今をコツコツ在ることが、生きる、いや生かされている自分なのです。
あるがままの自分が「今、丁寧に、在る」。
そのままの自分を、そのままの自分が「知り得た」時、
これが求めていた答えだと納得しました。
有難く存じます。すべてのご縁に感謝を致します。
2008.06.07 Saturday
●7月13日(日)11時~13時
7月のテーマ
1 摂食障害は心の病気だと知ってほしい
2 こんな時どうしよう(座談会)ーご本人の気持ちとご家族の気持ち
ご参加定員数が残り少なくなっております。キャンセル待ちの場合もございますので、ご了承ください。
●8月10日(日)11時~13時
8月のテーマ
1 回復のラインとは?
2 座談会ー今、困っていること
場所 大阪府茨木市舟木町15-17 Prefere202
072(633)0212 090(6245)6777
カウンセリングサークルワイズ内
阪急京都線茨木駅北改札東口南へ5分
申込 http://counseling-ys.com/?page_id=38
毎月第2日曜日に開催中です。
(必ず予定表でご確認くださいね)
●アンケート募集
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P23838536
摂食障害の専門相談 NPO法人心ざわざわ
http://kokorozawazawa.org
7月のテーマ
1 摂食障害は心の病気だと知ってほしい
2 こんな時どうしよう(座談会)ーご本人の気持ちとご家族の気持ち
ご参加定員数が残り少なくなっております。キャンセル待ちの場合もございますので、ご了承ください。
●8月10日(日)11時~13時
8月のテーマ
1 回復のラインとは?
2 座談会ー今、困っていること
場所 大阪府茨木市舟木町15-17 Prefere202
072(633)0212 090(6245)6777
カウンセリングサークルワイズ内
阪急京都線茨木駅北改札東口南へ5分
申込 http://counseling-ys.com/?page_id=38
毎月第2日曜日に開催中です。
(必ず予定表でご確認くださいね)
●アンケート募集
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P23838536
摂食障害の専門相談 NPO法人心ざわざわ
http://kokorozawazawa.org
PR
2008.06.06 Friday
●摂食障害の講習会
7月13日11時~13時となります。
場所 大阪府茨木市舟木町15-17 Prefere202
072(633)0212 090(6245)6777
講習会資料
http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/30.htm
http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/28.htm
7月のテーマ
1 摂食障害は心の病気だと知ってほしい
2 こんな時どうしよう(座談会)ーご本人の気持ちとご家族の気持ち
●アンケート募集
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P23838536
9月に、東京で親睦会(2時間ほどのお茶会)をいたします。
心ざわざわサイト http://kokorozawazawa.org/
ざわざわの心理療法
http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/mailmt.htm
7月13日11時~13時となります。
場所 大阪府茨木市舟木町15-17 Prefere202
072(633)0212 090(6245)6777
講習会資料
http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/30.htm
http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/28.htm
7月のテーマ
1 摂食障害は心の病気だと知ってほしい
2 こんな時どうしよう(座談会)ーご本人の気持ちとご家族の気持ち
●アンケート募集
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P23838536
9月に、東京で親睦会(2時間ほどのお茶会)をいたします。
心ざわざわサイト http://kokorozawazawa.org/
ざわざわの心理療法
http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/mailmt.htm
2008.06.06 Friday
催眠療法(ヒプノセラピー)のセラピスト・山口美智子は、「今、最良の言葉」を探し出すお手伝いができるセラピストを目指しながら、摂食障害専門相談「NPO法人心ざわざわ」の理事として活動に勤しみ、「今、摂食障害回復へ」と、一歩一歩、確実に歩んでいます。
http://kokorozawazawa.webin.jp/hypnotic.htm
セラピスト・山口美智子のお奨めヒプノセラピー
エターナルワークは米国催眠士協会(National Guild of Hypnotists) 米国催眠療法協会(American Board of Hypnotherapy) から公認されたヒプノセラピストによる確かな技法を用いて、長野県上田市を拠点に運営しております。
http://kokorozawazawa.webin.jp/hypnotic.htm
セラピスト・山口美智子のお奨めヒプノセラピー
エターナルワークは米国催眠士協会(National Guild of Hypnotists) 米国催眠療法協会(American Board of Hypnotherapy) から公認されたヒプノセラピストによる確かな技法を用いて、長野県上田市を拠点に運営しております。
2008.06.06 Friday
堂々と、今のあなたでいてください。
自分にはストレートに生きてください。
社会に出たら、大人の対応も必要ですが、心の中は真っ直ぐで。
他人は誤魔化すことができますが、自分には嘘はつけないもんですよ。
自分にはストレートに生きてください。
社会に出たら、大人の対応も必要ですが、心の中は真っ直ぐで。
他人は誤魔化すことができますが、自分には嘘はつけないもんですよ。
2008.06.02 Monday
6月の摂食障害講習会(大阪)は、定員枠いっぱいになりました。次回は、7月13日(日)11時~13時となります。
6月のテーマ
1 摂食障害は心のモヤモヤからくる行動の病
2 こんな時どうしよう(座談会)ーご本人の気持ちとご家族の気持ち
7月のテーマ
1 摂食障害は心の病気だと知ってほしい
2 こんな時どうしよう(座談会)ーご本人の気持ちとご家族の気持ち
摂食障害に悩む方々へ
是非に、あなたの貴重なお気持ちをお聴かせくださいね。アンケートのご協力をお願いしますね。皆様からいただいたメッセージを基に、今後も、講習会で交流を深めてまいります。
①摂食障害との付き合いの中で、一番「生き辛い」と感じることは?
