今をコツコツ在ることが、生きる、いや生かされている自分なのです。
あるがままの自分が「今、丁寧に、在る」。
そのままの自分を、そのままの自分が「知り得た」時、
これが求めていた答えだと納得しました。
有難く存じます。すべてのご縁に感謝を致します。
2007.03.23 Friday
T.Tさんからいただいたメール
■過食した自分、意味のある過食、ありのまま、そのまま、過食をしても、まるごと受け入れてくださる理香さんに、本当に感謝しています。過食したことも、全てまるごとゴッツリ受け入れて下さる理香さんのメールを読んで、その力を頂けたような、背中を見るような感じで、私も自分で自分自身を、自分の全てまるごと受け入れる力、大人のほうの自分の力が、強くなっていくように感じました。
今、すごく爽やかな気分です。今必要だった。なぜ必要だったかも考えました。おとといの過食で、こんなことが前と違うなぁとか、成長してる部分も見たりもしました。過食して今までマイナス面にばかりとらわれていたのが、グッと、プラス面に目を向けている自分がいたこと。過食しなかった日が1ヶ月続いていたのですが、いつもは日数にとらわれたり、それにこだわって、こんなに続いているから、過食したら嫌やな・・とか、そのことで感情が振り回されることが多い自分がいましたが、理香さんとの面談の後、過食がない日数にこだわったり、そういうことに感情が振り回されることがなく、楽な気持ちがあってその1ヶ月間、1日1日を大事にしていたこと。(いつの間にか1ヶ月経っているな・・という感じでした)だから今も、今日1日、今が大事に思えて、過食の時の感情に振り回されていないこと。
■親に対する「期待」を捨てられなかった理由、その期待の中に、幼い頃にしてほしかった願望を満たしてもらおうとする(裏)の幼い気持ちがあることがわかって、自分の中で、『それを満たしてあげられるのは、自分にしかできないことで、自分以外の人にできることではないんだ。誰もしてくれない。だからその願望を、親や誰かに満たしてもらうではなく、自分が自分に。例え親や自分以外の人がしてくれたとしても、もっともっとと、きりがなくなる。力をもらってその力で自分が自分にすることは可能やけど、満たしてもらうという願望は不可能なことなんよ。だからこれは自分にしかできない。してもらうのではなく、「自分が自分にすること。」』とハッキリ整理できて、大人の自分が子供の自分に、またしっかりと教えてあげたような感じで、その時にもぅその「裏のある期待」を捨てることができた状態になったみたいに、スッキリしました。
小さい子供が、紙でできた使えないおもちゃのお金を持って、「わぁ~ぃ♪」と、お店に行くことを繰り返していたような感じです。「これは持っていても使えないんだ。」ということがハッキリわかった自分がいます。
■こないだ親と食事をしている時に、「これ食べるか?」「あんまり食べてへんのんちゃう?」「これ食べよ」と、食べることに関して色々言われて、食事のことで管理されるような、いちいちうるさいなぁ・・ぐらいで済むようなことを、必要以上に嫌な気持ちがして、攻撃心が生まれてしまうのが、自分の間違った「期待」が関係していることに気づきました。親の「期待」に答えようとする幼い自分がいるから、必要以上に相手に対して攻撃心が生まれるんや。。って、自分の中で整理できて、その時にもぅ期待されていると「幻想した期待」をもう捨てられた状態のようになって、スッキリして(次そういう時があった時に自分がどう思うかで、まだよくわかりませんが)このことで、「自分は自分でいいんだ。」と強く思えました。
■過食が「自分のかわり」にしてくれていたことや、親や、自分以外の人に、「してもらおう」としていたことを、「自分がしていく」ことで、過食がなくなるんやなぁ・・と強く思えたこと。
だから今回の過食で、さらに大人の自分がしっかりと、相手に委ねて渡していきがちな自分の力を、自分にしっかり取り戻すような、しっかりと自分が自分の力を握ろうとしたような、自分が主役という感覚というか、なんというか、「ヨシっ。私は私、私は自由なんや。これは私の問題で、私のものやし、全て自分にかかっていて、自分が選んでいるし、それを選んだ責任も自分にある。」みたいな感じで、言葉で書くとえらい力が入っているようでしんどそうやけど、その自分が主役が、自分のペースで自分が自由に、操縦できるような心地よく自由で穏やかな感じがしています。
理香さんいつもありがとうございます。こうやって書くことでまた自由になれて、「私は私」と思える感じです。ゆっくり、ゆっくり、同じことでも何回も何回も教えながら、自分を成長させていきたいです。
■過食した自分、意味のある過食、ありのまま、そのまま、過食をしても、まるごと受け入れてくださる理香さんに、本当に感謝しています。過食したことも、全てまるごとゴッツリ受け入れて下さる理香さんのメールを読んで、その力を頂けたような、背中を見るような感じで、私も自分で自分自身を、自分の全てまるごと受け入れる力、大人のほうの自分の力が、強くなっていくように感じました。
今、すごく爽やかな気分です。今必要だった。なぜ必要だったかも考えました。おとといの過食で、こんなことが前と違うなぁとか、成長してる部分も見たりもしました。過食して今までマイナス面にばかりとらわれていたのが、グッと、プラス面に目を向けている自分がいたこと。過食しなかった日が1ヶ月続いていたのですが、いつもは日数にとらわれたり、それにこだわって、こんなに続いているから、過食したら嫌やな・・とか、そのことで感情が振り回されることが多い自分がいましたが、理香さんとの面談の後、過食がない日数にこだわったり、そういうことに感情が振り回されることがなく、楽な気持ちがあってその1ヶ月間、1日1日を大事にしていたこと。(いつの間にか1ヶ月経っているな・・という感じでした)だから今も、今日1日、今が大事に思えて、過食の時の感情に振り回されていないこと。
■親に対する「期待」を捨てられなかった理由、その期待の中に、幼い頃にしてほしかった願望を満たしてもらおうとする(裏)の幼い気持ちがあることがわかって、自分の中で、『それを満たしてあげられるのは、自分にしかできないことで、自分以外の人にできることではないんだ。誰もしてくれない。だからその願望を、親や誰かに満たしてもらうではなく、自分が自分に。例え親や自分以外の人がしてくれたとしても、もっともっとと、きりがなくなる。力をもらってその力で自分が自分にすることは可能やけど、満たしてもらうという願望は不可能なことなんよ。だからこれは自分にしかできない。してもらうのではなく、「自分が自分にすること。」』とハッキリ整理できて、大人の自分が子供の自分に、またしっかりと教えてあげたような感じで、その時にもぅその「裏のある期待」を捨てることができた状態になったみたいに、スッキリしました。
小さい子供が、紙でできた使えないおもちゃのお金を持って、「わぁ~ぃ♪」と、お店に行くことを繰り返していたような感じです。「これは持っていても使えないんだ。」ということがハッキリわかった自分がいます。
■こないだ親と食事をしている時に、「これ食べるか?」「あんまり食べてへんのんちゃう?」「これ食べよ」と、食べることに関して色々言われて、食事のことで管理されるような、いちいちうるさいなぁ・・ぐらいで済むようなことを、必要以上に嫌な気持ちがして、攻撃心が生まれてしまうのが、自分の間違った「期待」が関係していることに気づきました。親の「期待」に答えようとする幼い自分がいるから、必要以上に相手に対して攻撃心が生まれるんや。。って、自分の中で整理できて、その時にもぅ期待されていると「幻想した期待」をもう捨てられた状態のようになって、スッキリして(次そういう時があった時に自分がどう思うかで、まだよくわかりませんが)このことで、「自分は自分でいいんだ。」と強く思えました。
■過食が「自分のかわり」にしてくれていたことや、親や、自分以外の人に、「してもらおう」としていたことを、「自分がしていく」ことで、過食がなくなるんやなぁ・・と強く思えたこと。
だから今回の過食で、さらに大人の自分がしっかりと、相手に委ねて渡していきがちな自分の力を、自分にしっかり取り戻すような、しっかりと自分が自分の力を握ろうとしたような、自分が主役という感覚というか、なんというか、「ヨシっ。私は私、私は自由なんや。これは私の問題で、私のものやし、全て自分にかかっていて、自分が選んでいるし、それを選んだ責任も自分にある。」みたいな感じで、言葉で書くとえらい力が入っているようでしんどそうやけど、その自分が主役が、自分のペースで自分が自由に、操縦できるような心地よく自由で穏やかな感じがしています。
理香さんいつもありがとうございます。こうやって書くことでまた自由になれて、「私は私」と思える感じです。ゆっくり、ゆっくり、同じことでも何回も何回も教えながら、自分を成長させていきたいです。
PR
2007.03.23 Friday
日記メール療法Y子さん3/22
長所
目がかわいい。また、自分で言うのは恥ずかしいようなことを書いてしまいました(笑)。美術館に一緒に行った知人が、向かい合ってランチを食べている時に言ってくれたんです。よく分からないけれど、そう思ってくれたのは嬉しいです。今まで、人の言葉を素直に受け止めることが出来ずにいましたが、最近は少し受け止めることが出来るようになってきましたね。
日記
今日も仕事と学校に行くのが憂鬱でたまりませんでした。なぜならば、テストが2科目あったからです。逃げたくてたまりませんでした。でも、仕事へも行き、遅刻せずに学校へ行き、キチンとテストを受けてきました。
えらかったです!出来は、確かに良くなかったです(これは自業自得!)。でも、逃げなかったことに意義があり、価値があるんです。
今までは、「いい点を取ることができないのなら、受けない!」って逃げていました。高校時代、不登校だったのも、それが原因のようなものです。ダメな自分、アホな自分でも、それを卑下せず、受け入れることができていれば、引きこもったりしませんでした。結局、優等生を維持できなくなった時、現実を直視できず、逃避してしまったんですよね。完璧主義で、白黒思考でした。
今は不完全主義で、灰色もありだよね~って感じに変わりつつあります。
もちろん、慣れた考え方や、行動パターンに戻りそうになることも、しばしばですが、確実に変わってきています。とにかく結果はどうであれ、今日で1年生の課程は全て修了しました。進級も認められましたし、4月からは2年生になります!本当に1年間、よくやり切った!!拍手です。
何度も挫折しかけましたが、ここまで歩いてくることができました。理香さんとの出会いに感謝です。そして、周りの全ての人に感謝です。明日から春休みです。といっても、昼間の学校がないだけで、結局、朝から夕方まで仕事になるだけのことです。嬉しいような、悲しいような複雑な心境ですが(笑)。でも、理香さんにもお会いできますし、実家にも帰る予定です。仕事の合間をぬって、たっぷり充電したいと思います。あ~、早く温泉に入りたいです!
