忍者ブログ
今をコツコツ在ることが、生きる、いや生かされている自分なのです。 あるがままの自分が「今、丁寧に、在る」。 そのままの自分を、そのままの自分が「知り得た」時、 これが求めていた答えだと納得しました。 有難く存じます。すべてのご縁に感謝を致します。
2025.05.18 Sunday
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007.06.21 Thursday
M子さんの「今日も一日、おおきに。ありがとうさんですぅ」

朝食しっかり生活、コツコツをモットーに始めました!工夫できるだけの、心にゆとりを持って、意識生活に取り込んで行きます♪

長所:自然が与えてくれる恵みに体が素直に反応します。今朝、目が覚めて活動し始めたものの、まだ眠いようなボーっとした状態でいました。何気なくカーテンを開け、日の光を眺めるとバッチリ目が覚めました。お日様を浴びると、体が「朝ですよ!」と反応したのかな、と。
明るい光。スッキリとした朝の空気。これから一日が始まるのだと頭で考えるより先に、体が認識したように思いました。日中の暖かなお日様も、ぽかぽかとして気持ちよく、心にパワーを与えてくれているのが分かります。
何気なく、当然の事のようにやり過ごしていたら、もったいない!人は自然の恵みに生かされているんだな~と、しみじみとありがたく思いました。
これも、日々、自然に感謝していたおかげなのかなぁ、と嬉しく思います。意識して何かをしてみると、自然と心と体に変化が訪れるのですね。コツコツの醍醐味!のような気がしました!少しずつ、コツコツがもたらしてくれる物・・・体感・体得して来ているのを感じます。

今日は通院日で先生が「私があなたを診ていて今が一番良い状態ですね」とおっしゃって下さいました。丸くなり、機嫌が良い状態だと。機嫌の良い人って、何となく周りまで明るい雰囲気にしてくれるイメージがあり、自分も今、そうなのかな・・・と、くすぐったい様な感覚を抱きました。その時の状態は自然と雰囲気に出るものなのですね。「はい。おかげさまで。ありがとうございます。」

>「素」は一番強くて美しいのですね。
そうなのですね。「素」は「そのまんま」ですものね。揺るがない物。
自分が掴んでいる、体得しているかどうか。

>休息も前進の一つです。
改めて、日々を思い返してみました。車の中で流れ行く自然の美しさを見ながら。もう少しで「スタートラインに立てるかもしれない」そこから始まる。今度は、磨きをかけて行くのだなぁ~。と、思いました。休息。ゆっくりと振り返ってみる。実感です!

日が高いからかなのか、時間がゆっくりと包んでくれている様な一日でした。一日一日を、今を大切に・・・ですね。コツコツ、自分のペースで、自分を感じて行きます!今日も一日、おおきに。ありがとうさんですぅ!
PR
2007.06.21 Thursday
N.Oさんの意識生活

意識生活の中で、あっこれ岡本さんにこういう風に思ったよって伝えたいって増えてきました。たくさんありすぎて、覚えて入れなくって。時々、あっこれメールしたかったこと、今日も伝えわすれちゃったって2度同じことを思ったときにそう思います。

過食嘔吐の癖って直すの難しいですね。人事のように思うときがあります。そう、最近過食嘔吐を病気、異常なことって思わず、私のひとつの癖として見ている自分に気づきました。あーまたやっちゃったよって。この悪い癖直さないとって。

イライラしたら過食嘔吐して自分の感情を保っている自分。岡本さん言われるように、イライラする→過食→嘔吐→またイライラの繰り返しですね。おなかがすいている状態がずっと続くわけだから。一時期はおなかすいたって感情もないくらい麻痺していましたけど。今、おなかがすくってことがあるんです。意識するってすごいなって思います。

自分の行動を客観的にみて、そりゃそうなるわなぁって思います。まず、どこかをかえてみなくては。毎日思考錯誤です。食後に飴をひとつ食べてみるとか、外に出てみるとか・・・まだいい策が出ませんが、自分が変わっていく、今を見始めていることは実感できます。過去を受け止めて、ずっと先に未来を想像せず、今の自分を大事に生きようってのを心にとめて。一歩一歩ですね。
2007.06.20 Wednesday
■今日も美味しく夕御飯を食べました。今日は…岡本さんに出会えて…なんだか気持ちが穏やかで落ち着いていられます。目標ができて、治せる気持ちができて。ホームページでは皆さんの感想に、すごくうらやましく思いました 。私もこのままじゃなくて、いい方向に進みたいって。明日からも色々毎日メー ルしたいです。
■あったかい言葉…ありがとうございます。昔よりも、自分を出せるようにはなったと思います。食べれないものもだいぶ無くなり、食への恐怖も以前よりだいぶなくなりました。母に対してはもちろん、他の人に対しても、まだ顔色を伺ってしまいます。嫌われたくない、怒らせたくない…だからとりあえず合わせてしまう。1人になるのもすごく怖いし、好かれていたい、居場所が欲しいんです。人に合わせてばかりじゃ本当の居場所なんて見つからないと思っているのに。私の夢は、お嫁さん、お母さん…そして幸せな家庭です。子供は大好きで、本当は保母さんになりたかったけど。いつか自分の子供と楽しく暮らすのが夢です。いつか病気を治して、そんな夢が叶うといいな。
■今まで自分の気持ちを正直に言えたことがないから。岡本さんにはウソは言わないと決めました。私は母を怒らせない為、人に合わせる為 、自分の気持ちと正反対のことを言っ たり、機嫌を損ねない為に色んなウソを言いました。拒食の頃は食べ物が怖くて…外で食べたとか調子悪いとか、食事の時間は一人で過ごして、孤独になりました。私は168センチの身長で23キロまで痩せて…しゃがんだら立てなくなって…まるで骸骨になってました。今まで誰にも本当のことが言えなかったです。岡本さんにはウソを つかないと決めて話せて、温かい気持ちで返事をもらえて、本当に、安心した気持ちになってます。食べ物へのこだわりもへって、コレは自分もすごく嬉しいことです。過食以外で楽しむ時間を大切にしなきゃと思ってます。
■拒食になって痩せることだけ…過食になっ たら食べることだけ…ずーっとそれ以外に何も興味がなくて。少しずつ、いろんな気持ちを取り戻して、今はその気持ちを大切に、楽しめることを幸せに感じてます。人の気持ちを大切にするのはすごくいいことだけど、自分がむりしないように、自分の思いも伝えられるようになりたいです。岡本さんの言葉にあったみたいに…嬉しい悲しい楽しい…自分の気持ちも大切に…自分がむりしない時間を作っていきたいです。
■日曜日はいつも過食してしまいます。自分でも日曜日は過食を許してしまっているのかな…なかなか抜け出せません。食べた後、吐き出してしまいたいと思うけど…吐くことを覚えたらもっと過食癖が治らなくなりそうで、吐かずにいます。下剤を飲んでしまうから、一緒でしょうか。回数が減らせたことはうれしいです。
■過食は回数を減らすこと、そして量も減らすこと。その為に色々やってはいるんですが…なるべく体に負担のかからないものを選んで食べます。あと食べることに一点集中にならないように テレビや音楽をかけたり、本やまんがを読みながらにしたり、少しでもペースをゆっくり…そして過食でもなるべく 美味しいと味わって食べるようと思っています。本当は分かっているんです。お腹がすいてるときに、家族や友達と食べるご飯が一番おいしいって。そのことを最近はしっかり自分でも感じられること、それは幸せだなって思います。