②世の方々に、摂食障害は、本当はこうなんだよと伝えたいことは?
③こういう場所がほしい、こういう企画がほしい。
④今後、講習会で取り上げてほしいテーマ。
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P23838536
携帯 http://www.formzu.net/mfgen.ex?ID=P23838536
心ざわざわサイト http://kokorozawazawa.org/
6月のテーマ
1 摂食障害は心のモヤモヤからくる行動の病
2 こんな時どうしよう(座談会)ーご本人の気持ちとご家族の気持ち
7月のテーマ
1 摂食障害は心の病気だと知ってほしい
2 こんな時どうしよう(座談会)ーご本人の気持ちとご家族の気持ち
摂食障害に悩む方々へ
是非に、あなたの貴重なお気持ちをお聴かせくださいね。アンケートのご協力をお願いしますね。皆様からいただいたメッセージを基に、今後も、講習会で交流を深めてまいります。
①摂食障害との付き合いの中で、一番「生き辛い」と感じることは?
②世の方々に、摂食障害は、本当はこうなんだよと伝えたいことは?
③こういう場所がほしい、こういう企画がほしい。
④今後、講習会で取り上げてほしいテーマ。
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P23838536
携帯 http://www.formzu.net/mfgen.ex?ID=P23838536
心ざわざわサイト http://kokorozawazawa.org/
2008.05.31 Saturday
摂食障害は、行動の病なのですね
1 摂食の病ではなく、繊細な心の奥の戸惑いなのです。
ご本人の一部に摂食障害がくっついているだけで、ご本人と摂食障害は分けて考えてくださいね。素晴らしい個性を持つ一人の人間なのです。自分を探そうとして、自己愛的、倒錯的、嗜癖的そして反社会的なパーソナリティが顔を出しています。大人になろうとして、もがき始めた証拠なのです。
2 症状も回復過程も、それぞれ個性的です。
回復のラインは、パーソナリティ・スタイルを作り、心が大人になることです。
時間が必要
体得していくこと
コミュニケーションの工夫
3 今を見て、今できることをしていきましょう。
そのために、まず、今を知ってください。ご自分の感情を知ってください。
心の奥の感情を知ることが、まず一歩です。感情に浸ることも大事です。
アイメッセージと独り言
できないことはできないと素直になる
ひとりで抱え込まない
闘わないで、共存する、今の自分と手を繋ぐ
4 心の扉をノックする。
心の事実を知っていき、同時に外界の事実も知っていくこと。
視野を広げるために、同じ悩みを持つ方と語る時間とそうではない方と語る時間をバランスよく持つことは、大事ですね。
当たり前は何もないよ。意識生活をしていこう。
私は私。あなたはあなた。親は親。
5 自分の足元の豆を拾う。
①比較しない余裕。焦らなくていい、諦めないで、ゆっくり、そのままがいい。
②捨てる勇気。妙なプライドが、回復過程を邪魔するの。
③期待はいらない、言い訳は勿体無い、人のせいより、自分に嘘をつかないことね。
どうしたらいいの?より、どうしたいかが大事
感情に間違いというものはありません。どんな感情でも抱いていいのです。
その感情を抱き、たっぷりと感じて、放置する。そして、行動すること。
すっきりしない曇り心やモヤモヤ心を抱えて歩くのが円熟した人間なのです。
○親御さんの立場で・・・
○ご本人の立場で・・・
1 摂食の病ではなく、繊細な心の奥の戸惑いなのです。
ご本人の一部に摂食障害がくっついているだけで、ご本人と摂食障害は分けて考えてくださいね。素晴らしい個性を持つ一人の人間なのです。自分を探そうとして、自己愛的、倒錯的、嗜癖的そして反社会的なパーソナリティが顔を出しています。大人になろうとして、もがき始めた証拠なのです。
2 症状も回復過程も、それぞれ個性的です。
回復のラインは、パーソナリティ・スタイルを作り、心が大人になることです。
時間が必要
体得していくこと
コミュニケーションの工夫
3 今を見て、今できることをしていきましょう。
そのために、まず、今を知ってください。ご自分の感情を知ってください。