長所
目がかわいい。また、自分で言うのは恥ずかしいようなことを書いてしまいました(笑)。美術館に一緒に行った知人が、向かい合ってランチを食べている時に言ってくれたんです。よく分からないけれど、そう思ってくれたのは嬉しいです。今まで、人の言葉を素直に受け止めることが出来ずにいましたが、最近は少し受け止めることが出来るようになってきましたね。
日記
今日も仕事と学校に行くのが憂鬱でたまりませんでした。なぜならば、テストが2科目あったからです。逃げたくてたまりませんでした。でも、仕事へも行き、遅刻せずに学校へ行き、キチンとテストを受けてきました。
えらかったです!出来は、確かに良くなかったです(これは自業自得!)。でも、逃げなかったことに意義があり、価値があるんです。
今までは、「いい点を取ることができないのなら、受けない!」って逃げていました。高校時代、不登校だったのも、それが原因のようなものです。ダメな自分、アホな自分でも、それを卑下せず、受け入れることができていれば、引きこもったりしませんでした。結局、優等生を維持できなくなった時、現実を直視できず、逃避してしまったんですよね。完璧主義で、白黒思考でした。
今は不完全主義で、灰色もありだよね~って感じに変わりつつあります。
もちろん、慣れた考え方や、行動パターンに戻りそうになることも、しばしばですが、確実に変わってきています。とにかく結果はどうであれ、今日で1年生の課程は全て修了しました。進級も認められましたし、4月からは2年生になります!本当に1年間、よくやり切った!!拍手です。
何度も挫折しかけましたが、ここまで歩いてくることができました。理香さんとの出会いに感謝です。そして、周りの全ての人に感謝です。明日から春休みです。といっても、昼間の学校がないだけで、結局、朝から夕方まで仕事になるだけのことです。嬉しいような、悲しいような複雑な心境ですが(笑)。でも、理香さんにもお会いできますし、実家にも帰る予定です。仕事の合間をぬって、たっぷり充電したいと思います。あ~、早く温泉に入りたいです!
2007.03.23 Friday
■摂食障害・過食症の克服のゴールは、人それぞれ異なりますね。自分で治ったなと思ったときが完治だと思います。そのゴールの目安に「私は私で、まっいっか。今日は、今日だし、しゃーないね」との言葉が自然に出るころではないでしょうか?今日はここまでという思いが芽生えると、気が楽になってきます。今することは、今するけれども、明日でいいことは、今しないという思いですね。摂食障害・過食症克服への道のりは、子供が大人に成長する過程とよく似た感覚ですので、時間が必要ですね。日々コツコツと積み重ねることが大事ですね。また、人の感情も一瞬一瞬で変わりますので、そういうものだと思う気持ちで一喜一憂しない、結果にとらわれないで経過を大事にすることも必要ですね。今すぐ答えを出さなくていいものもあるのですね。
■また、本来持っている力に目を向けて、それを引き出し自分ができることをしていく、達成感を喜びとして、心に満足をあげることですね。「焦らない、走らない、諦めない」80%くらいの力で歩く、いえ50%で十分です。視野を広げて、自分と自分以外の人との価値観の境界線をくっきりさせるには、いろいろな方との関わりが大切となります。基本は、素直な気持ちで、自分を見つめたり、お花がきれいとか今日はいいお天気だとか、普通の生活の中で小さな変化を楽しむことですね。そして、感謝の気持ちを堂々と表現していくことでしょう。言葉は交わしてその魅力を発揮します。自分と交わすことも必要ですし、自分以外の方と交わすことも大事ですね。そして「捨てること」これも重要でしょう。ガツガツもっともっとよりも、今ある中で、どう満足を得ることができるかでしょう。小さな小さな喜びに、目を向けてみましょう。頭で理解できましたら、今度は心が納得するように意識して、そして体得することですね。習慣や癖を直すには、少しの努力と少しの勇気が必要です。日々平等に与えられている24時間が味方になってくれます。
■性格や物事の考え方を急に換えるのは無理が生じます。あるがままの自分で、日々考えたり感じたりすることです。その中で、自分とは違う価値観の方の考え方や感情を参考にしてみて「こういう考えもあるんだ」と思えば十分ですね。物事をいろいろな角度から見ることや考えることは、自分の価値観を磨くことにつながりますね。自分は自分なんだという感覚は、最初はふわふわしていますが、しっかりと自分の中に根付かせてください。これが心の成長という感覚です。
■やはり体の健康も大切です。過食や嘔吐は、体に負担をかけてきます。ストレス解消なのかそれ自体がストレスになっているのかわからなくなってきます。規則正しく生活することは、まず一歩でしょう。神経伝達物質であるセロトニンやエンドルフィン、間脳の食欲中枢のためにも、早寝早起きで朝陽を浴び、体に必要とされている最低限の食事は摂った方がいいですね。歯磨き習慣や適度な運動も克服への味方をしてくれますね。
■社会生活を営んでいると、ストレスは必ずあります。それが家庭という社会であっても、学校や職場であっても必ずあります。そのストレスを過度に増やさずに、減らす方法も必要です。没頭できること、趣味やホッとする空間など、それぞれがお持ちでしょう。それを大いに利用して、それに費やす時間を惜しまないことですね。頭の中から、食べ物が消えている時間を多くしていくことですね。
■過食衝動はいつくるか?これはそれぞれ異なりますが、過食するための買い物も、余裕を持つことを意識してください。余分に買わずに、食べたいものと経済を考慮して、もしものためにという買い過ぎは控えてはいかがでしょうか?過食する食べ物を買うこともストレス解消になっているかもしれませんよ。過食できる自分は幸せだという気持ちがありますか?優雅な気持ちで、過食を楽しむことも考えてみてください。そして、過食を理由に、約束をキャンセルしたり、しなければならないことを後回しにするのは、言い訳になってしまいますので、大事なことを優先させていきましょう。
■スマートでありたいという気持ちは、いつまでも美しくいたいという大事な気持ちです。これはずーっと持っていたいですね。忘れてならないのは、内面の美しさが、外見にも映し出されるということです。そして、健康美ということですね。スマートって自分らしい生き方を指すのですよ。食事に関しても、健康プラス自分らしさを活かして、拘りを持ち続けていてもいいと思いますよ。ほどほどにね。
■過食は、食べ過ぎと書きますね。ほどほどって感覚は、新鮮ですよ。食べ物は敵ではないですし、過食が寂しさや辛さを癒してくれるのならば、自分にとって、今は必要なものですが、意識することや何かのきっかけで、症状は消えていきます。抑えるのではなく、受け入れることですよ。開放してあげることですよ。自分の中での割合を変えていくことですね。何度もいいますが、自分で治すものです。治ったと思うのも自分自身です。きっかけは、人かもしれない、出来事かもしれないのですが、克服への道は、自分が自分の足で歩くことですね。私が言えることは、ただ一つだけです。それは、拒食、過食、嘔吐、下剤使用などの症状は、必ず治るということです。妙なプライドを捨てて、生きていることを素直に喜んで、関わりのあるものに感謝する気持ちを抱くことですね。ええ、克服した人間がここにいますもの。
■当たり前が一番貴重なんですね。今の自分、今の状況、今のすべてを素直に受け入れて感謝したいですね。出来ないことを悔やむより、出来ることを探して、出来ることをしていきましょう。必ず前に進めますよ。「心ざわざわ」は、少しずつ階段をコツコツと登っていきます。ゆっくりですが、じっくりと進んでいくことを大事にしています。自分の持っている力を信じてくださいね。種を蒔いて、お水をあげて、太陽の陽を当てて、言葉をかけて、やがて芽が出ます。少しずつ成長します。ゆっくりと成長します。そして、それぞれの個性を輝かせた美しい花が咲きますよ。タンポポのように、ケイトウのように、力強く、長く、心穏やかな花が咲きますね。ゴール地点は、次のスタートラインです。次の花の種がもう育っています。自分らしさという花ですね。おかげさまで、ありがとう。
http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/
■また、本来持っている力に目を向けて、それを引き出し自分ができることをしていく、達成感を喜びとして、心に満足をあげることですね。「焦らない、走らない、諦めない」80%くらいの力で歩く、いえ50%で十分です。視野を広げて、自分と自分以外の人との価値観の境界線をくっきりさせるには、いろいろな方との関わりが大切となります。基本は、素直な気持ちで、自分を見つめたり、お花がきれいとか今日はいいお天気だとか、普通の生活の中で小さな変化を楽しむことですね。そして、感謝の気持ちを堂々と表現していくことでしょう。言葉は交わしてその魅力を発揮します。自分と交わすことも必要ですし、自分以外の方と交わすことも大事ですね。そして「捨てること」これも重要でしょう。ガツガツもっともっとよりも、今ある中で、どう満足を得ることができるかでしょう。小さな小さな喜びに、目を向けてみましょう。頭で理解できましたら、今度は心が納得するように意識して、そして体得することですね。習慣や癖を直すには、少しの努力と少しの勇気が必要です。日々平等に与えられている24時間が味方になってくれます。