■拒食が4年間、その後過食になって6年、過食になってからは特に気持ちや生活の状態で、過食の波がでるようになりました。人間関係などストレスを感じたり、不安なことがあったりすると、過食が続いてしまっていました。自分に目標があったり、自分自身、充実しているとやっぱり過食は少なくなります。今の仕事は嫌いじゃないです。一生懸命続けてきて、自分の仕事や立場がそれなりにあって。岡本さんが回復されたときのように、私も自分を受け入れて、何かに気づいて、心がラクになったらいいなと思います。いただいたメールから思ったこと、人と比べるよりも、自分の幸せをしっかり感じていこう、無くして取り戻してきた大切な気持ちや普通の幸せを しっかり感じていこう、人の気持ちを大切にして、でも自分の気持ちも大切にしていこう。ゆっくりゆっくり…自分を大切にできるようになりたいです。自分を大切にしてないと…周りの人も大切にできないし…幸せになれないですね。
■お願いします、ありがとうございます、もっと自然に色々な場面で使えるようになれたら、意識しないでも、そんな言葉があふれるようになれたら、きっともっと温かい毎日になれるんだろうな。最近は、一人で食べる事はやめて、平日は母とテレビでニュースやバラエティ番組も見ながら、団欒しながら一緒に美味しいねと話しながら果物やお菓子をつまんだり、友達と出かけると、一緒にご飯をたべて、一緒にお菓子も食べたり。楽しくいられる時間にもありがとうって、嬉しく思いながらゆっくり味わってい ます。今まで通り過ぎるばっかりでしたが、最近とても嬉しく思います。岡本さんの所へ伺ったときも、ぜひ有馬温泉に行きたいです。 今日も岡本さんのホームページを少しずつ読んでいました。 病気がひどくても懸命に生きた…昔の私も…私自身。昔の自分や今の自分を責めたり後悔するばかりじゃなくて、自分は自分って…しっかり納得して受け入れていきたいです。
■自分の物差し、一人一人の気持ちや価値観… ヒトと比べることが少しずつ減ってきたように思います。自分が過食を必要としてしまう心の原因をゆっくりなくしていきたいです。
■私は私で、自分のやるべき仕事をしっかりこなして、自分の出来ることを少しずつ増やしていきたいです。会社でも、ありがとうをたくさん心がけるように…そう思って。 いつも言えるようになっていませんが、言えたときには温かい気持ちになります。 ありがとうございました…いえいえ、どういたしまして、それだけですが、自分も自然と微笑んで温かい気持ちになれますね。
■この心の病気をぜったい治そうと決めて、普通に近づいていく喜び、小さな喜びをしっかり感じて、もう忘れないようにしたいです。食事に恐怖感なく楽しんで美味しいと思える感覚、人と楽しんで食べる喜び、食事のこと以外に集中出来ること、食事以外で楽しみが増える喜び。病気になって、食べれなくなったものできなくなったこと、それらを取り戻して… あぁ…そうだったなって感覚を取り戻して、その喜びをしっかり味わって… 時には自分をほめて。もっと~したいって気持ちを大事にして 普通の自然な生活の中に、普通の幸せを増やしていきたいです。
■今日はゆっくり眠って、本を読みました。今日ふと心の変化に気づいた事で、今まで病気回復のためには、ストレスを減らしたほうがいい、しばらく休んでみるなど考えていました。でも、岡本さんとメールを始めて、自分の考え方、捕らえ方、気持ちの持ち方、それで毎日が穏やかになるんだと気づきました。温かい穏やかな環境を作っていくのは、まずは私自身なんだと。まだまだ、そう気付いても、すぐには自分の毎日を改善出来ないですが、ゆっくりですね。少しずつ、小さなことの積み重ね。穏やかで温かい毎日へ。目標が見えた気がしています。
■昨日、良かったことからお伝えすると、買い物と温泉を母とゆっくり楽しみました。食事も楽しめて、体も休めて、いい一日だったなと思えました。でも夜、過食してしまいました。甘いパンとお菓子とおにぎりなどなど。やっぱり何年も何年も本当は好きな甘いもの一切食べず、ほんの数種類の限定食のみで生活してしまった反動、好きなものを思いっきり食べたい気持ちもあります。過食は週1にしようと、回数を減らしてきて、日曜日には過食することで他の日のバランスをとっている、もっと食べたいというよりもっと食べなきゃというような、平日に過食しないリズムを作るために必要なことのように。月曜日はいつも今日からまた頑張ろうと、あまり自分を責めないようにしようと思う気持ちですが。気持ちや考え方、生活リズムなど含めて、私を温かく迎えてくれて、一人の相手、一人の気持ちとして歓迎してくれる岡本さんにとても感謝しています。
■正直、岡本さんにいただいたメールにびっくりして、それと同時に自分の気持ちがふっと何か軽くなったような気がして、またびっくりしました。過食をする自分も、私自身、まるごと認めるっていうこと。少しだけ分かった気がしました。今の自分にとってストレス解消法として過食があって、もちろんそれは良いことではないけれど、それでまた自分を追い込んでばかりじゃあダメなんだな。なるべく体に負担のかからないように、ストレス解消法として必要な今、過食でもなるべく味わって。 岡本さんの言葉「しました、過食」の気持ちで…それでいいんだぁ…ってことにびっくりしました。きっと過食を少なく出来てきた自分なりの歩みは、治したいという気持ちと 過食以外の楽しみを少しずつ取り戻せたことからの心のゆとりからなのかなと。だから今は、過食する自分も、異常なんかじゃない、私なんだと認めて、生活の中でうまくやりくりしながら、過食回数を減らしてこれたこと、過食を必要とする回数が減らせたことを喜んで、自分をほめる気持ちでいいのかなと。いつかゆっくり進み続けて、心のゆとりが、もう過食を必要としなくなれば自然と止まるのかな、そんな風に思いました。ここ何日か、岡本さんに話して、返事をいただいて、肩の力がだいぶ抜けたように感じます。治さなきゃ、治すんだ、どうしよう、なんだか力いっぱい、それでも目標に近づける気がしなくて不安でいっぱいだったんです。今、自分の気持ちは…漠然とだけど…いつか治る…そんな気持ちです。まだまだ過食を、私は何回もするんだと思います。それを、ただ自分を傷付け、自分を責めるだけのものにしないで、自分の食べたいもので自分を満足させながら、ありがとうごちそうさまの気持ちで、自分のストレスもおさめながら、過食と付き合いたい、そんな気持ちになりました。そしていつか、過食が必要でなくなる日が来ることを信じて。ほとんど荷物なしで、岡本さんのところへ、リラックスして心と体を安めに伺いますね。小さな発見をいただきに。
■昨日は過食もなくて、ぐっすり眠りました。これが一番ラクで、心も体も快適ですね。不思議ですね。過食とは…つらいことなのに…自分の中に欲求が生まれて、昔は…一度座ったら、自分では立ち上がれないほど痩せて、食べることが怖かった気持ち…数年前のひどい過食で、食べる以外は何も考えられなかった気持ち…今はもう思い出せません。ただ一生懸命で、それしかなかったから。本当にごめんなさい。そしてありがとうって思います。母は母で、それぞれの気持ちがあるんだと思ったら、母に対する気持ちにムリが無くなってきました。まだ自分をしっかり表に出せないと思うけど、やっぱり自分は自分で大事にしなくちゃいけないですよね。ひどい拒食と過食から少しずつ回復して、楽しみがあったり美味しいと思えることは本当に幸せですね。本当に本当にありがとう、おおきに…です。遠慮は家に置いて行くんですね。
