指名され、テキストを音読しました。読み終えると、「Beautiful!」「Perfect!」と、笑顔で褒められました。看護学校に入学してから、授業中に褒められるなんていう経験は初めてだったので、ちょっと恥ずかしかったですが、嬉しかったです。そして、授業が終わった後、また、新聞の切り抜きを下さいました。
内容は、ナースが、受け持ち患者さんの死に直面した時、自分の無力さを痛感して、続ける自信を失くしかけていたと。しかし、師長に「そういう経験が、大切なのよ」と、励まされ、今も働き続けているといったものでした。どうして、先生は、私にこの記事を下さったのかな?よく分かりませんが、でも、また「もうちょっと、やってみようかな」って気持ちになりました。
人間の心なんて、ものすごく複雑に見えて、案外、単純でもあります

この人は自分のことを気にかけてくれているなって感じた時、やっぱり嬉しいものです。どんなにささいなことでも、いい部分を、認めてくれたり、褒めてくれたら嬉しいです。

もちろん、厳しさが必要な時もあります。先生というのは、ホントに難しい仕事だと思います。どうやって、生徒のやる気を引き出し、可能性を引き出していくか・・・。マニュアルはありませんものね。テクニックでは、通用しない部分が、多いと思います。

自分が心を閉ざさなければ、辛いこともあるけれど、いいこともいっぱいあるものだ・・・って感じました。今日も、仕事と学校、お疲れさまでした!
2007.06.16 Saturday
N.Uさんの気持ち

ただいま岡本さん◎疲れて帰宅してPCを開けて岡本さんからメールが届いているとすごく嬉しいです。今日はまた新しい試練といいますか、ショックなことがありました。暗い感じでごめんなさいネ。

同居している祖父。今日のお昼、花いじりをしていると頭から転倒してしまい1人では起き上がれなくて助けをもとめていたそうなんです。脳神経外科でMRIの検査を受けることになりました。いつも元気で、これまでも病院にかかったことなんてまったくなかったのに。すごくショックでした。
車の大好きなおじいちゃんに「車はもう運転できないよ」って伝えるのも辛いことでした。でも、おじいちゃんには、もっともっと長生きしてほしいし、旅行にも行ってほしいし、おじいちゃんが希望をなくしてしまわないように、家族みんなでおじいちゃんを守っていこうと思います。
78歳のおじいちゃん。いっぱいいっぱい働いてきたね。「もっとのんびりやっていこうよ」っていう体のサインなのかな。

なにごとにも、きっと、意味があるんです。
ショックですが、事実を受け入れて、前を向いて進んでいくこと。
それが、とても大切なんです。
おじいちゃん。おじいちゃんも前を向いて一緒に歩もうね◎ 
2007.06.16 Saturday
A.Tさんの原点に返ろう

忘れたらあきませんね。理香さんのお言葉で、ハッ!と思い出しました。ありがとう。魔法使いの理香さん。
人の目に振り回されていたんを、振り回されへんよーにしていくことの台風の目に入り込んでわからへんよーになってたんですね。目のわりには、一緒に回ってるの?って、笑いながら「はい」。
今週のスローガン「原点に返ろう」です自分ですね。自分が自分の味方ですね。信じ合っていきます。信じることの大切さを教えてくれはった理香さんの言葉に、母の愛を感じました。あたしの望んでた愛ってこれよ、これよ、これなんよ!!!今から返ります(笑)
2007.06.15 Friday


行動すること。動かす。自分を揺さぶってみると、ザルで揺さぶるように、
いらないものが落ちて、見えてくるものがありますね。
それも今の自分にできる行動から。

岡本さんにメールを出してみようかな・・って思ったら、
出すまではまだいかなくても、書いてみるだけでもいいんですね。
「書いてみる」という行動を起こしてみると、
今度何日後かには・・「出せる」という行動に繋がっていく。。
書いたことに◎。出したことに◎。◎が増えていって、
どんどん行動範囲が広がっていくと同時に◎◎◎・・と自信もついてくる♪

私もはじめはここからはじまりました♪
理香さん、コツコツの素晴らしさを
ありがとうです☆
2007.06.15 Friday


鏡を見ながら笑顔が一番すてきよ、っていいながら顔のマッサージ。

顔の形がどうとか、スタイルとか二の次なんですね、笑顔に勝る美しさ、かわいさ、素敵さはないんだね。笑顔、癖になったらいけない気がしてた。でもいいんだね、ありがとうりかさん。
自然と姿勢も良くなります。私も姿勢とかストレッチとか毎日コツコツ意識生活で姿美人にはなれますね!ありがとう。
2007.06.15 Friday
M子さんの新しい衣

きちんと文章にする。気持ちを表現しようとする。生活の中でも、自然に役立っていました!