心の奥の感情を知ることが、まず一歩です。感情に浸ることも大事です。
アイメッセージと独り言
できないことはできないと素直になる
ひとりで抱え込まない
闘わないで、共存する、今の自分と手を繋ぐ
4 心の扉をノックする。
心の事実を知っていき、同時に外界の事実も知っていくこと。
視野を広げるために、同じ悩みを持つ方と語る時間とそうではない方と語る時間をバランスよく持つことは、大事ですね。
当たり前は何もないよ。意識生活をしていこう。
私は私。あなたはあなた。親は親。
5 自分の足元の豆を拾う。
①比較しない余裕。焦らなくていい、諦めないで、ゆっくり、そのままがいい。
②捨てる勇気。妙なプライドが、回復過程を邪魔するの。
③期待はいらない、言い訳は勿体無い、人のせいより、自分に嘘をつかないことね。
どうしたらいいの?より、どうしたいかが大事
感情に間違いというものはありません。どんな感情でも抱いていいのです。
その感情を抱き、たっぷりと感じて、放置する。そして、行動すること。
すっきりしない曇り心やモヤモヤ心を抱えて歩くのが円熟した人間なのです。
○親御さんの立場で・・・
○ご本人の立場で・・・
2008.05.30 Friday
NHKラジオ第2放送「ともに生きる」キャスター長崎圭子さんとお話が叶いました。
http://www.mc-keiko.com/weblog/radio_ura/
是非に、皆様の貴重なご意見をお聴かせください。
①摂食障害との付き合いの中で、一番「生き辛い」と感じることは?
②世の方々に、摂食障害は、本当はこうなんだよと伝えたいことは?
③こういう場所がほしい、こういう企画がほしい。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P95435639
2008.05.29 Thursday
キャスター長崎圭子さんとお逢いすることが叶いました。
http://www.mc-keiko.com/
圭子さんの取材ノートに・・・・
http://www.mc-keiko.com/weblog/radio_ura/
キャスター長崎圭子さんの代表番組
NHKラジオ第2(全国放送)「ともに生きる」
放送時間:毎週日曜日
朝 8時~8時30分 夜 7時~7時30分(再放送)
http://www.mc-keiko.com/
圭子さんの取材ノートに・・・・
http://www.mc-keiko.com/weblog/radio_ura/
キャスター長崎圭子さんの代表番組
NHKラジオ第2(全国放送)「ともに生きる」
放送時間:毎週日曜日
朝 8時~8時30分 夜 7時~7時30分(再放送)
2008.05.27 Tuesday
自分に嘘をついたり、誤魔化したりしないってことですね。素直に、正直になるということ。自分を信じていると感化されたり、他人の目が怖くなくなるんですよね。愛する、信じる。母子関係で根付くものですね。
2008.05.27 Tuesday
お母さんには、お母さんの感性があるのよね。娘としては、悲しい寂しいけれどね。分ってほしいけれど、無理だとも分るし。そこが辛い、そして拘り。今日は、感情放置で、するべきことをしていこう。
2008.05.26 Monday
心ざわざわでは、メールでの相談やアドバイスはしておりませんことと、サイトが教科書となり、それをお読みいただいて、自分で取り組んでいく
心理療法ですので、カウンセリングではありません。また新聞は、まったく事実とは異なりますことをご理解いただきたく存じます。
心ざわざわでは、年間約1.200件のお問い合わせをお受けしており、現在、メール療法に約150名の方々が取り組まれております。
10代から40代の女性で、子育て中の方、お仕事をお持ちの方、主婦の方、学生の方、妊娠中の方など、層も幅が広く、摂食障害歴が2年~20年と様々です。
面談では、関東や九州などからでもお越しくださっており、娘さんが摂食障害の親御様など、その苦しさが伝わってきます。
今は、お母様がメール療法をなさっている方が増えました。娘さんが必要としているのは、お母様なのです。お母様が、心ざわざわを奨めるのは、見捨てられた感覚になり、正しく攻撃をしてきます。同時に甘えたいのです。