■性格や物事の考え方を急に換えるのは無理が生じます。あるがままの自分で、日々考えたり感じたりすることです。その中で、自分とは違う価値観の方の考え方や感情を参考にしてみて「こういう考えもあるんだ」と思えば十分ですね。物事をいろいろな角度から見ることや考えることは、自分の価値観を磨くことにつながりますね。自分は自分なんだという感覚は、最初はふわふわしていますが、しっかりと自分の中に根付かせてください。これが心の成長という感覚です。
■やはり体の健康も大切です。過食や嘔吐は、体に負担をかけてきます。ストレス解消なのかそれ自体がストレスになっているのかわからなくなってきます。規則正しく生活することは、まず一歩でしょう。神経伝達物質であるセロトニンやエンドルフィン、間脳の食欲中枢のためにも、早寝早起きで朝陽を浴び、体に必要とされている最低限の食事は摂った方がいいですね。歯磨き習慣や適度な運動も克服への味方をしてくれますね。
■社会生活を営んでいると、ストレスは必ずあります。それが家庭という社会であっても、学校や職場であっても必ずあります。そのストレスを過度に増やさずに、減らす方法も必要です。没頭できること、趣味やホッとする空間など、それぞれがお持ちでしょう。それを大いに利用して、それに費やす時間を惜しまないことですね。頭の中から、食べ物が消えている時間を多くしていくことですね。
■過食衝動はいつくるか?これはそれぞれ異なりますが、過食するための買い物も、余裕を持つことを意識してください。余分に買わずに、食べたいものと経済を考慮して、もしものためにという買い過ぎは控えてはいかがでしょうか?過食する食べ物を買うこともストレス解消になっているかもしれませんよ。過食できる自分は幸せだという気持ちがありますか?優雅な気持ちで、過食を楽しむことも考えてみてください。そして、過食を理由に、約束をキャンセルしたり、しなければならないことを後回しにするのは、言い訳になってしまいますので、大事なことを優先させていきましょう。
■スマートでありたいという気持ちは、いつまでも美しくいたいという大事な気持ちです。これはずーっと持っていたいですね。忘れてならないのは、内面の美しさが、外見にも映し出されるということです。そして、健康美ということですね。スマートって自分らしい生き方を指すのですよ。食事に関しても、健康プラス自分らしさを活かして、拘りを持ち続けていてもいいと思いますよ。ほどほどにね。
■過食は、食べ過ぎと書きますね。ほどほどって感覚は、新鮮ですよ。食べ物は敵ではないですし、過食が寂しさや辛さを癒してくれるのならば、自分にとって、今は必要なものですが、意識することや何かのきっかけで、症状は消えていきます。抑えるのではなく、受け入れることですよ。開放してあげることですよ。自分の中での割合を変えていくことですね。何度もいいますが、自分で治すものです。治ったと思うのも自分自身です。きっかけは、人かもしれない、出来事かもしれないのですが、克服への道は、自分が自分の足で歩くことですね。私が言えることは、ただ一つだけです。それは、拒食、過食、嘔吐、下剤使用などの症状は、必ず治るということです。妙なプライドを捨てて、生きていることを素直に喜んで、関わりのあるものに感謝する気持ちを抱くことですね。ええ、克服した人間がここにいますもの。
■当たり前が一番貴重なんですね。今の自分、今の状況、今のすべてを素直に受け入れて感謝したいですね。出来ないことを悔やむより、出来ることを探して、出来ることをしていきましょう。必ず前に進めますよ。「心ざわざわ」は、少しずつ階段をコツコツと登っていきます。ゆっくりですが、じっくりと進んでいくことを大事にしています。自分の持っている力を信じてくださいね。種を蒔いて、お水をあげて、太陽の陽を当てて、言葉をかけて、やがて芽が出ます。少しずつ成長します。ゆっくりと成長します。そして、それぞれの個性を輝かせた美しい花が咲きますよ。タンポポのように、ケイトウのように、力強く、長く、心穏やかな花が咲きますね。ゴール地点は、次のスタートラインです。次の花の種がもう育っています。自分らしさという花ですね。おかげさまで、ありがとう。
http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/
2007.03.23 Friday
■「心ざわざわ」は、精神作家・看護師・摂食障害アドバイザー岡本理香の森田療法ベースのリフレーミング悩み相談。空気と水の美味しい神戸市の六甲山・有馬温泉傍で、摂食障害・拒食過食嘔吐完治の経験を活かした心身両面の悩み相談、克服サポートをメール、宿泊や面談で行なっています。サイト内には日々の生活を基本に、看護学や心理学を取り入れたコラム記事や既刊本で克服へのヒントを掲載、冊子本にまとめ発売しております。あなたの一歩のお手伝いができればうれしく思います。
http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/
■初めましてのご挨拶・サイトの概要
http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/aisatu.htm
■冊子本「心ざわざわ」摂食障害・過食症アドバイザーからの贈り物
摂食障害・過食症に悩む方へお届けしたく「心ざわざわ」サイトの奏でをまとめて冊子本にしました。克服へのメッセージ・摂食障害悩み相談専用ページ、心と体のコラム記事、日刊メルマガの言葉やご利用者の感想を編集し、A4サイズ・69ページ・モノクロ版にしています。時間がなくてなかなかパソコンを立ち上げることができない方、携帯サイトを主にご利用の方、参考書のようにフトした時に手に取り目を通したい方、また宿泊や講習会でテキストとして、ご自由な発想でご利用いただけます。650円(本代税送料込み)で販売しております。
◆はじめに【視線は永く、視野は拡く、心のアンテナは大空に伸ばして】第1章【あなたへ贈るメッセージ】第2章【心と体の健康】第3章【心に奏でるメッセージ集】第4章【皆様からのメッセージMail】おわりに【おかげさまで、ありがとう】著者紹介
http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/97.htm
http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/
■初めましてのご挨拶・サイトの概要
http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/aisatu.htm
■冊子本「心ざわざわ」摂食障害・過食症アドバイザーからの贈り物
摂食障害・過食症に悩む方へお届けしたく「心ざわざわ」サイトの奏でをまとめて冊子本にしました。克服へのメッセージ・摂食障害悩み相談専用ページ、心と体のコラム記事、日刊メルマガの言葉やご利用者の感想を編集し、A4サイズ・69ページ・モノクロ版にしています。時間がなくてなかなかパソコンを立ち上げることができない方、携帯サイトを主にご利用の方、参考書のようにフトした時に手に取り目を通したい方、また宿泊や講習会でテキストとして、ご自由な発想でご利用いただけます。650円(本代税送料込み)で販売しております。
◆はじめに【視線は永く、視野は拡く、心のアンテナは大空に伸ばして】第1章【あなたへ贈るメッセージ】第2章【心と体の健康】第3章【心に奏でるメッセージ集】第4章【皆様からのメッセージMail】おわりに【おかげさまで、ありがとう】著者紹介
http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/97.htm
2007.03.22 Thursday
Y.Sさんの今日の気持ち
今日もいい天気…ちょっとあったかくて嬉しいです。
昨日、理香さんの宝箱に入れてもらえた『素直に心地いい』…そんな気持ち、今日も続いてます。今日も忙しく働けて…こんなに動けるし、こんなに考えられる自分…ふと嬉しくなります。
素直に心地いい…自分自身の居心地がいいのかなって思います。ずっと作って飾って…ニセモノみたいだった自分…だから居心地悪かったんですよね。しまいには自分の素直な気持ちまで、何がなんだか分からなくなってたような。
最近、少しずつ自分の心と体に、自分の気持ちが素直に寄り添ってきた??みたいな感じです。
これがきっと、理香さんの言ってた『自分を認めること』なんだなぁ…そう感じてます。
そしたら…人と比べて“ここがダメ”“ここがイヤ”って自分を否定する気持ちが小さくなってきました。
…まだゼロにはなりませんが(笑)自分がそのまんまの温かい穏やかな時間と気持ちが増えてきてます。そんな気持ちに連鎖して、人は人…“この人はこういう考えをするんだなぁ”って
『りんごをオレンジって思う人もいる…面白いじゃない!』そう言ってた理香さんの言葉もしっくり、納得できるようになってきてます。いろんな人がいて、自分がいる…それでいいじゃない…って。
なんだか分からない『素直に心地いい』気持ちは…うまく連鎖反応を続けてるみたいです。私の中で、少しずつ少しずつ…。色んな気持ちの中で穏やかな感覚が増えてます。。。
まるで理香さんのところでもらったヨーグルトのように…美味しく優しく幸せに増殖してます。