■岡本さんとメールをはじめて、何日がたったんでしょうか。最初心ざわざわのホームページを見つけたとき、大げさなんですが、運命というか、ずっと探していたものが見つかったような、嬉しくて。本もホームページも、読みあさって、色々試してここまで来たけど、自分の気持ちを全部吐き出す場所、素直になれる場所、自分自身で、摂食障害も今の自分の一部ってことをそのまま出せる場所、そんな場所がやっと見つけられたような。岡本さんのメールで、小さな発見の積み重ねで、少しずつ自分を認める、意味がわかってきました。全部自分、好きにならなくていい、でも自分だと認める、ここ数日自分がとてもラクになりました。なんていうか…穏やかでいられること…すごく嬉しいですね。あんなに自分で自分を傷つけてしまったのに、自分の体に、ごめんねと、ありがとうです。
■今日も夕食の買い物をして帰ります。今度なにか習いたいねと話しています。お茶、お花、料理、今のところお花にする予定です。花は大好きです。家にも時々、買って帰ります。スーパーなどで安いものを買って、家で花瓶に生けて、自分なりの美的感覚で、長さを変えたりしながら。岡本さんの温かい言葉の中に、自分をほめてあげて、と教えてもらいました。自分にもありがとうって思うこと。少しずつ周りにも沢山ありがとうが伝えられるようになって、自分は自分の気持ちも少しずつわかって、少しずつ穏やかになりたいなぁ、なれてきてるかな?そんな中で普通の幸せもしっかり味わって。そうしたら自然にありがとうが沢山見つかるんだなって思いました。花がきれい、空がきれい、子供が可愛い、いろんな自然な感覚も、だいぶ長い間なくしてました。なくしていて少しずつ取り戻したいろんな幸せを、まだまだ見つけて、増やして、しっかり味わって。私も岡本さんのように穏やかで、人の痛みをわかってあげられる、自分も周りの人も大切に出来る人に、いつかなりたいです。夢もいつか叶ったら嬉しいです。割烹着を来て、そう手作りおやつを子供と一緒に作って、一緒にいっぱい遊びたい。ゆっくり夢に近づけたらいいなぁ。
■あぁ私は頑張ってこれたんだなって。歩んできた道は間違ってなかったのかなって。いつからだろう、治したいという気持ちを持てるようになったのは。ずっとずっと、治す気持ちなんてなかったんです。自分の決めたとおりのことが出来ないと、ただ怒って、食に振り回されて、毎日毎日、計画通り、時間通り、同じ行動。自分が病気だとか、治さなきゃとか、体を痛めてるとか、何も思わなかったです。ただ自分の体型と食事のため、邪魔するものや人は全部、敵、許せないような気持ちでした。不思議ですね、何であんなに自分勝手になれたのか、ひどい時は、本当に人の気持ちなんて全く考えられなかったんです。摂食障害になって、大切な青春の時期をだいぶ無駄遣いしてしまったように思いますが、この病気になって、治すことをきっかけに、前より自分らしくムリのない、楽しい人生に出来たらいいな。昨日も過食をしないで、少しお菓子をつまんで、ぐっすり眠りました。今日は体がとてもラクです。
■私は私の自分の花、いつか咲かせられますように。1日、24時間、ほんとにそうですね。みんな平等、みんな一緒。楽しく過ごしても、イライラ過ごしても、同じ1日。だったら、一生懸命だったり、楽しかったり、嬉しかったり、幸せだったり、そんな時間がたくさんあった方が絶対いいから。食べ物と仲良く、岡本さんのホームページや私にくれたメールにあった言葉。ほんとにそうですね。自分の人生の中で、食べること、食べる時間を楽しく嬉しい、これからはずっと、自分の幸せな時間でありますように。お願いします、ありがとうございます、温かい言葉をたくさん言えた1日だったと思います。今まで、普段、あまり仲良く出来なかった人にも、いいですよ、わかりました、いえいえ、返事と一緒に笑顔をもらえて、何度も、あったかい気持ちになれました。岡本さんのホームページを読んでいて、オール オア ナッシング、100か0、私もそうだったなぁ、そんなふうに思います。ただ完璧を目指して、自分ですべて抱え込んで、自分でやらなきゃ気がすまない。今、周りの人にお願いして、たすけてもらって、逆に私も手伝えることをさせてもらって、ありがとう、どういたしましてのある世界、幸せなことなんですね。もっともっと、じゃなくて、これで十分、おおきに、ありがとう。岡本さんの言葉、普通の毎日の自分で十分、そんな気持ち、病気のひどかったころを思い出すと、普通の自分のいろんなことがとても幸せです。こういう気持ちを大切にしていかなきゃいけないですね。あとちょっと、ひどい状態から立ち直ってこれた幸せな話、しっかり完結させたいです。
■昨日もあたたかい、嬉しいメール、ありがとうございました。自分自身の、小さな芽吹きを大切に、いつか花が咲いて、幸せな話を綴り終わって、過食の症状も、我慢して止めるじゃなくて、自分自身の心と体が過食なんて自然に忘れてた、止まってた、そんな風になれたとき、この病気のゴールだと思ってます。 岡本さんが私に言ってくれる、出会ってくれてありがとう、本当に嬉しく思います。心ざわざわのHPで記事を簡単に読んだあと、メール療法や面談、宿泊のところを見つけて、本当に嬉しかったです。何の迷いもなくて、岡本さんに会ってみたい、そう思いました。本当はいい病院をずっと探していて、自分の気持ちを素直に言える場所を見つけたかったんです。岡本さんなら、きっと素直に自分のままで話せる、そう思ったんです。やっぱり岡本さんは、そのまま、そう言ってくれました。嬉しいです。私との出会いを喜んでくださって、気持ちの変化や考え方の歩みを一緒に喜んでくれて、そんな風に接してくれる岡本さんの存在にとても驚いています。
■色々な摂食障害のHPに書き込みをしたり、同じ病気の方からメッセージをいただいたこともありました。でもやっぱり、病気の症状ばかりに目が行ってしまって、気持ちや考え方や、病気以外の日常のことに心が向かずに不安が募ってしまうことも多かったです。岡本さんに会いに伺ったときには、色々聞いて、色々話して、メールでも伝えきれない小さな気持ちのひっかかりや思いもあると思います。色々な小さなヒントをもらって、ゆっくりさせてもらって、元気な気持ちを充電させてもらいに。今日も沢山、ありがとうの気持ちを伝えられる日になりますように。自分の出来ることで、喜んでもらえることが、ありますように。