お母様が怪我をされたり、家中のものが壊れたり、自傷行為など、執拗にお母様に絡み依存してきます。どのお母様も疲れてクタクタになり、娘さんに振り回されています。本当にお疲れなのです。心痛お察しします。
回復は、ご本人の気持ち次第です。治す力は、ご本人がお持ちです。サイトや著書で何度も申し上げておりますが、回復には時間がかかります。
生まれてから母子分離をするまでの期間を、もう一度確実に歩んで行こうとする過程なので、周囲が焦らずに、どーんと構えていただきたく思います。愛=信頼。ここを根付かせていただきたいと思います。
心の愛情飢餓状態ですので、まだまだ甘えたい子供です。大人になれず、現実を怖がっています。この疾患のベースには、パーソナリティ障害があり、感情の起伏の激しさ、白か黒か、完ぺき主義、衝動性や不安など、自分をコントロールできなく、自分が自分に振り回されます。
失敗をおそれ、見捨てられ不安に潰され、どうしようもない状態なのですね。過食は現実逃避、転ばぬ先の杖なのです。現実が怖いので、それらの感情を麻痺させるために過食をします。逆にそれがあるので、生きていられるのです。感情を抱くことをしない方も多く、無意識にいきている感覚なのですね。
まず、知ることから始めていただきたく思います。親御さんには、理解していただくのは無理ですので、知るだけでも十分なのです。
見守ってあげてくださいね。娘さんと同じように揺れずに、感化されずに、どーんと構えてくださいね。
大人になることが回復です。母子分離をスムーズにすることです。それは、お母様も、母子分離をする必要があります。時間をかけて、ゆっくりと。焦ってもいいことは1つもありませんよ。のんびり構えてくださいね。アイ(私)メッセージを。一言多くは、飲み込んであげてくださいね。
お母様方のお辛い状況を少しでも緩和させていただくために、また、お母様方の情報交換などの場として、大阪で、毎月、講習会をさせていただいております。メール療法でフォローさせていただきながら。
お近くで、このような場があればと思います。同じ悩みを持つ方々との交流は、何かの気付きをくださいます。少しでも楽にお過ごしになることができますように。
心理療法ですので、カウンセリングではありません。また新聞は、まったく事実とは異なりますことをご理解いただきたく存じます。
心ざわざわでは、年間約1.200件のお問い合わせをお受けしており、現在、メール療法に約150名の方々が取り組まれております。
10代から40代の女性で、子育て中の方、お仕事をお持ちの方、主婦の方、学生の方、妊娠中の方など、層も幅が広く、摂食障害歴が2年~20年と様々です。
面談では、関東や九州などからでもお越しくださっており、娘さんが摂食障害の親御様など、その苦しさが伝わってきます。
今は、お母様がメール療法をなさっている方が増えました。娘さんが必要としているのは、お母様なのです。お母様が、心ざわざわを奨めるのは、見捨てられた感覚になり、正しく攻撃をしてきます。同時に甘えたいのです。
お母様が怪我をされたり、家中のものが壊れたり、自傷行為など、執拗にお母様に絡み依存してきます。どのお母様も疲れてクタクタになり、娘さんに振り回されています。本当にお疲れなのです。心痛お察しします。
回復は、ご本人の気持ち次第です。治す力は、ご本人がお持ちです。サイトや著書で何度も申し上げておりますが、回復には時間がかかります。
生まれてから母子分離をするまでの期間を、もう一度確実に歩んで行こうとする過程なので、周囲が焦らずに、どーんと構えていただきたく思います。愛=信頼。ここを根付かせていただきたいと思います。
心の愛情飢餓状態ですので、まだまだ甘えたい子供です。大人になれず、現実を怖がっています。この疾患のベースには、パーソナリティ障害があり、感情の起伏の激しさ、白か黒か、完ぺき主義、衝動性や不安など、自分をコントロールできなく、自分が自分に振り回されます。
失敗をおそれ、見捨てられ不安に潰され、どうしようもない状態なのですね。過食は現実逃避、転ばぬ先の杖なのです。現実が怖いので、それらの感情を麻痺させるために過食をします。逆にそれがあるので、生きていられるのです。感情を抱くことをしない方も多く、無意識にいきている感覚なのですね。
まず、知ることから始めていただきたく思います。親御さんには、理解していただくのは無理ですので、知るだけでも十分なのです。