理香さんのルームで何を学んだ?何を得た?…実際言葉にしようとすると難しいです。でも理香さんと会って話して…分けてもらった小さなヒントや気付いた気持ちが…ちょっとずつ…私なりのペースで心に吸収されて温かく感じることが確実に増えてきてます…穏やかになってる自分が、また嬉しくて、また穏やかになる…ほらやっぱり幸せな連鎖反応…幸せ増殖中です(笑)
今日の幸せは温かい気持ちが、自分の中で繋がって大きくなっていくことを感じられたことですね。今日ももう少し…仕事がんばります。いっぱいありがとう。
今日もいい天気…ちょっとあったかくて嬉しいです。
昨日、理香さんの宝箱に入れてもらえた『素直に心地いい』…そんな気持ち、今日も続いてます。今日も忙しく働けて…こんなに動けるし、こんなに考えられる自分…ふと嬉しくなります。
素直に心地いい…自分自身の居心地がいいのかなって思います。ずっと作って飾って…ニセモノみたいだった自分…だから居心地悪かったんですよね。しまいには自分の素直な気持ちまで、何がなんだか分からなくなってたような。
最近、少しずつ自分の心と体に、自分の気持ちが素直に寄り添ってきた??みたいな感じです。
これがきっと、理香さんの言ってた『自分を認めること』なんだなぁ…そう感じてます。
そしたら…人と比べて“ここがダメ”“ここがイヤ”って自分を否定する気持ちが小さくなってきました。
…まだゼロにはなりませんが(笑)自分がそのまんまの温かい穏やかな時間と気持ちが増えてきてます。そんな気持ちに連鎖して、人は人…“この人はこういう考えをするんだなぁ”って
『りんごをオレンジって思う人もいる…面白いじゃない!』そう言ってた理香さんの言葉もしっくり、納得できるようになってきてます。いろんな人がいて、自分がいる…それでいいじゃない…って。
なんだか分からない『素直に心地いい』気持ちは…うまく連鎖反応を続けてるみたいです。私の中で、少しずつ少しずつ…。色んな気持ちの中で穏やかな感覚が増えてます。。。
まるで理香さんのところでもらったヨーグルトのように…美味しく優しく幸せに増殖してます。
理香さんのルームで何を学んだ?何を得た?…実際言葉にしようとすると難しいです。でも理香さんと会って話して…分けてもらった小さなヒントや気付いた気持ちが…ちょっとずつ…私なりのペースで心に吸収されて温かく感じることが確実に増えてきてます…穏やかになってる自分が、また嬉しくて、また穏やかになる…ほらやっぱり幸せな連鎖反応…幸せ増殖中です(笑)
今日の幸せは温かい気持ちが、自分の中で繋がって大きくなっていくことを感じられたことですね。今日ももう少し…仕事がんばります。いっぱいありがとう。
2007.03.22 Thursday
T.Tさんよりいただいたメール抜粋
理香さんがいてくださって本当によかったです。メールを出せることがありがたくて嬉しいです。特にこんな時・・ 調子のいい日が続いていたので、いい子を演じようとする自分がフッと顔を出して、言いたくない気持ちが正直、少し浮かびましたが、理香さんにはこれからも、ありのまま、そのままを話しながら、今、その時、その時の今の現実の自分を認め、一歩一歩前に進みたいです。
それも、昨日の色鉛筆が茶色と黒色と灰色の鉛筆がいっぺんに集まった日だったんです。色とりどりです。。
茶色・・灰色・・までは
@茶色→親との会話で「違い」なんだということで気づき→「次こういう時にはこうすればいいな。」解決→「お風呂に入って気分転換」スッキリ。。
@灰色→親に「期待」した自分に気づき→「次こういう時はこうすればいいな。」解決→「寝て気分転換」スッキリ。。
のですが、@黒色で過食しました。。
ゆっくりゆっくり食べながら、味わってもいて、美味しいなぁとも思いながら、なんというか、冷静で、脳に栄養を送っているようにも見えるような、ゆっくりと、何が自分の中にあるのか、食べながら色々と考えている状態でした。
ヤバイとか、アカンとか、あぁどうしよう・・とか、焦る気持ちとかはなくて、正直少しは「あぁまた食べてる」という気持ちはあったのですが、
食べていることよりも、食べることになった重要なことを考えていました。
その時自分ができなかったこと・・
@1つ目の茶色で、自分の気持ちがわかっておきながら、またそれを聞いてあげずに、相手に合わせようとして、「お前は引っこんどけ」と言わんばかりに自分を無視して、押し殺してしまった自分がいました。
@2つめの灰色で、嬉しいことがあった時、自分が嬉しくて、自分が自分を褒めてあげればそれでいいのに、父も喜んでくれると「期待」してしまった自分がいました。それだけだったらまだよかったかもしれないけど、
自分の場合は、その「期待」の中に、親に喜んでもらうことで「受け入れてもらおう」とする「幼かった時の願望を満たそう」とする気持ちが 含まれていたことに問題があって、その幼かった頃の願望が顔を出し、 聞いて聞いてと言わんばかりに「褒めてもらおう」とする幼い気持ちがブワァ~と溢れ出して、暴走しはじめてしまったこと。
でもこのことで少しの進歩にも気づけました。
前だったら、父に話した後に気づいたり、その時の自分の内面に含まれている気持ちに気づかずに、後で嫌な気持ちになったりしていたのですが、
今は父に話す前までの、早い段階でその気持ちに気がついて、もっと奥に隠れている自分の気持ちにも気づけて、途中で父に話す前に、その自分をグイッと引き止める自分がいました。
まだこういう状態で、気持ちが走り出す・・まで行ってしまうのですが、これからゆっくり、走り出す前に気づける状態になりたいです。
幼い頃に満たされなかった願望は自分が満たす。満たしてもらう、「してもらう」という「期待」を捨てること。心にしっかり「私がそれをしてあげるんだ」と強く思いました。
@そして最後に黒色で、人の言動に流されて、誘惑に負けてしまった自分の弱さがありました。誰のせいでもなく、誘惑した相手の言動が原因で
はなく、自分が負けた自分自身が問題です。
と全て親がらみなのですが。。
最後に3つのことが押し寄せてきて、それに気づいて、気づけたものの、それができなかった悔しさと自分の中の自分に対して、自分にされて悲しかったのも自分だけど、自分にしたのも自分で、幼い自分のそんな気持ちにも気づいて、複雑な気持ちが入り混じって、いっぱい泣いたけど、
その時、その時、過食をした時や嫌な気持ちがした時、自分が伝えようとしていることから目を背けないで、自分の心にしっかり目を向けて考えて、変えていきたいです。
昨日の過食で、今までになかった新しい気持ちがあった自分、パターン、
こういう時にこう自分が出てきやすい。。いろいろ気づけました。これが次に生かせるチャンスで、これがあるからこそ、また一歩進めるんだと思いました。こういう時に過食が出るのがわかっているんだったら、それをしないと。でもそうするには「捨てる」勇気もいる・・みたいな感じです。捨てるのもは、まだ他に色々あるかもしれませんが、またひとつ「捨てる」ことを一番強く思えた日でした。人に対してもそうですが、特に親に対する「期待」を想像以上に根強く持っている自分に気づけた日です。
収穫が多かったですが、やっぱり自分を隠そうとしたり無視してしまうと
自分の中の自分は、本当に正直で、オィっ、無視するなーヽ(`Д´)ノ!!」って訴えてきます。
理香さん、私はじめて気づいたのですが、過食した時にでも自分を褒めることってできるんですね。過食した時は全部「ダメ」みたいに思ってたけど、昨日はいっぱい考えて、いっぱい気づいて、前の自分と今の自分で進歩しているところにも目を向けて見ることができて、その部分はその部分で褒めることもできて、よくやってる。。と思えました。
一歩さがることで気づけたことです。過食してる日に褒められる自分。心広いやん。。なんてひそかに思ったりして。。
「一歩さがる」ことで見える景色。「捨てる」ことで変わること。
理香さんが、たくさんの大事な大事なキーワードを教えてくださったおかげで過食している日でも、色んなことに気づけて褒められる自分がいます。これからも、ゆっくり、ゆっくり、進んでいきます。
理香さんがいてくださって本当によかったです。メールを出せることがありがたくて嬉しいです。特にこんな時・・ 調子のいい日が続いていたので、いい子を演じようとする自分がフッと顔を出して、言いたくない気持ちが正直、少し浮かびましたが、理香さんにはこれからも、ありのまま、そのままを話しながら、今、その時、その時の今の現実の自分を認め、一歩一歩前に進みたいです。
それも、昨日の色鉛筆が茶色と黒色と灰色の鉛筆がいっぺんに集まった日だったんです。色とりどりです。。
茶色・・灰色・・までは
@茶色→親との会話で「違い」なんだということで気づき→「次こういう時にはこうすればいいな。」解決→「お風呂に入って気分転換」スッキリ。。
@灰色→親に「期待」した自分に気づき→「次こういう時はこうすればいいな。」解決→「寝て気分転換」スッキリ。。
のですが、@黒色で過食しました。。
ゆっくりゆっくり食べながら、味わってもいて、美味しいなぁとも思いながら、なんというか、冷静で、脳に栄養を送っているようにも見えるような、ゆっくりと、何が自分の中にあるのか、食べながら色々と考えている状態でした。
ヤバイとか、アカンとか、あぁどうしよう・・とか、焦る気持ちとかはなくて、正直少しは「あぁまた食べてる」という気持ちはあったのですが、
食べていることよりも、食べることになった重要なことを考えていました。
その時自分ができなかったこと・・
@1つ目の茶色で、自分の気持ちがわかっておきながら、またそれを聞いてあげずに、相手に合わせようとして、「お前は引っこんどけ」と言わんばかりに自分を無視して、押し殺してしまった自分がいました。