■私の気持ちや言葉を、あったかいといってもらえること、嬉しいです。私はずーっと、みんなに好かれなきゃ、そんな思いが強かったんだと思います。小さい頃から、気を使うこと、人に合わせることが習慣になっていたような。それでも、周りの人も、私自身もきっと、誰も悪くないんですよね。父も母も、おじいちゃんもおばあちゃんも、私は素直に自分を出せなかったけど、すごく大切に可愛がってくれた、小さい頃の家庭は、気を使って顔色うかがって、つらい、安心できない気持ちも多かったけど、それでもいろんな場面で愛を感じてました。今思い出しても、みんな1人1人大好きなんです。それでも人と人だから、どうしても合わなかったり価値観が違ったり、一緒に暮らしていくには難しくなっちゃう人もいるんですよね。ちょっとした歯車の違いで、私は自分をうまく出せないような、そんな生活を習慣にしちゃったけど、すべての人に好かれようと思うこを減らしていこうと、自分をなるべく素直に認めて、無理のない生活をしたいと思うここ何日かで、思ってます。自分の好きなものを好きって言える、苦手なものを苦手って言える、友達や周りの人に素直な自分で接していけるようになりたいです。自分を押し付けるんじゃなくて、私はこう思うんだよって知ってもらって、なるべく自分が自分に嘘をつかない、楽な生活って、そんな感じかな。自分がムリしなくなったら、きっと大事なものが増えたり大きくなって、過食に頼ってしまう心の小さな隙間もなくなっていくのかな。
■過食の原因はなんだろう。いつも、ずっと探していました。でも見つかりません。私も家族も周りの人も、誰も悪くないんだと。それぞれみんな気持ちや考え方があって、いろんな価値観があって、みんな大事。でも、やっぱり岡本さんのおっしゃるとおり、食べ物に好き嫌いがあるように、自分が生活していく中で、一緒に行動するにはバランスのとりにくい相手もいるんだと。昔は自分の中で苦手な人嫌いな人を作れなかったです。みんなに好かれていなくちゃ、でも苦しくなっちゃいました。自分とは気持ちがうまく重ならないけど、その人はその人と認めたうえで、苦手な人・嫌いな人を作ってしまう私自身も認めればいいのかな。
■買ったものの中でも、食べてみて、美味しくないと思うものは、もったいないですが、やめられるようになりました。買い込んだ菓子パンやお菓子…そのうちの2つは食べてみて美味しくなくて、途中でやめて、1つはそのまま残して眠りました。少しずつ、ストレスで食べ過ぎちゃうんだよね~とか美味しくて止まらないんだよね~っていうような食べ過ぎの感覚に近づいてこれているのかな。また1週間が始まりました。ありがとうと笑顔がたくさん出せるといいなと思います。
■今日は自分に“よくがんばったで賞”をあげたいと思います(笑)朝から今まで…ほんとにずーっと…いっぱいいっぱいで色んな仕事しました。頭もフル回転…“次にこれをやって…これは後回しで…”時間内に作業をこなすためいっぱい考えました。パソコンもいっぱい打って、けっこう走り回りました。疲れたけど…がんばれた自分に乾杯(笑)ありがとうです。完璧に出来なかったこともあるし、手抜きしたとこもあるし…。もちろん“ここはちょっと手を抜いても大丈夫”って長年の仕事の感で。一人じゃ出来ないかも…そう思ったらヘルプも頼んじゃいましたし…。沢山ありがとう、助かりました…って言えたから…みんな笑って“いえいえ、どういたしまして”って言ってくれました。自分ひとりで抱え込まないこと。“一人で全部やるんだ”とか“きちんとパーフェクトに”とか…思わなくなりました。岡本さんとの色んな関わりで、またその気持ちや姿勢が大きくなりました。“完璧に出来ないからやらない”とか“一人では出来ないからやらない”とか。前の私だったら、ほんとにオール・オア・ナッシングだったから。仕事をやるからにはもちろん100がいいけど…一人で100にしなくてもいいんだ。仕事の内容によっては80でも90でもいいこともある…その分ほかにもっと大切な仕事があれば、それを判断することも大切。いい意味で“まぁいいか”の心は大切なんだ…全部、何もかも100にすることないんだって。ルームで岡本さんの自然で普通の生活の中から…感じたことです。“全部100を目指すんじゃなくて、しっかりそのとき、何が大切なことか感じて動くこと”HPで日記を読ませてもらってるY子さんも…看護学校は行くこと、卒業することが大切。テストの点数より大切なことをちゃんと守ってらっしゃるから。一生懸命がんばれた今日の私には、いつもより少しだけ自信があります。嬉しいな。自分は自分で、今やれることをまっすぐがんばる気持ちで、今日は自分にも周りのみんなにも本当にありがとうです。仕事を任せてもらえる事、仕事を助けてもらえること…本当にありがたいことですね。岡本さん、私の言葉をHPに沢山使ってくれて、ありがとうございます。HPで、自分の気持ち・思いがまたまっすぐ自分の心に入ってきて…背筋がシャンとする感じです。皆さんの言葉も、少しでも回復してたり、気持ちが前向きになったりした文を読むと、私も励まされてあたたかくなれます。岡本さんの気持ちや言葉が皆さんの文からあふれて伝わってくる感じ。
■今日も…いろいろありました。ミスもしました…先輩に迷惑かけました。でも、解決できました。とてもありがたかったです…私の失敗も一生懸命フォローしてくれる先輩。ありがとうとすみませんでした…心から伝えて…そしたら笑って“ぜんぜんオッケー”って(笑)逆に後輩のミスをフォローしてあげられる場面もありました。昔自分がした失敗や、そのときの気持ちを思い出して…嬉しいですね、助け合えること、協力できること。拒食や過食がひどいとき…人との関わりなんてなったし、人との共通の時間なんて嫌でしょうがなかったな…岡本さんが私に、いっぱい“出会えて嬉しい・出会ってくれてありがとう”って言ってくれること…本当に嬉しかったし…今、岡本さんに対して私もすごく出会えたことは嬉しいし…他の人とも、会社でも人との時間、何かを一緒に出来ること…本当に幸せだと感じます。助けてもらったことも、少しでも自分が人の力になれることも…嬉しい気持ち…しっかり感じます。あと、今日しっかり感じた気持ち…失敗してもフォーローをしっかりすればいいんだってこと。誰でも失敗はあるから…落ち込んで、めげて、自分を責めてもしょうがないんだ…って。反省は必要…でもまっすぐがんばって進んでいく方が、ずっとかっこいい。ずっと素敵。今日の後輩を見て、教わりました。昨日は“今日は仕事がんばったし、食べたかったら…甘いもの食べよう”そんな気持ちで夜をむかえました。でも…チョコを少し食べて…自然に手が止まりました…すごく嬉しかったです。岡本さんに、毎日、自分の感じた気持ちを伝えること…楽しみになってます。自分が少しでも回復してこれたんだ…そう思えることをしっかり感じて…文章にして、岡本さんにメールする。そうすると自分もしっかり納得できたり、自分の気持ちが一段と理解できたり…それに“ああ、これが岡本さんの言葉だ”って…気付くとこが見つかったり…。普通の幸せを感じたこと、回復してきたって感じられたこと…毎日の楽しみに…メールさせてくださいね。
■昨日、理香さんの宝箱に入れてもらえた『素直に心地いい』…そんな気持ち、今日も続いてます。今日も忙しく働けて…こんなに動けるし、こんなに考えられる自分…ふと嬉しくなります。素直に心地いい…自分自身の居心地がいいのかなって思います。ずっと作って飾って…ニセモノみたいだった自分…だから居心地悪かったんですよね。しまいには自分の素直な気持ちまで、何がなんだか分からなくなってたような。最近、少しずつ自分の心と体に、自分の気持ちが素直に寄り添ってきた??みたいな感じです。
これがきっと、理香さんの言ってた『自分を認めること』なんだなぁ…そう感じてます。そしたら…人と比べて“ここがダメ”“ここがイヤ”って自分を否定する気持ちが小さくなってきました。まだゼロにはなりませんが(笑)自分がそのまんまの温かい穏やかな時間と気持ちが増えてきてます。そんな気持ちに連鎖して、人は人…“この人はこういう考えをするんだなぁ”って、『りんごをオレンジって思う人もいる…面白いじゃない!』そう言ってた理香さんの言葉もしっくり、納得できるようになってきてます。いろんな人がいて、自分がいる…それでいいじゃない…って。