見守ってあげてくださいね。娘さんと同じように揺れずに、感化されずに、どーんと構えてくださいね。
大人になることが回復です。母子分離をスムーズにすることです。それは、お母様も、母子分離をする必要があります。時間をかけて、ゆっくりと。焦ってもいいことは1つもありませんよ。のんびり構えてくださいね。アイ(私)メッセージを。一言多くは、飲み込んであげてくださいね。
お母様方のお辛い状況を少しでも緩和させていただくために、また、お母様方の情報交換などの場として、大阪で、毎月、講習会をさせていただいております。メール療法でフォローさせていただきながら。
お近くで、このような場があればと思います。同じ悩みを持つ方々との交流は、何かの気付きをくださいます。少しでも楽にお過ごしになることができますように。
2008.05.24 Saturday
6月は8日(日)が、大阪で摂食障害の講習会です。
定員枠がありますので、お早めにご連絡下さいね。
7月は13日(日)に予定しております。
また、9月は20日(土)か21日(日)に、東京で親睦会(2時間程度のお茶会)を考えております。決まりましたら、メルマガでお知らせいたしますね。
定員枠がありますので、お早めにご連絡下さいね。
7月は13日(日)に予定しております。
また、9月は20日(土)か21日(日)に、東京で親睦会(2時間程度のお茶会)を考えております。決まりましたら、メルマガでお知らせいたしますね。
2008.05.23 Friday
私に、摂食障害がくっついているだけなんだから、いいんだよね。
今はね。
いいんですよ。
どんな時でもあなたはあなただから、丸ごと好きですよ。
前向きでない時もある、それも人間。
あなたという人間が、丸ごと好きですもの。
今はね。
いいんですよ。
どんな時でもあなたはあなただから、丸ごと好きですよ。
前向きでない時もある、それも人間。
あなたという人間が、丸ごと好きですもの。
2008.05.23 Friday
その時折に感じるものは、自分が感じるものですので、そのまんま感じてくださいね。
心ざわざわは、摂食障害やもろもろの症状の回復者だからこそできることをコツコツと。
あなたをこっそりとじんわりと愛します。
あなたを信じることができる。
だからこそ、厳しいことも言えます。
そうです、信じることは、愛なのです。
心ざわざわは、摂食障害やもろもろの症状の回復者だからこそできることをコツコツと。
あなたをこっそりとじんわりと愛します。
あなたを信じることができる。
だからこそ、厳しいことも言えます。
そうです、信じることは、愛なのです。
2008.05.23 Friday
自分と向き合うには、まず自分という人間の土台作りが必要です。
しんどい作業にも揺るがないもの。
これは日常の生活からだと思います。
感情優先の私達、ここを行動できる自分を先に確保してしまうことで、向き合う辛い作業へのストレスが半減します。
自分のいいところは、そのままで、柔らかい枠作りをしていきたいですね。
どうぞ、焦らずに一歩一歩と進んでくださいね。
のんびりと。
しんどい作業にも揺るがないもの。
これは日常の生活からだと思います。
感情優先の私達、ここを行動できる自分を先に確保してしまうことで、向き合う辛い作業へのストレスが半減します。
自分のいいところは、そのままで、柔らかい枠作りをしていきたいですね。
どうぞ、焦らずに一歩一歩と進んでくださいね。
のんびりと。
プロフィール
HN:
岡本理香
年齢:
61
HP:
性別:
女性
誕生日:
1963/07/29
職業:
精神作家・正看護師
趣味:
整理整頓
自己紹介:
岡本理香
精神作家&看護師&心ざわざわ理事長
1963.7.29生、AB型
大阪出身、現在神戸六甲山に在住、有馬温泉傍
整理整頓・ジクソーパズル・捨てることが特技
田原俊彦さんのライブ鑑賞が生きがい
向日葵・マリリンモンロー・真っ赤が好き
高嶺の花を羨むより、足元の豆を拾えが口癖
精神作家&看護師&心ざわざわ理事長
1963.7.29生、AB型
大阪出身、現在神戸六甲山に在住、有馬温泉傍
整理整頓・ジクソーパズル・捨てることが特技
田原俊彦さんのライブ鑑賞が生きがい
向日葵・マリリンモンロー・真っ赤が好き
高嶺の花を羨むより、足元の豆を拾えが口癖
著書