@2つめの灰色で、嬉しいことがあった時、自分が嬉しくて、自分が自分を褒めてあげればそれでいいのに、父も喜んでくれると「期待」してしまった自分がいました。それだけだったらまだよかったかもしれないけど、
自分の場合は、その「期待」の中に、親に喜んでもらうことで「受け入れてもらおう」とする「幼かった時の願望を満たそう」とする気持ちが 含まれていたことに問題があって、その幼かった頃の願望が顔を出し、 聞いて聞いてと言わんばかりに「褒めてもらおう」とする幼い気持ちがブワァ~と溢れ出して、暴走しはじめてしまったこと。
でもこのことで少しの進歩にも気づけました。
前だったら、父に話した後に気づいたり、その時の自分の内面に含まれている気持ちに気づかずに、後で嫌な気持ちになったりしていたのですが、
今は父に話す前までの、早い段階でその気持ちに気がついて、もっと奥に隠れている自分の気持ちにも気づけて、途中で父に話す前に、その自分をグイッと引き止める自分がいました。
まだこういう状態で、気持ちが走り出す・・まで行ってしまうのですが、これからゆっくり、走り出す前に気づける状態になりたいです。
幼い頃に満たされなかった願望は自分が満たす。満たしてもらう、「してもらう」という「期待」を捨てること。心にしっかり「私がそれをしてあげるんだ」と強く思いました。
@そして最後に黒色で、人の言動に流されて、誘惑に負けてしまった自分の弱さがありました。誰のせいでもなく、誘惑した相手の言動が原因で
はなく、自分が負けた自分自身が問題です。
と全て親がらみなのですが。。
最後に3つのことが押し寄せてきて、それに気づいて、気づけたものの、それができなかった悔しさと自分の中の自分に対して、自分にされて悲しかったのも自分だけど、自分にしたのも自分で、幼い自分のそんな気持ちにも気づいて、複雑な気持ちが入り混じって、いっぱい泣いたけど、
その時、その時、過食をした時や嫌な気持ちがした時、自分が伝えようとしていることから目を背けないで、自分の心にしっかり目を向けて考えて、変えていきたいです。
昨日の過食で、今までになかった新しい気持ちがあった自分、パターン、
こういう時にこう自分が出てきやすい。。いろいろ気づけました。これが次に生かせるチャンスで、これがあるからこそ、また一歩進めるんだと思いました。こういう時に過食が出るのがわかっているんだったら、それをしないと。でもそうするには「捨てる」勇気もいる・・みたいな感じです。捨てるのもは、まだ他に色々あるかもしれませんが、またひとつ「捨てる」ことを一番強く思えた日でした。人に対してもそうですが、特に親に対する「期待」を想像以上に根強く持っている自分に気づけた日です。
収穫が多かったですが、やっぱり自分を隠そうとしたり無視してしまうと
自分の中の自分は、本当に正直で、オィっ、無視するなーヽ(`Д´)ノ!!」って訴えてきます。
理香さん、私はじめて気づいたのですが、過食した時にでも自分を褒めることってできるんですね。過食した時は全部「ダメ」みたいに思ってたけど、昨日はいっぱい考えて、いっぱい気づいて、前の自分と今の自分で進歩しているところにも目を向けて見ることができて、その部分はその部分で褒めることもできて、よくやってる。。と思えました。
一歩さがることで気づけたことです。過食してる日に褒められる自分。心広いやん。。なんてひそかに思ったりして。。
「一歩さがる」ことで見える景色。「捨てる」ことで変わること。
理香さんが、たくさんの大事な大事なキーワードを教えてくださったおかげで過食している日でも、色んなことに気づけて褒められる自分がいます。これからも、ゆっくり、ゆっくり、進んでいきます。
2007.03.22 Thursday
日記メール療法Y子さん3/21
長所
頑張り屋である。またまた「褒めあい」で言われたことです。正直、今は頑張る生き方からサヨナラしようとしているところなので、あまり価値を感じないのですが、でも、仕事に取り組む姿勢をこんな風に見てくださっているんだなって思ったら、素直に、ありがとうございます!って気持ちになりました。だからといって、「よりいっそう、頑張らねば!」という風には、もうなりません(笑)。
今日の日記
今日は久しぶりに、フルでお休み!朝から、ちょっと友人の所へ行ってきました。新しい環境で、それこそ頑張っている彼女なので、別に行ったところで何もできないけれど、ただ、彼女の顔が見たくて。今の私にとっては、本当に大切な友人です。頑張りすぎちゃって、疲れちゃう人だから、
「もっといいかげんでいいよ。十分頑張ってきたんだからね」って、伝えたかったです。そして、本当に、一緒に幸せになっていきたいっ思っています。それから、新宿へ行き、知人が出品している美術展を観て、さらに上野まで足をのばし、「レオナルド・ダ・ビィンチ展」を観てきました。
今日は芸術三昧でしたね。でも、人が多くて疲れました。
地元に帰り、一緒に行った方と回転寿司のお店に入りました。相手があまり食べない人だったので、私も控えめに5皿止まりでした。ホントは思い切り、30皿くらい食べたかったです。別れた後、過食したくてたまりませんでした。でも、昨日、理香さんにアドバイスいただいたことで、疲れた時は過食するっていう勘違いのパターンが出来上がっていることに気がつけたので、それを言い聞かせながら帰宅しました。
「今日はランチだって、しっかり食べたよね?今は、ホントは過食したいんじゃないよね。疲れて、イライラしているんだよね。だからといって、過食しなくちゃいけない!っていうのはちょっと違うのかもね。今必要なのは、ゆっくりお風呂に入って、寝ることじゃない?疲れているんだよ。休んだほうがいいよ」って感じで、自分自身とずっと会話していました。
とにかく無事に帰宅することができました。今、この瞬間も食べたいです。でも、寝ることにします。ホントに毎日、こんな葛藤の繰り返しです。でも、最近、女性の友人が増えてきたことが嬉しいです。慣れていないことをするのだから、疲れて当然ですよね。
ゆっくり、ゆっくりやっていきたいです。
長所
頑張り屋である。またまた「褒めあい」で言われたことです。正直、今は頑張る生き方からサヨナラしようとしているところなので、あまり価値を感じないのですが、でも、仕事に取り組む姿勢をこんな風に見てくださっているんだなって思ったら、素直に、ありがとうございます!って気持ちになりました。だからといって、「よりいっそう、頑張らねば!」という風には、もうなりません(笑)。
今日の日記
今日は久しぶりに、フルでお休み!朝から、ちょっと友人の所へ行ってきました。新しい環境で、それこそ頑張っている彼女なので、別に行ったところで何もできないけれど、ただ、彼女の顔が見たくて。今の私にとっては、本当に大切な友人です。頑張りすぎちゃって、疲れちゃう人だから、
「もっといいかげんでいいよ。十分頑張ってきたんだからね」って、伝えたかったです。そして、本当に、一緒に幸せになっていきたいっ思っています。それから、新宿へ行き、知人が出品している美術展を観て、さらに上野まで足をのばし、「レオナルド・ダ・ビィンチ展」を観てきました。
今日は芸術三昧でしたね。でも、人が多くて疲れました。
地元に帰り、一緒に行った方と回転寿司のお店に入りました。相手があまり食べない人だったので、私も控えめに5皿止まりでした。ホントは思い切り、30皿くらい食べたかったです。別れた後、過食したくてたまりませんでした。でも、昨日、理香さんにアドバイスいただいたことで、疲れた時は過食するっていう勘違いのパターンが出来上がっていることに気がつけたので、それを言い聞かせながら帰宅しました。
「今日はランチだって、しっかり食べたよね?今は、ホントは過食したいんじゃないよね。疲れて、イライラしているんだよね。だからといって、過食しなくちゃいけない!っていうのはちょっと違うのかもね。今必要なのは、ゆっくりお風呂に入って、寝ることじゃない?疲れているんだよ。休んだほうがいいよ」って感じで、自分自身とずっと会話していました。
とにかく無事に帰宅することができました。今、この瞬間も食べたいです。でも、寝ることにします。ホントに毎日、こんな葛藤の繰り返しです。でも、最近、女性の友人が増えてきたことが嬉しいです。慣れていないことをするのだから、疲れて当然ですよね。
ゆっくり、ゆっくりやっていきたいです。
2007.03.21 Wednesday
Y.Sさんの今日の気持ち
今日もいい天気です。少し暖かいかな?
今日は、また、忙しかったです。今日は同僚がお休みで…仕事が1・5倍くらいでした。娘さんが、卒業式だそうです。昨日『明日ごめんね、お願いします』って言われました。今日、大切な日…代わりに仕事をできること、任せてもらえること、がんばれる自分が少しでも力になれること…嬉しいです。
今日も元気でいられてます。過食もなくて気持ちも明るくがんばれてます。一番よいこと。
今日の幸せな気持ちは…人の気持ちを考えて幸せになれること。ただ人の期待に答えようとするんじゃなくて…自分の考えの下で人の気持ちを思
えること、自分が無理してない感覚…うまく言えませんが、素直に心地いいです。最近そう思えるようになっています…ふとした瞬間に、あ…私今ムリせずにいられてるなって。
理香さんと話して、本を読んで…少しずつ自分の声に耳を傾けられるようになってきている…そんな気がしてます。心の声も。
今日もいい天気です。少し暖かいかな?