なんだか分からない『素直に心地いい』気持ちは…うまく連鎖反応を続けてるみたいです。私の中で、少しずつ少しずつ…。色んな気持ちの中で穏やかな感覚が増えてます。まるで理香さんのところでもらったヨーグルトのように…美味しく優しく幸せに増殖してます。
理香さんのルームで何を学んだ?何を得た?…実際言葉にしようとすると難しいです。でも理香さんと会って話して…分けてもらった小さなヒントや気付いた気持ちが…ちょっとずつ…私なりのペースで心に吸収されて温かく感じることが確実に増えてきてます…穏やかになってる自分が、また嬉しくて、また穏やかになる…ほらやっぱり幸せな連鎖反応…幸せ増殖中です(笑)今日の幸せは温かい気持ちが、自分の中で繋がって大きくなっていくことを感じられたことですね。いっぱいありがとう。
2007.06.20 Wednesday
■1か月半継続しての感想「私ってけっこういいところあるんだな~」と思えたことが、大きな収穫ですね。今まで、ダメなところ、できないところ、そういう面しか見ることが出来なかったので、自己肯定感が、前より持てるようになったと感じます。正直、続けることに何の苦痛もありませんでした。今まで、日記も家計簿も、いつも三日坊主でしたが、理香さんから、毎日、温かいメッセージをいただけていたからだと思います。長所を見つけるのが大変になりつつありますが、もう少し続けさせていただきます。自分のために、同じ悩みを抱えているたくさんの方のために。
■メール日記を4ヶ月間継続している!飽きっぽい私にしては、すごいことです。 本日は夜勤です。学校が休みなので、のんびり過ごしました。久しぶりに台所に立ち、「野菜たっぷりおじや」を作りました。おいしかったです! こんな風に、のんびり、ダラダラ過ごすことに慣れていない自分がいます。どうしても、責めてしまいそうになるんです。「こういう時に、普段できないことをするんだよ!」と、お尻をたたきそうになる自分がいます。 でも、出来ないんです。今は・・・。もう昔のようにがむしゃらになれないんです。自分を大切にしたいです。 とろくても、へなちょこでも、前を向いて歩いている自分・・・。大切に大切に育てていきたいんです。確かに行動は必要です。考えているだけでは、何も変わりません。でも、内側の自分の声をちゃんと聞きながら、行動していきたいです。その声を無視して、がんばろうとしたから、どうにもならなくなってしまったんですものね。ここらへん、微妙です。正当化して、現実逃避をしている状態と紙一重なので。でも、結果はちゃんと表れます。 単に現実逃避をしている時は、心は楽になっていません。言い訳ばかりですし。自分を責めちゃっているし。 背伸びをしないで、ダメなままでも歩いていく・・・それが出来ている時は、心が軽いです。自分の心はごまかせないですね。
■今日、アジの干物をきれいにいただいた後、褒められました!そういえば、いつも褒められます。単に、食い意地がはっているだけと自分では思っていましたけれど(笑)。確かに、「食い散らかしている」って感じではなく、美しいです!今日は仕事がお休みでした。平日の休みは、学校があるので、遠出はできませんが、午前と夜の仕事がないので、のんびりできます。今日は午前中は人と会っていました。午後は学校でした。授業が、どんどん専門的、実践的な内容になってきて、今までの付け焼刃が全く通用しなくなってきました。その場しのぎで、どうにかテストを乗り切っていただけで、全く身についていませんでした。ま、それを責めても仕方がありません。ここまで、投げ出さずに続けてきたことは素晴らしいのですから。私自身の成長ということだけでいえば、よくぞ、ここまでやってきたね!と褒められますが、客観的に、正看護師を志す者としては、あまりにも、甘すぎました。とにかく、そのことは、きちんと認めて、受け止めます。でも、だからといって、自分を蔑むことはしません。人との競争ではなく、どんなにスローペースでもいいから、最後まで、やり遂げたいです。ただ、しかめ面をして、苦しみながらやるのはイヤなので、明るく、笑いながら、やっていきたいです。プライドの高さが、自分の成長を妨げていました。こんなかっこ悪い自分を見るのもイヤだし、ましてや人に見られるのもイヤ・・・といって、やめてしまうのが、今までの生き方でした。その真逆を、やっていきます。力を抜いて、楽しみながら。 夕方から、久しぶりにおじさん夫婦宅へ行きました。おばさんの愛情こもった、ちらしずし、おいしかったです。お土産に持っていったロールケーキも、3人で、一本をたいらげました(笑)。おしゃべりしながら、ゆっくり味わって、食べることができました。昔は、帰る途中に、「ペースが乱れちゃったから、もうどうでもいいや!」と自暴自棄になり、コンビニ過食をしたことも多かったです。でも、今夜はそういう気持ちがわきませんでした。ただ、おじさん、おばさんに感謝でした。引きこもり生活を抜け出してから、世界が広がり、対人関係もグンと増えました。毎日のニュースも増えました。この1日1日の体験を積み重ねることが自信へとつながっていくのでしょうね。今日も全てに感謝です。
■よく動く。看護の世界というのは、とっても閉鎖的で、古い体質が残っている一面があります。序列なども、すごいシビアです。ま、私は下っ端で、ノホホ~ンとやっているので、あまり感じませんけれど。でも、この「大奥」みたいな病棟で、お局様のような、大ベテランのナースの眼は厳しいです。その先輩ナースから、「あなたは、よく動くわね」って言われました。今日も1日、仕事でした。いろいろありますが、こうやって、毎日元気に働けることに感謝です。このメール日記を始めてから、感謝が増えましたね。「いいところ探し」の継続の成果はすごいですよ。だって、今までは、自分の嫌いなところ、ダメなところ・・・そういった方向だけに意識が向いていて、そのことを嘆いたり、悲しんだりしていたんですよね。180度の転換です。正直、長所のネタを探すの、けっこう大変なんです(笑)。で、1日かけて、見つけ出すわけですが、それって、自分の良いところ、好きなところに意識を向けているんですよね。ずーっと。そうすると、魂が喜ぶんでしょうね。きっと。いろんなことに感謝できるようになりました。「感謝できることに感謝」です。
■童心に帰ることができる。今日は、遠足があり、遊園地に行ってきました!思い切り遊んできましたよ~。今日はGWに入り、初めての休日でした。しかし、学校行事で、遠足でした。修学旅行や運動会もあるのです。この年齢で遠足?って感じで、本当は休みたかったです。しかし、休んだところで、待っているのは、膨大なレポート提出。それならば、参加しちゃった方がいいよなと、渋々行ってきました。ところが、アトラクション乗り放題のチケットを渡された途端、すっかり童心に帰り、思い切り楽しんじゃいました(笑)。久しぶりに「ループ・スクリューコースター」に乗りました!絶叫しましたよ~。で、すっきり爽快です。ランチもレストランで、おしゃべりしながら、おいしくいただくことができました。とにかく、昔できなかったことを、今、1つ1つ、体験できていることに感謝です。ホントに青春真っ只中ですね!