今日の長所:体調が悪いと伝える事が出来ます

仕事中めまいがして来て、立っているのが厳しくなりました。昨日、眠りが浅かった為でしょうか・・・。かなり迷いましたが、今、辛い状態をどうするか?「体調が悪いので、横になって来ます」と宣言した(私にとっては宣言です!)私に「そういう時は、横になった方がいいよ。大丈夫だから寝ておいで」とのお返事。ありがたく、一時間ほどお休みさせて頂きました。

伝えられた事。受け入れてもらえた事。そして、その時をどうするかを考えられた事。体調はいまいちですが、気持ち的に穏やかです!
今、どうするのか?そう思うと、色々な風に工夫したくなる。挑戦する余裕が出て来るのですね


>余裕ですよ。心が柔らかく充実しているからですね

感じています。時間の余裕がこんなにあったのかと・・・。視野が変化しているのですね。心が元気なのです。

>シルクの羽衣にしよう。衣装が変化すると、心も変化する。美しい蝶になる

鎧ではなく、新しい衣
自分を引き立ててくれる、快適に過ごせる羽衣かもしれない。好きに着替えてもいい。

中身は私。

しっかりと根っこを張った私がいるから、着こなせる。衣に負けないのですね。そんな自分を感じられる日が待ち遠しいです。何か、嬉しくなっちゃいました。私も日々「湧き上がるような思い」でいっぱいです。上手く表現出来ないんですけどね。そんな時は、歌ったり踊ったりしています(笑)。本当、人生って紆余曲折。山あり谷あり、落とし穴あり、ですねぇ~!喜劇にするのか、悲劇にするのか私しだいです。(←サスペンスだったりして)私が脚本家で主人公ですもの!今日も一日、おおきに、ありがとうさんですぅ!
2007.06.15 Friday
Y子さんの「今の私は諦めない」

長所
あきらめない。あきらめることも必要な時があると思います。でも、今はあきらめずに、踏みとどまっていることが、えらいと思っています。過去の私では、考えられないことです。

午前中はボケーっと過ごしました。午後から学校でした。帰りにすいとん屋さんへ行き、今日はおいしいラーメンをいただきました。昨日のお礼をママさんに伝えると「あなたが、普段、人に対していいことをしているから、いざという時、人から助けてもらえるのよ」って言われました。「へ?」って、感じでしたが、何となく嬉しかったです。夜もボケーっと過ごしました。何だか、へなちょこです。ま、そんな日もありますよね。
2007.06.15 Friday
N.Uさんの感謝

今日も職場で、「自分が気にしていること」をそれとなく指摘されて少しゲンナリして、気が落ちてました。
 
でも、それはそれでそのまんまで感じるまんまにしておいて、自分の様子を伺っていたら、スーっとまた心が落ち着いていきました◎「ずっと変わらない」ってことはありませんね。うんうん。 
 
帰宅してから、なんだか一汗かきたくなって体がウズウズしてきたのでジョギングしてたら予定は30分だったのに、精神統一しながら50分走ってました(笑)
 
肌が呼吸してる。体の筋肉が動いている。汗が流れる。
 
すごく気持ちよかったです。やっぱりアレですね~。適度な運動は「健康な心と体」にはもってこいですね。私だからこそ味わえる出来事達に今日も感謝でした◎
2007.06.15 Friday
N.Oさんの前進

最近、私の中でまた何か変わってきています。食べていて、もういいかなっとか、こんなもんなんじゃないって自分の中でそういう自分がいるんです。それを今まで無視していた自分が、最近が少しそうかなって振り向く自分になってるんです。なんか表現しづらいのですが、岡本さんならわかってくれますよね。一歩ですよね。それに素直に自分の気持ちにそうだ
よねって向かい合えるようになれば過食はおちつくんじゃないかなって。

今まで、2、3日くらいなら、負けるもんかって気持ちでとめることはできました。

でも、とめるってことでは直るにはならないんですよね
最近それが良くわかります。無理にとめることはできる、でもまた繰り返す。意思が弱いとかじゃなく、自分で納得して直していないから。誰かに言われてやめれていたとしても、それは一時的なもの。もういいんじゃないって言ってくれてる自分に気づけた今、そう思います。

朝、窓を開けて誰も起きてこない静まり返った部屋でDVDを見ながらヨガをして、窓の外の空を見ていると、その空に自分が吸い込まれていくような、詩人っぽいこと書きましたけど、本当にそんな気分になるんです。
自分を大事にすること、自分を見つめなおすことって本当にだいじなんだなって。そうすることで、もういんじゃないっていう自分の声を聞けたんだなって。少しづつ、ゆっくりと今まで無視していた自分を見直してみようって最近そう思います。岡本さんがくれたきっかけ、少しの後押し、ちょっとした厳しい言葉も本当にありがとうです。また一歩すすめましよ、私。見ててくださいね。
 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 
プロフィール
HN:
岡本理香
年齢:
61
性別:
女性
誕生日:
1963/07/29
職業:
精神作家・正看護師
趣味:
整理整頓
自己紹介:
岡本理香
精神作家&看護師&心ざわざわ理事長
1963.7.29生、AB型
大阪出身、現在神戸六甲山に在住、有馬温泉傍
整理整頓・ジクソーパズル・捨てることが特技
田原俊彦さんのライブ鑑賞が生きがい
向日葵・マリリンモンロー・真っ赤が好き
高嶺の花を羨むより、足元の豆を拾えが口癖
バーコード
忍者ブログ [PR]

Design by sky & Lenny