今日は、また、忙しかったです。今日は同僚がお休みで…仕事が1・5倍くらいでした。娘さんが、卒業式だそうです。昨日『明日ごめんね、お願いします』って言われました。今日、大切な日…代わりに仕事をできること、任せてもらえること、がんばれる自分が少しでも力になれること…嬉しいです。
今日も元気でいられてます。過食もなくて気持ちも明るくがんばれてます。一番よいこと。
今日の幸せな気持ちは…人の気持ちを考えて幸せになれること。ただ人の期待に答えようとするんじゃなくて…自分の考えの下で人の気持ちを思
えること、自分が無理してない感覚…うまく言えませんが、素直に心地いいです。最近そう思えるようになっています…ふとした瞬間に、あ…私今ムリせずにいられてるなって。
理香さんと話して、本を読んで…少しずつ自分の声に耳を傾けられるようになってきている…そんな気がしてます。心の声も。
2007.03.21 Wednesday
T.Tさんよりいただいたメール抜粋
誰とも繋がりを持たずに、1人で色んなことを考えていたことが、一歩踏み出して理香さんにメールさせて頂いたことで、たくさんの大切なことに気づかせてもらえて・・人に繋げてもらって・・そこでまた勇気をもらえて・・人との繋がりの中に参加して、交わっていっているようで嬉しくて、分かち合い、支え合いながら生きてることを、実感することができて、喜びが増して嬉しいです。過食になる考え方の癖のある自分の中の思考だけで留まって、留まりすぎてよどんでいく水が、一歩の勇気で流れ出して、そこに過食が治る考え方、新しい水が入ってきて、循環していくみたいで、少しずつ、少しずつどんどんキレイなお水になっていくような感じです。ゆっくり。ゆっくり。一歩。一歩。人との繋がり、出会いに感謝です。
今までは、目標を持つということが、将来はこうなりたいとか、明日、明後日・・何ヵ月後か先に、こういう自分になる為に今○○するとか、手が届くかどうかわからないような先のことや、明日・・何ヶ月か先の自分の為に、今することを考えていた自分がいました。今を生きていなかったんですね。いつかの自分の為ばかりに目がいってしまって、今を生きていなかったから、大事な今が充実せずに、ただ淡々と過ごしてしまっていた自分がいました。そうしているうちに、途中で「私は何のためにこれしてるんやろぅ?」となんか空虚な自分が出てきていました。
その時は色鉛筆の影を見て過ごしていたような感じです。色鉛筆の影を見ていたので、毎日毎日同じ黒い鉛筆のような日々で、毎日それがたまっていくばっかりで、空虚で面白くない感じでした。大きい目標を持つことも大事なことかもしれないけど、理香さんに出会えてからは、いつかの自分の為よりも、「今の自分の為に、今できることを考えて、今実行すること」そのものを目標に思うことができて、すごく楽になれました。
今自分にできることを考えて、今実行できることだから、すぐに目標が達成できるので、「今の自分にできること、今日できたね」って自分を褒められることが増えました。褒めることができるので、その日その日が満たされるような気持ちでいられ、感謝の気持ちも出てきて、心に余裕が生まれて、また新しいことを発見でき たり。。自分にできることを達成しながら、一歩一歩前に進める感じが心地いいです。
ゆっくり。ゆっくり。そのままでいいんですよ。って理香さんが言葉をかけて下さることで、過去や未来よりも現実に引き戻してくれて、今を生きようとする自分になれてから、影ばかり見ていたその鉛筆が、色鉛筆だったことに気が付くことができました。
毎日同じことの繰り返し、同じ形の鉛筆でも、今日は黄色い鉛筆だったな。明日は何色の鉛筆かわからないからわからない明日のことを考えて、その感情に振り回されてもしょうがない。もしかして明日は暗い色の色鉛筆かもしれないし。それも大事な自分の感情。その時その時、その積み重ねで色んな色を使った幅の広がった絵が描けるようになるんですね。パステルカラーばっかりの絵もつまらないし、暗い色もあるから色んな絵が
描ける。何かに例えたことが浮かんでくるのが、自分の中に入ってきやすくて覚えやすくて、自分の頭が楽になって、心地よくなる自分なりの工夫みたいです。これが私らしさなんですね。自分らしさ。大事にしていきたいです。メールをすることで、その時その時、色んなことに気づくことができます。
誰とも繋がりを持たずに、1人で色んなことを考えていたことが、一歩踏み出して理香さんにメールさせて頂いたことで、たくさんの大切なことに気づかせてもらえて・・人に繋げてもらって・・そこでまた勇気をもらえて・・人との繋がりの中に参加して、交わっていっているようで嬉しくて、分かち合い、支え合いながら生きてることを、実感することができて、喜びが増して嬉しいです。過食になる考え方の癖のある自分の中の思考だけで留まって、留まりすぎてよどんでいく水が、一歩の勇気で流れ出して、そこに過食が治る考え方、新しい水が入ってきて、循環していくみたいで、少しずつ、少しずつどんどんキレイなお水になっていくような感じです。ゆっくり。ゆっくり。一歩。一歩。人との繋がり、出会いに感謝です。
今までは、目標を持つということが、将来はこうなりたいとか、明日、明後日・・何ヵ月後か先に、こういう自分になる為に今○○するとか、手が届くかどうかわからないような先のことや、明日・・何ヶ月か先の自分の為に、今することを考えていた自分がいました。今を生きていなかったんですね。いつかの自分の為ばかりに目がいってしまって、今を生きていなかったから、大事な今が充実せずに、ただ淡々と過ごしてしまっていた自分がいました。そうしているうちに、途中で「私は何のためにこれしてるんやろぅ?」となんか空虚な自分が出てきていました。
その時は色鉛筆の影を見て過ごしていたような感じです。色鉛筆の影を見ていたので、毎日毎日同じ黒い鉛筆のような日々で、毎日それがたまっていくばっかりで、空虚で面白くない感じでした。大きい目標を持つことも大事なことかもしれないけど、理香さんに出会えてからは、いつかの自分の為よりも、「今の自分の為に、今できることを考えて、今実行すること」そのものを目標に思うことができて、すごく楽になれました。
今自分にできることを考えて、今実行できることだから、すぐに目標が達成できるので、「今の自分にできること、今日できたね」って自分を褒められることが増えました。褒めることができるので、その日その日が満たされるような気持ちでいられ、感謝の気持ちも出てきて、心に余裕が生まれて、また新しいことを発見でき たり。。自分にできることを達成しながら、一歩一歩前に進める感じが心地いいです。
ゆっくり。ゆっくり。そのままでいいんですよ。って理香さんが言葉をかけて下さることで、過去や未来よりも現実に引き戻してくれて、今を生きようとする自分になれてから、影ばかり見ていたその鉛筆が、色鉛筆だったことに気が付くことができました。
毎日同じことの繰り返し、同じ形の鉛筆でも、今日は黄色い鉛筆だったな。明日は何色の鉛筆かわからないからわからない明日のことを考えて、その感情に振り回されてもしょうがない。もしかして明日は暗い色の色鉛筆かもしれないし。それも大事な自分の感情。その時その時、その積み重ねで色んな色を使った幅の広がった絵が描けるようになるんですね。パステルカラーばっかりの絵もつまらないし、暗い色もあるから色んな絵が
描ける。何かに例えたことが浮かんでくるのが、自分の中に入ってきやすくて覚えやすくて、自分の頭が楽になって、心地よくなる自分なりの工夫みたいです。これが私らしさなんですね。自分らしさ。大事にしていきたいです。メールをすることで、その時その時、色んなことに気づくことができます。
2007.03.21 Wednesday
日記メール療法Y子さん3/20
T・Tさんの日記を読むのも、楽しみです。自分の心を代弁してくれているようで、「そう、そう!わかる!」って感じですね!
長所
声がキレイ。キレイって言葉、自分で使うと照れますね。というか、自分自身と「キレイ」という単語が、あまりにも結びつかないものなので、違和感もありますが。先日の「褒めあい」で、4人の方がそう言って下さったんです。素直に嬉しかったです。今までなら、例え褒められても、卑屈に受け取っていたと思います。「外見で褒める所がないから、仕方なくそう言っているんだ。」でも、今回は舞い上がるってわけでもなく、「そうなんだ。自分では気がつかなかったけど、人はそんな風に感じてくれているんだ・・・。それって嬉しいな。」という感じで受け止めることができました。
今日の日記
昨日は学校へ行き、そのまま夜勤でした。ちょっと嬉しいことがありました。先日、人事異動の発表がありました。患者さん、私が異動になることも、薄々分かっていて、「元気でね」とか「淋しいわ」と声をかけて下さるんです。潔癖症で、絶対に触られたくない!っていう患者さんがいて、いつも、その人に怒鳴られていたんです。何気なく触れてしまったりして・・・。その人が、昨夜、「Y子さん、今まで本当にありがとう。あなたことは一生忘れないよ。最後に握手してくれる?」って言ってきたんです。それで、初めて握手をしました。未熟で失敗だらけの毎日でしたが、1年という月日の流れを感じました。私は本当に患者さんに救われて、育ててもらっています。感謝でいっぱいの気持ちになりました。
やはり寝られないというのは、体にこたえます。朝方、疲労もピークに達した頃、猛烈に過食欲求が襲います。今回は、野菜ジュースとアロエヨーグルトを持っていき、それを食べて、落ち着かせました。我慢して、我慢して・・・そして爆発!というのが、今までのパターンでしたが、小出しに、満たしてあげよう・・・という風になってきました。そして、また寝ないで学校でした。今日は演習。一つ一つの動作に対して、根拠とか、意義を聞かれて、もううんざりでした。でも、とりあえず、終わって良かった!嫌でも、何でも、今はやるしかないですもんね。そして、ご褒美で、学校帰りに、近くの温泉に行ってきました。そこで、お腹が空いていたので、ザルそばを食べました。試行錯誤しながら、毎日を生きています。
今日も過食したかったですが、しないで眠れそうです。
T・Tさんの日記を読むのも、楽しみです。自分の心を代弁してくれているようで、「そう、そう!わかる!」って感じですね!