2007.06.20 Wednesday
■理香さん、今日はありがとうございました。私の人生に大きな転機っていうくらいたくさんの気づきをさせていただけました。昨日頭に水をかぶった気分のスッキリ感があったのですがきょうは滝に打たれたみたいです。過食や食べ物のことがまったく魅力的に感じず、頭に思い浮かぶことさえありません。「今現在を生きること」そして母との共依存の事、すべてがつながった気がします。一歩引いてみれるようになりました。感情的になるでもなく、私は私、って。こう言ったら喜ぶとか何も考えないでいいんやって罪悪感なしに思えました。本当に生き返ったみたいです。愛してもらえるより愛せることの幸せ、心から言えるようになりたい。今日の帰り道もとても景色がキレイで理香さんのあったかさを思い出して何回も泣きそうになりました。たくさんの言葉、ありがとうございました。聞いてくれて、寒い中送ってくれてありがとうございました。すごくパワーの源になっています。コツコツ、続けます。(20歳代)
■本当にありがとうございました。あの後、暖かいものが込み上げてきました。すごく楽しい2日間でした。人との境界線、自分の価値観を大切にすること、妹のこととか、いろんな話ができて今後が楽しみになってきました。そして何より素の自分を受け入れてもらえたので、今の自分でもいいんだと思うことができました。面白いお姉さんができたようで、とても嬉しいです。今後もメールよろしくお願いします。またお家にも遊びに行かせてもらいますね。(30歳代)
■岡本さん、こんにちは。昨日、おととい、お世話になりました。昨日まで有馬温泉にいた…岡本さんのところにいた…なんだかちょっと不思議です。摂食障害人生ではじめて、そのまま話せた2日間でした。岡本さんもルームであるお宅も、今思うと、なんだかずーっと前から知ってたような。そんな、やわらかい場所でした。ありがとうございました。あ~そうか…話の中からいくつも気づいたところがあって…岡本さんの言葉が1つ1つ納得できていくのが嬉しかったです。自分をらくにするためのヒントを沢山もらって、楽しんで帰って来れましたね。実際まだすぐ、実行できたり、自分自身を変えられたりは…出来ないと分かってます。でも、うん、ぜんぜん焦ってません。岡本さんに会って安心しました。チョロっと聞いた岡本さんの過食のひどい頃の話、それでもすごーく、そのまま、普通が普通で、あたたかく過ごしている岡本さんと実際会えて、本当に安心しました…これが一番の私の感想です。あ~私も大丈夫だ。ゆっくり行こう。そんな気持ちをしっかり感じました。帰ってきて、また今日仕事をしてて…自分に“しっくり”きています。今の自分がそのまま…あぁ私だ…抜け殻でも間違いでもない…私だなって。自分を受け入れられる度合いが、また少し増えたような。そんな感じです。あきらめじゃなくて…でも…まあいいや…このままで。今の自分もそのまま私。まあいいや…だけど…工夫してみよう…まだまだ…ちょっとずつ…自分のために。そのまま納得…そしてゆっくり、普通をもっと普通にしていこうという気持ち…そんな感じです。岡本さん、もう一度…本当にありがとうございました。単純そのままで…私、岡本さんが大好きだと感じました。今日もお疲れさまです。(20歳代)
■たくさんの時間の中、盛りたくさん大事なことを教えてくださって、本当に本当にありがとうございました。理香さんにお会いできて、色んなお話を聞く中で、「あぁそうか~。そうか・・おぉぉ。。おぉっ、あっそぅなんや。こうで。。こうで。。こうやからこうで・・あぁ~あぁ、うわぁぁ~」と目からうろこっていうのか、自分の中で、自分を縛り付けていたもの、自分の中にあった色んなゴチャゴチャしたものが、「これはいらないもの」「これはいるもの」昨日聞けたまた「新しいもの」みたいに整理整頓ができたような、何かスッキリ”した感じで、前が開けてパッと明るくなりました。本当に今までにないような、無理のない心地よい感じのスッキリ感です。これでいいんや。そのままで、ありのままで。。ホッとします。理香さんの価値観、考えを聞けて、それを大事にしている理香さんの今の姿を見て、自分の価値観、自分を大事にしていくことが、こんなに心に余裕ができて、ゆったり心地よい感じでいられるのか。。と思えて、私は私の価値観、自分をしっかり作って、それを大事にしていきたいと思いました。全部完璧にしようと思わないで、1つでいいから完璧に。感情と行動の話。過食がしたくなったときの工夫。自分の価値観の枠をしっかり作って、守りの枠をはずしていく話。その他も色々な話を聞けて、今していく大事なことを見ることができて、その時のことはその時にならないとわからないけど、もし過食しても、昨日教えてもらった化粧をして買い物に行って素材を買うという 過食の時の工夫が、強い味方に思えて、それが心強くて、今、過食に対して不安に思ったり、変に力が入ることなく、今のことに目をむけることができる感じです。美味くてあたたかいご飯も、本当にありがとうございました。小豆を入れたおにぎり、作ってみたいです。いつもなら、人と話をした後は、夜になって頭の中をグルグル回って寝られなかったりするのですが、昨日の夜は、感情に振り回されない話を聞けたので、楽な気持ちでぐっすり寝られました。今朝、朝日を浴びに散歩に行きました。何人か散歩をしている人におはようございます、と声をかけあうことができ、また近くの公民館みたいなとこで1日だけ「はじめてのヨガ*無料」であるのを見つけて、朝からエエことありました。親は親、私は私。甘えにしがみつきたい自分と、自分の足で立ちたい自分との間を行き来する自分の、モヤモヤした気持ちがシャキッとしました。みっちりものすごい意味のある深い一日を過ごさせて頂いてもぅ満腹で、本当に行ってよかったし、理香さんもおもしろくて楽しくて、お会いできてよかったです。本当に本当にありがとうございました。「ホ~」とまたあさっての方向に向いていかないように、今この時、ありのままを、大事に過ごしたいです。(30歳代)
■岡本さん、ありがとう。これが本当に過食症卒業旅行になるといいな…。いつか有馬に戻って、過去の自分のを笑って話せる日が早く来ますように。濃い2日間でした。初めて母やドクター以外の人に、隠さずありのままを話せました。これを言ったら岡本さんに引かれるかなとか、岡本さんが求めている答えを言わないと不安になったり、まだまだ自分の意見がないということを教わりました。答えは一つじゃない、十人十色でいいんだ、むしろ答えが一つだけの質問なんてないような気がしてきました。自分の枠、価値観を築きあげること、私は誰になんと言われようと私でなければいけませんね。今日、夕食のとき鏡を前に置いて食べました。案外楽しかったです。食に汚くないよう、食と仲良く付き合っていけるようになりたいです。岡本さんの作ってくださった料理とっても美味しかったです。ご馳走様でした。ヘルシーだし、健康的なので実家でも取り入れていきたいな。食費も浮きました。ちょっと経済観念を取り戻せて、お金の有り難さを感じました。両親が一生懸命働いて稼いでくれたお金を荒く食費に使うことで両親のせいにしていました。やっぱりどこかで他人に責任を擦り付けていたんだな…いいこと書きすぎですか?岡本さんに好かれたい気持ちが働いているのかなあ…?でもなるべくプラスの言葉を書いていきたいです。(20歳代)
■来るまでは厳しいところだと覚悟していましたが、理香さんが「普通の大阪弁のおばちゃんよ」と言われて、本当にホームマザーみたいだったんで、気兼ねすることなく、話ができました。腫れた顔を気にすることなく、いっぱい泣きました、でも、それよりたくさん笑いました。(10歳代)
■2泊で、本当に治るのかなって思ってたんですが、治すのは自分なんだと思えたこと、こうなったのは親のせいだと、それにしがみついてこだわっていたこと、自分は普通じゃないんでダメだと思いこんでいたこと、岡本さんにも良い子の顔を見せていたこと、いろいろ気がつきました。全部受け入れてくれた岡本さんに感謝します。今やるべきことが、私にはある。私やっていけそうです。(20歳代)