長所
声がキレイ。キレイって言葉、自分で使うと照れますね。というか、自分自身と「キレイ」という単語が、あまりにも結びつかないものなので、違和感もありますが。先日の「褒めあい」で、4人の方がそう言って下さったんです。素直に嬉しかったです。今までなら、例え褒められても、卑屈に受け取っていたと思います。「外見で褒める所がないから、仕方なくそう言っているんだ。」でも、今回は舞い上がるってわけでもなく、「そうなんだ。自分では気がつかなかったけど、人はそんな風に感じてくれているんだ・・・。それって嬉しいな。」という感じで受け止めることができました。
今日の日記
昨日は学校へ行き、そのまま夜勤でした。ちょっと嬉しいことがありました。先日、人事異動の発表がありました。患者さん、私が異動になることも、薄々分かっていて、「元気でね」とか「淋しいわ」と声をかけて下さるんです。潔癖症で、絶対に触られたくない!っていう患者さんがいて、いつも、その人に怒鳴られていたんです。何気なく触れてしまったりして・・・。その人が、昨夜、「Y子さん、今まで本当にありがとう。あなたことは一生忘れないよ。最後に握手してくれる?」って言ってきたんです。それで、初めて握手をしました。未熟で失敗だらけの毎日でしたが、1年という月日の流れを感じました。私は本当に患者さんに救われて、育ててもらっています。感謝でいっぱいの気持ちになりました。
やはり寝られないというのは、体にこたえます。朝方、疲労もピークに達した頃、猛烈に過食欲求が襲います。今回は、野菜ジュースとアロエヨーグルトを持っていき、それを食べて、落ち着かせました。我慢して、我慢して・・・そして爆発!というのが、今までのパターンでしたが、小出しに、満たしてあげよう・・・という風になってきました。そして、また寝ないで学校でした。今日は演習。一つ一つの動作に対して、根拠とか、意義を聞かれて、もううんざりでした。でも、とりあえず、終わって良かった!嫌でも、何でも、今はやるしかないですもんね。そして、ご褒美で、学校帰りに、近くの温泉に行ってきました。そこで、お腹が空いていたので、ザルそばを食べました。試行錯誤しながら、毎日を生きています。
今日も過食したかったですが、しないで眠れそうです。
2007.03.20 Tuesday
メール日記、面談、宿泊をご利用くださった方々の言葉
■2007年宿泊、面談ご利用の方々ご感想
■2007年メールでいただいた言葉を抜粋
■面談ご利用後、T.Tさんからいただいたメール
■メール日記、Y子さん3ヶ月間継続中
■宿泊後にメール日記、K子さんの言葉
■Y.Sさんとのメール抜粋、拒食過食から回復へ
■克服へのメール抜粋、N子さんとの往復270通
■2006年メール相談をご利用の方々の言葉
http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/26.htm
■2007年宿泊、面談ご利用の方々ご感想
■2007年メールでいただいた言葉を抜粋
■面談ご利用後、T.Tさんからいただいたメール
■メール日記、Y子さん3ヶ月間継続中
■宿泊後にメール日記、K子さんの言葉
■Y.Sさんとのメール抜粋、拒食過食から回復へ
■克服へのメール抜粋、N子さんとの往復270通
■2006年メール相談をご利用の方々の言葉
http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/26.htm
2007.03.20 Tuesday
T.Tさんよりいただいたメール抜粋
こんにちは。お返事ありがとうございます。一歩一歩、歩くように毎日メールを出すことで、その度に頂ける理香さんの1日1日のお返事が、声をかけながら、伴走してくださっているように感じられて、今の自分の一歩一歩を大事に確認しながら、進んでいくことができています。ゆっくり。この一歩が充実していて、今を生きているな。。という感じです。
昨日頂いたメールで、たくさん褒めて下さって、とても嬉しかったです。
うれしさで舞い上がってしまいそうな自分がいましたが、笑顔で嬉しい気持ちを感じながら、今の自分をまた改めて見ることができました。いいきっかけになりました。それが、今までは、褒められるとすぐに舞い上がって、期待に答えようとする自分が湧き出てきて、(人にすごいなって思われたいとか、人の目から見える理想の自分だったんですね。)人からよく思われたい気持ちは、誰でも多少はあるかもしれないけど、私の場合「そればっかり」になってしまう自分がいました。
そのことに気づいた時の対処法も厳しくて、『こんなことを思っている自分がいる・・そんなん思っとったらあかんやん。もっとこうせな、ああせな・・』って、そういう部分を否定して罰して、(そういう部分もある自分)を受け入れない自分がいました。でも今は褒められると、『褒められて嬉しいな。嬉しくて舞い上がってる自分がいるやん。そんな自分・・けなげで、おもしろいな、かわいいな。こんなとこ笑えるな。嬉しさのあまり、また期待されてると幻想して、またその幻想に答えようと、人の目から見える理想の自分を演じようとする自分が、今ちょっと顔を出したね。
ちょっと待ってね。色んな人がたくさんいるのに、いつもその時その時
人の目から見える自分で動いてしまうなんて、目が疲れてしょうがないよね。私には自分の目があるんや。2つもあるんや。この自分の目に映るものを見ていこう。幻想ではなく、ありのままの自分を出して褒めて下さった。人の目にどう映るかを気にして理想の自分を演じたところで、例え褒められたとしても、それは私の仮面を褒めてもらってるだけで、私じゃない。それで喜んでいる自分も幻想。現実を生きよう。今を生きよう。私は今生きてるんやから。だから、これからもありのまま、そのままでいこう。ありのまま、そのまま、自然体が一番綺麗でいいんや。。』と、今は、そんな自分もいるけど、そんなことを思う自分を認めて、全部受け入れて優しく対処できる自分を、あらためて感じることができました。
自分のことも一歩さがって見ることが出来、視野が広がって、その結果
自分を見て笑える自分。。これが余裕が生まれるということなんですね。
心がホッと和みます。ガツガツしてない自分がいて、そのままでいられます。「捨てる」ということの深い意味、大切さを改めて感じます。
ブログに載せて下さった自分の言葉を読んで、また客観的に見ることができ、内容とかは別として、自分が思ったことをそのまま、素直に書いた言葉を見て、ありのまま。そのまま。自然体が何より素敵なんだなと改めて思いました。これも一歩さがって見ることの素晴らしさですね。一歩さがらなかったら、内容が気になったり、細かいことばかり気になってしまって、一番大事なことが見えていなかったかもしれません。一歩さがったからこそ、視野が広がって、「ありのまま、そのまま、自然体が何より素敵なんだ」という景色が見えた。そこにまた余裕がうまれた。。感謝です。
理香さん、大切なことに気づかせて下さって本当にありがとうございます。
こんにちは。お返事ありがとうございます。一歩一歩、歩くように毎日メールを出すことで、その度に頂ける理香さんの1日1日のお返事が、声をかけながら、伴走してくださっているように感じられて、今の自分の一歩一歩を大事に確認しながら、進んでいくことができています。ゆっくり。この一歩が充実していて、今を生きているな。。という感じです。
昨日頂いたメールで、たくさん褒めて下さって、とても嬉しかったです。
うれしさで舞い上がってしまいそうな自分がいましたが、笑顔で嬉しい気持ちを感じながら、今の自分をまた改めて見ることができました。いいきっかけになりました。それが、今までは、褒められるとすぐに舞い上がって、期待に答えようとする自分が湧き出てきて、(人にすごいなって思われたいとか、人の目から見える理想の自分だったんですね。)人からよく思われたい気持ちは、誰でも多少はあるかもしれないけど、私の場合「そればっかり」になってしまう自分がいました。
そのことに気づいた時の対処法も厳しくて、『こんなことを思っている自分がいる・・そんなん思っとったらあかんやん。もっとこうせな、ああせな・・』って、そういう部分を否定して罰して、(そういう部分もある自分)を受け入れない自分がいました。でも今は褒められると、『褒められて嬉しいな。嬉しくて舞い上がってる自分がいるやん。そんな自分・・けなげで、おもしろいな、かわいいな。こんなとこ笑えるな。嬉しさのあまり、また期待されてると幻想して、またその幻想に答えようと、人の目から見える理想の自分を演じようとする自分が、今ちょっと顔を出したね。
ちょっと待ってね。色んな人がたくさんいるのに、いつもその時その時
人の目から見える自分で動いてしまうなんて、目が疲れてしょうがないよね。私には自分の目があるんや。2つもあるんや。この自分の目に映るものを見ていこう。幻想ではなく、ありのままの自分を出して褒めて下さった。人の目にどう映るかを気にして理想の自分を演じたところで、例え褒められたとしても、それは私の仮面を褒めてもらってるだけで、私じゃない。それで喜んでいる自分も幻想。現実を生きよう。今を生きよう。私は今生きてるんやから。だから、これからもありのまま、そのままでいこう。ありのまま、そのまま、自然体が一番綺麗でいいんや。。』と、今は、そんな自分もいるけど、そんなことを思う自分を認めて、全部受け入れて優しく対処できる自分を、あらためて感じることができました。
自分のことも一歩さがって見ることが出来、視野が広がって、その結果
自分を見て笑える自分。。これが余裕が生まれるということなんですね。
心がホッと和みます。ガツガツしてない自分がいて、そのままでいられます。「捨てる」ということの深い意味、大切さを改めて感じます。
ブログに載せて下さった自分の言葉を読んで、また客観的に見ることができ、内容とかは別として、自分が思ったことをそのまま、素直に書いた言葉を見て、ありのまま。そのまま。自然体が何より素敵なんだなと改めて思いました。これも一歩さがって見ることの素晴らしさですね。一歩さがらなかったら、内容が気になったり、細かいことばかり気になってしまって、一番大事なことが見えていなかったかもしれません。一歩さがったからこそ、視野が広がって、「ありのまま、そのまま、自然体が何より素敵なんだ」という景色が見えた。そこにまた余裕がうまれた。。感謝です。
理香さん、大切なことに気づかせて下さって本当にありがとうございます。
2007.03.20 Tuesday
日記メール療法Y子さん3/19
長所
いつも穏やかである。これも「褒めあい」で、言われたことです。意外でした。けっこう、仕事中も、憂鬱だったり、イライラしていたり、焦っていたりすることが多いのに。でも、だんだん変わってきているのかな?
自分のことって、分かっているようで、分からない部分も多いですよね。
今日の日記
昨夜は薬を飲んで、ぐっすり眠りました。12時間くらい(笑)。すっきりです。目がさめた瞬間、「昨日、過食しないで、よかったな」って、心底、思いました。疲れているなら、寝ることですよね。T・Tさんの日記、すごくいいですね~。読むのが楽しみです。「自分と仲良く二人三脚」って、言葉、とってもいいですね。私もそれが課題ですね。
今日はこれから学校へ行き、そのまま夜勤に入ります。何度、同じパターンを繰り返しても、憂鬱さは変わりません。でも、その気持ちを責めたり、否定しないで、そのまま受け止めて、ノロノロと行こうと思います。
長所
いつも穏やかである。これも「褒めあい」で、言われたことです。意外でした。けっこう、仕事中も、憂鬱だったり、イライラしていたり、焦っていたりすることが多いのに。でも、だんだん変わってきているのかな?
自分のことって、分かっているようで、分からない部分も多いですよね。
今日の日記
昨夜は薬を飲んで、ぐっすり眠りました。12時間くらい(笑)。すっきりです。目がさめた瞬間、「昨日、過食しないで、よかったな」って、心底、思いました。疲れているなら、寝ることですよね。T・Tさんの日記、すごくいいですね~。読むのが楽しみです。「自分と仲良く二人三脚」って、言葉、とってもいいですね。私もそれが課題ですね。
今日はこれから学校へ行き、そのまま夜勤に入ります。何度、同じパターンを繰り返しても、憂鬱さは変わりません。でも、その気持ちを責めたり、否定しないで、そのまま受け止めて、ノロノロと行こうと思います。
2007.03.19 Monday
T.Tさんよりいただいたメール抜粋
■今日もいいお天気で、今朝も気持ちよく起きました。「自然にこのお二人が一体化する日がやってきますよ」その日がくると思うと嬉しいです。その2人の自分が一体化する日。。なんとなく、どんな感じかなぁ・・と想像してみると、理香さんが言ってくださった「守りの枠」の殻をバリ~ン!と砕いて、中から「しっかり価値観を持った自分」がピッカ~☆と生まれてくる日のような気がして、自然と笑顔が出ました。自由で晴れ晴れとした、心地良さそうな・・まさに「春が来たぞ~」な感じのようで、今までに経験したことのない心地のよい感じのような気がします。そのためにも今、芽を出す準備のこの冬の時を大切に味わいながら、自分と仲良く二人三脚で、時には転びながらでも、またコツをつかみながらゆっくり呼吸を合わせて、歩いていきたいです。
■昨日母に会った時に、私が1日でも働くことを考えはじめていることで、「春になって温かくなってからでもいいやん・・まだなぁ。もぅちょっと・・」みたいなことを言われたのですが、いつもだったら、母の考えを聞いてしまったり、自分の思いを押し付けてしまったりしていたけど、理香さんから頂いた冊子に、人間の本能のような、母子分離、葛藤のこと・・「だから人間って素晴らしいんですね。」って書いて下さっていたのを読んでから、人間てほんとにすごいんだな・・と深く感動していたところだったので、今までだったら母の言葉に対して、腹を立てたり、自分の考えを押し付けたりしてしまっていたことが、昨日は自分の中で、『母も母でわかっているけど言ってしまう・・母の中でも葛藤があって・・これも人間の素晴らしい本能なんだな・・』と、一歩さがって、人間として見ることができて、自分の中で嬉しい気持ちがありました。その時自分の中で、母は母なんやと無理して思わないといけないような葛藤がなく、自分の考えを押し付けるようなこともなく、言われた言葉の内容ではなくて、その行為に対して『これも人間の素晴らしいところでもあるんや~』となんか心が温まるような、穏やかな感じで「私は私」「母は母」と自然に思えた日でした。理香さんのおかげで、視野を広げて見ることの素晴らしさ、心地よさを感じることができました。これも体得の素晴らしさなんですね。嬉しいです。
■今日もいいお天気で、今朝も気持ちよく起きました。「自然にこのお二人が一体化する日がやってきますよ」その日がくると思うと嬉しいです。その2人の自分が一体化する日。。なんとなく、どんな感じかなぁ・・と想像してみると、理香さんが言ってくださった「守りの枠」の殻をバリ~ン!と砕いて、中から「しっかり価値観を持った自分」がピッカ~☆と生まれてくる日のような気がして、自然と笑顔が出ました。自由で晴れ晴れとした、心地良さそうな・・まさに「春が来たぞ~」な感じのようで、今までに経験したことのない心地のよい感じのような気がします。そのためにも今、芽を出す準備のこの冬の時を大切に味わいながら、自分と仲良く二人三脚で、時には転びながらでも、またコツをつかみながらゆっくり呼吸を合わせて、歩いていきたいです。
■昨日母に会った時に、私が1日でも働くことを考えはじめていることで、「春になって温かくなってからでもいいやん・・まだなぁ。もぅちょっと・・」みたいなことを言われたのですが、いつもだったら、母の考えを聞いてしまったり、自分の思いを押し付けてしまったりしていたけど、理香さんから頂いた冊子に、人間の本能のような、母子分離、葛藤のこと・・「だから人間って素晴らしいんですね。」って書いて下さっていたのを読んでから、人間てほんとにすごいんだな・・と深く感動していたところだったので、今までだったら母の言葉に対して、腹を立てたり、自分の考えを押し付けたりしてしまっていたことが、昨日は自分の中で、『母も母でわかっているけど言ってしまう・・母の中でも葛藤があって・・これも人間の素晴らしい本能なんだな・・』と、一歩さがって、人間として見ることができて、自分の中で嬉しい気持ちがありました。その時自分の中で、母は母なんやと無理して思わないといけないような葛藤がなく、自分の考えを押し付けるようなこともなく、言われた言葉の内容ではなくて、その行為に対して『これも人間の素晴らしいところでもあるんや~』となんか心が温まるような、穏やかな感じで「私は私」「母は母」と自然に思えた日でした。理香さんのおかげで、視野を広げて見ることの素晴らしさ、心地よさを感じることができました。これも体得の素晴らしさなんですね。嬉しいです。
2007.03.19 Monday
日記メール療法Y子さん3/18
私が朝、起きて、まず一番最初にすることは、パソコンを立ち上げて、理香さんからのメールを読むことです。
長所
とても和やかである。実は今日、職場で、相手のことを褒めあうっていうのをやったんです。そこで、言われたんです。相手と向き合い、相手の長所を言い合って、さらに、それを相手が持っている紙に書くということをその場にいる職員1人1人とやりました。すっごく照れくさかったですが、嬉しかったな。
今日の日記
今日は仕事をサボりたかったのですが、渋々行きました。結果的には行って良かったです。最近、病棟内では、職員のスキルアップも兼ねて、心理テストやコーチング技法について、学んだり、実際に行ってみたりしています。今日もその一環で、「褒めあい」をやったわけですが、すごくよかったですね。日曜日は、何となく病棟内ものんびりムードです。でも、食べたい気持ちはず~っとあって、昼休み、思い切って外出して、自然食レストランでランチをいただきました。1人になりたくて。仕事を終えた後も、何だか過食したくてたまりませんでした。T・Tさんの日記、とっても共感できました。それを読んでいて、「あ~、私は今、疲れているんだな。心も体も緩めたくて、それで、過食したくなっているんだな」って気がつきました。葛藤はありましたが、まっすぐ帰宅しました。今、薬を一錠、飲みました。ここのところ、勤務が続いていたし、今、一番いいのは、寝ることだって思いました。明日はテストだけれど、モンモンと遅くまで起きていたっていいことないし。これからシャワーを浴びて、寝ることにします。来週の今頃は理香さんにお会いできているんですよね。そこまで、持ちこたえることができますように!
私が朝、起きて、まず一番最初にすることは、パソコンを立ち上げて、理香さんからのメールを読むことです。
長所
とても和やかである。実は今日、職場で、相手のことを褒めあうっていうのをやったんです。そこで、言われたんです。相手と向き合い、相手の長所を言い合って、さらに、それを相手が持っている紙に書くということをその場にいる職員1人1人とやりました。すっごく照れくさかったですが、嬉しかったな。
今日の日記
今日は仕事をサボりたかったのですが、渋々行きました。結果的には行って良かったです。最近、病棟内では、職員のスキルアップも兼ねて、心理テストやコーチング技法について、学んだり、実際に行ってみたりしています。今日もその一環で、「褒めあい」をやったわけですが、すごくよかったですね。日曜日は、何となく病棟内ものんびりムードです。でも、食べたい気持ちはず~っとあって、昼休み、思い切って外出して、自然食レストランでランチをいただきました。1人になりたくて。仕事を終えた後も、何だか過食したくてたまりませんでした。T・Tさんの日記、とっても共感できました。それを読んでいて、「あ~、私は今、疲れているんだな。心も体も緩めたくて、それで、過食したくなっているんだな」って気がつきました。葛藤はありましたが、まっすぐ帰宅しました。今、薬を一錠、飲みました。ここのところ、勤務が続いていたし、今、一番いいのは、寝ることだって思いました。明日はテストだけれど、モンモンと遅くまで起きていたっていいことないし。これからシャワーを浴びて、寝ることにします。来週の今頃は理香さんにお会いできているんですよね。そこまで、持ちこたえることができますように!
プロフィール
HN:
岡本理香
年齢:
61
HP:
性別:
女性
誕生日:
1963/07/29
職業:
精神作家・正看護師
趣味:
整理整頓
自己紹介:
岡本理香
精神作家&看護師&心ざわざわ理事長
1963.7.29生、AB型
大阪出身、現在神戸六甲山に在住、有馬温泉傍
整理整頓・ジクソーパズル・捨てることが特技
田原俊彦さんのライブ鑑賞が生きがい
向日葵・マリリンモンロー・真っ赤が好き
高嶺の花を羨むより、足元の豆を拾えが口癖
精神作家&看護師&心ざわざわ理事長
1963.7.29生、AB型
大阪出身、現在神戸六甲山に在住、有馬温泉傍
整理整頓・ジクソーパズル・捨てることが特技
田原俊彦さんのライブ鑑賞が生きがい
向日葵・マリリンモンロー・真っ赤が好き
高嶺の花を羨むより、足元の豆を拾えが口癖
著書