■悲劇のヒロインを演じるには、無理があるって気がつきました。普通に生きたらいいんですね。無理しないでいこうって思えました。理香さんが、そのままが好きと言ってくださったことが、とってもうれしかったです。ありがとうございました。絶対また遊びにきます。今度も、いっぱいハグしてください。(20歳代)
■メールで、ちゃんとしないと怒られるのでは?と思っていましたが、お邪魔してみると、よく動いて、よくしゃべる理香さんの明るいところがうれしかったです。驚くほど、食卓にお料理が色とりどりに並んで、でも野菜ばっかりで、お腹いっぱい食べて、便秘も治って、日常の生活の中で、ちょっとした運動ができることも、教えてもらって、不思議な3日間でした。おいしいご飯を、また食べにきます。普通に食べられる場所を見つけたんです。ありがとうございます。(30歳代)
■おばあちゃんの知恵袋みたいな岡本さんでした。食べることは普通のことだと気づきました。私が持っているものの中で幸せを感じることやその中で工夫することを、具体的に教えていただいたのが良かったです。理想が高すぎたので、すぐ諦めてしまっていましたが、他人の考えが理想ではなく、自分で目標を持てばいいんだと思えました。(20歳代)
■過食嘔吐を治すんだ!と意気込んでいた自分が、空回りしているのに気がつきました。普通に質素に生活をされている理香さんが、穏やかなのが不思議だったんですが、たくさんお話をしていただいて、納得です。目からウロコって言葉がぴったりです。気づくことが多すぎて、自分の中で整理するのが大変なくらい(笑)。コツコツが合言葉ですね。(30歳代)
■有馬温泉の駅で、「遠方からありがとう」と90度に頭を下げてくださった理香さんが印象に残りました。どんな小さなことでも食べ物一つ一つ大事にされていたし、「ありがとう」が口癖の理香さん、「信じているからよ」と言われた時、私のほうが信じられなかったくらい。失礼かもしれないけれどお母さんみたいって感じています。帰る時、バスが見えなくなるまで、手を振ってくれて、涙がでました。バイトをがんばって続けます。また会いにいきます。(20歳代)
■すごい人生を乗り越えてこられたお話を聞かせていただいて、それを全部自分のことだと認めて、今を普通に生きていらっしゃる岡本さんは、正直凄すぎる。人それぞれ得て不得てがあるので、自分に合った生き方を自分で探すことを教わりました。また、迷った時、そちらにお邪魔します。混乱した心が、スルスルって整理できる場所でした。ありがとうございました。(30歳代)
■カウンセリングを受けているって感じではなく、自然食が美味しくて、体調がよくなって、温泉が気持ちよくて、楽しくお話ができる。そんな場所でした。理香さんのマッサージが最高でした。心のマッサージも、ツボに痛いほど効きました。また、階段を一つ登った自分を褒めています。こうやって大人になるんですね。(20歳代)
■食べることに執着していた自分がいました。割合ですね?他にもすることがいっぱいあるんですよね。体重へのこだわりは簡単になくならないけれど、そこをどうするかとヒントもいただいたし、あとは実践。過食嘔吐を止めることより、普通のことをする割合を増やしていきます。ストレスは誰にでもあるし、人と関わることは、誰でも疲れるものだし、完璧主義はおもしろくないってこと、「自分のためにやっている、自分が楽したいから」と理香さんの言葉が新鮮でした。来て良かったです。(20歳代)
■逃げてもいい、休んでもいい、マイナス志向でもマイナス思考でもいい、人それぞれだからって、言ってくださった理香さん。そうなんですね。それを後悔してぐちゃぐちゃ悩むことをしないことですね。これが私だからって胸を張って言えます。たくさんの気づきをありがとうございました。(30歳代)
■お寺みたいでした。もっと厳しいのかと思ってたんです。過食を無理に止めるより、もっと違うことを考えてみよう、淋しかったんですよね。感情を抑えるより、感情を褒めてもらって、信じているからって言ってもらって、始めは不思議でした。食べることを仲間にする。大きな気づきです。あと、感謝する気持ち、うわべだけでなく、本当にありがとうって感じる気持ちを持ちたいと思います。(20歳代)
■あんなに悩んでいたのが嘘のようです。今は毎日が何でもないけどワクワク幸せなんです。家族といる幸せも感謝して暮らしています。理香さんから教えていただいたこと、体で吸収して帰って来たんだと思います。性格だから、どっと落ち込むこともあります。それも大事にしています。気晴らし食いは、まだ続いています。食べるものは気を付けています。(20歳代)
■過食症の相談だけでなく、人生相談もさせてもらって、自分が成長しているんだなって実感しています。昔はこんなに落ち着いていなかったし、子供だったなって思います。お母さんみたいな理香さん。安心する場所って、こんな感じなんだろうと思います。(20歳代)
■岡本さんに大切にして思ってもらっていると感じています。3ヵ月でどんな変化が起きるか、どうぞ見守ってくださいね。(50歳代)
2007.06.20 Wednesday
■症状がひどいと、やっぱりメールしづらいですね。でもここで逃げたら治るものの治らないと自分の中で決めています。毎日返信が帰ってくることに、安心と幸せを感じています。本当に感謝です。(20歳代)
■基本ののんびり構えて「なんとかなるさ」精神でしたね(笑)忘れていましたよ。これってなんにでも当てはまりますね。頑張り過ぎない。この余裕が今の私に欠けていると思います。コツコツをさぼったりすると、けっこう長い間、さぼっちゃったなぁ・・・と頭に残るので。できることをコツコツ。岡本さんのいうように自分に合った方法が1番ですよね。(20歳代)
■太ったら食べなければいいと、ずっと思っていました。でもそれでは体は脂肪をためこむばかりなんですよね。分かっていても、食べたくなかったんです。でも今は、食べてもいいものを選んで食べて、お腹いっぱいにして、そして運動して、健康的な体に。と思っているので、夜も食べなくちゃと思えるようになってきました。(20歳代)
■昨日はメールしたように、夜大丈夫でした。満腹感を意識して「私はたっぷり食べた。もう大丈夫」と言い聞かせ、同時に「私は完治できる。コツコツやれば、理想の体を作ることもできる。自分を信じよう」と思いました。「自分を信じる」ということをとりわけ意識したことがなかったので、なんだか新鮮な気持ちで、こういう気持ちも大事にしたいなーと思いました。「継続は力なり」私のスローガン。忘れないように、今日も過ごしたいなと思います。(20歳代)
■今朝不思議なことがありましたよ。事務所で毎朝、十数名にコーヒーを入れて挨拶がてら配るのですが、係長が「ありがとう」と少し大きな声で言ってくれました。それがみなに聞こえたのか、その後配ったうちの3人が「ありがとう」と言ってくれました、いつもより大きい声で。配り終わるときには嬉しすぎて、にやけてしまいました。岡本さんがいう、基本は感謝。ありがとうの気持ち。という意味がすっごく実感できた瞬間でした。これですよね。ありがとうが言われたくてしてたんじゃなくて、自然としてたことに言われるととても嬉しい。だから、他の人にも、ありがとうといわれたいとか感謝されたいという気持ちをなしにして、向き合えばきっと、喜びが増しますね。今でもみんなが言ってくれたありがとう の余韻にひたっています。録音して、さびしい時、過食したくなった時に、聞きたいくらいですよ。(20歳代)
■『今日を重ねること。信じる自分が輝きますよ。走っても24時間、歩いても24時間。イライラしても24時間、穏やかに微笑んでいても24時間です』岡本さんのこの言葉、本当にそう思います。1日24時間はみんな平等で、その過ごし方次第でなんとでも、どうにでもなりますよね。まず健康で朝を迎えられたこと、家族がみんな健康で、安全に1日が過ごせたこと。それだけでも感謝ですよね。「おかげさまで」とは、何か見えないものに感謝する気持ちで、いろんな何かがあって、今の自分があると思うと、それだけでも感謝したくなると。まさに、そうですね。今の私は自分を信じて、のんびり、コツコツ1日を過ごすこと。その積み重ねが束となって大きくなった時、手帳を見てあー、こんなに日が経ったんだなんて、 意識せずとも思えるようになるんでしょうね。そうなる日が楽しみです。もっともっと、自分の力を信じて、周りで支えてくれるたくさんの人を感じて、日々を過ごしたいと思います。昨日は、自分の完治する力を信じたら、大丈夫だったんですよね。きっと心のどこかに「治らないかもしれない」って自分の決意を信じてあげられない心があったんだと思います。もう、こうなったらすり込み作戦で、自分を過信するくらい信じてあげます。(20歳代)
■いろいろなこと、細かいことに感謝できるようになると、なおさら「過食なんかで悩んでる場合じゃない」って思います。くじけそうな時、さびしいなって思った時、私は1人じゃない。コツコツ自分を信じて頑張ろうって、思い直す余裕がでてくるように、日々、いろんなことに「ありがとう」と言ったり思えたりするようになりたいなと思います。(20歳代)
■『何があっても私』自分を心から信じていたら、何があっても揺らがないですね。そこまで信じれるようになるためにも、コツコツと日々できることをやり続けて、大きな達成感、満足感を得たいと思います。そう思うと来月が楽しみです。1ヵ月後、2ヵ月後と進んでいきたいと思います。みんな、みんな頑張っていますもんね。岡本さんにもいつもいつも元気をもらっています。心の栄養です。(20歳代)
■『1つのことをコツコツ。1日に1つからだにいいことを』これ今年の目標の1つにします。1ヶ月、3ヶ月と続けられれば自信につながります。とにかく継続は力なり。私はその経験がまだないので、何かで実感して、自信をつけたいです。私、心の奥では全然自分に自信がもてていないと思います。いろんなことに関して「まだまだだなぁ・・・」って思ってばかりです。だからなおさら、何かコツコツを力にして自信につなげたいです。(20歳代)
■『肩の力を抜く。深呼吸をして自分を信じてみる。今が幸せであるといっぱい感じてみる。1人じゃないってことを忘れない』これをするだけでも、過食したくなったら、回避できそうなほど頼もしいですね。1人の夜も、今と同じ気持ちで、すごせたらいいなと思います。深呼吸なんて久しくしていなかったですよ。ムラムラっとやってきたら、まず深呼吸。そして完治できる私を信じてあげます。こちらこそ、いつでも私の状況を判断していただける方がいて、どれだけ心強いことか。本当に嬉しいのは私のほうです。(20歳代)
■昨日理香さんのホームページを読んで、寂しさやしんどさを感じて落ち込んでいるところから、元気を取り戻し始めました。あるもののありがたさを忘れないことが、今の私に必要です。ゆっくりでいいですもんね。いつもヒントをくれてありがとう。(30歳代)
■前回、なかなかうまく進まない事を正直に書いてから、気持ちが楽になりました。言葉を選ばずに、正直に。どうしてもよく見せようとしてしまいがちです。そこで壁を作ってしまうのですね?自分の殻の中に閉じこもりがちで悪循環になっていました。波はありますが、その波の高さはだいぶん低くなってきている事を確信しています。穏やかな波になっていけるように頑張ります。(20歳代)
■いろいろなことを立て直していくきっかけになり、何かスイッチが入った感じがします。普通のことがありがたいということもよく分かりました。パニックになったとき、何度もメールをありがとうございました。またぼちぼち進んでいきます。(30歳代)
■理香さんと会ってからひと月たち、何が変わっただろうと考えると、前のように自己否定のひどい落ち込みに入っていくことがなくなりました。高い理想を掲げすぎることもなくなり、自分の状態で楽しめること、心地良く感じることを大切にしていこうとなっています。自分の心が以前よりほぐれてきたんだと思います。これから先の自分の少しずつの変化が楽しみです。(30歳代)
■過食嘔吐を、これでいいのかと悩んでいた頃から早1ヶ月半が経ちます。まだまだ衝動的な過食嘔吐もありますが、前よりは進んでいると思ってます。私にとって完治がどこなのかは今は考えていません。早く治さないとと焦るのもやめています。なかなかうまくいかない事もあり、落ち込む事もしばしばでしたが、メールを続ける事で自信をつけさせてくれる岡本さんにホント感謝しています。(20歳代)
■なかなか素直にありがとうを言えなかった私ですが、意識しながらありがとうを言う様にしています。1日1日がすごく大事に感じているこの頃です。少しずつ少しずつですが進んでいけていることに、毎日頑張ってるねと自分を誉めてあげています。(20歳代)
■今日はちょっと気持ちが違います。いつもなら「リセット、リセット。今日からまた頑張ろう」ですが、今日は「このまま引き続き頑張ろう」です。土日、過食嘔吐なしが久々でとっても嬉しいんです。イライラした時、いつでも「自分を信じてあげよう。」と言い聞かせています。そうすると、我慢できるんですよね。食べることを。「痩せるし、気持ちも心も元に戻すんだよね、私。それ決めたんだから少しずつ過食を忘れていこう」と思えるようになりました。(20歳代)
■他の方も、同じように悩みながら試行錯誤して、進んでるんだなと思いました。気持ちしだいでどうにでも変わっていけるんだなと確信しました。どこかに、同じように頑張ってる人がいる。そう思えると心強くなれますよね。(20歳代)
■長期戦なので、とにかくコツコツ。できることをする。継続を力に変えて自信をつける。これを忘れずに今日もいきます。(20歳代)
■今までは結果を求めて急いでいました(結局はそれで焦っていらだって過食嘔吐をしていたのです)が、今は、満足できる結果を出すためには、そこにいたるまでの経過が大事で、小さなことでもコツコツとこなせば、いつかゴールできると確信しています。(20歳代)
■今することは何だ?って考える習慣がついてきました。メールをすることで、一日を振り返り、自分の気持ちが揺れているのやすぐ逃げたがることや投げやりだったのが分ってきました。気持ちがしんどいときは、食べたくなりますが、しないといけないことを先にするようになり、そのまま過食衝動も消えていることがあり、大発見って感じです。いろいろなことを気づかせてくれる理香さんに、感謝しています。(30歳代)
■ありがとうって言う言葉、分かってるつもり。でも恥ずかしい。素直になれず。で、なかなかありがとうを連発することができません。これこそ、コツコツ継続して習慣にすべきことですよね。いえなくて心の中で振り返ってみて、ありがたかったなと思って、あわててメールでお礼を言ったり、心の中でありがとうといったりすることばかりです。声に出して本人に言うべきですよね。最初は恥ずかしくても、何をいまさらと思っても、きっと、そのうちサラリといえるようになりますよね。 きっとそこまで私がなれば、夫も変わってるでしょうね。簡単だけど時間がかかりそうで。でも、思ったら言おうと思います。こころがけてみます。(20歳代)
2007.06.20 Wednesday
完治・克服・回復は人それぞれです。ゴールは自分で決めて、そのゴールは、同時に自分のスタートなのです。コツコツと意識生活をゆっくり続けることで、自分と自分が仲良くなり、心と体と頭がスクラムを組んで信頼関係を築きます。自分を信じる、それが自信となり、その自信がまた自信を呼んでくれますね。「普通」って、自分の価値観での拘りのある「普通」でいいんですよね。自分に、いつも、ありがとう。
コツコツ、日記、メール、日常生活、自己流の拘り、捨てる技、安心して食べられる物、期待しない、愛、感謝「ありがとう」そして大阪のおばちゃんがキーワード。コツコツ継続で、焦らない、走らない、諦めないけれど「まっ、ええっか、しゃーないな」。それぞれのあるがままが見つかります。 「心ざわざわ」では、メール日記療法をメインに、面談を取り入れ、摂食障害・過食症のサポートを、自然体で行なっております。2006年6月から2007年6月までに、お問い合わせを含め約200名の方々とのご縁がありました。相性もそれぞれありました。感情はそのまま認めて放置し、今するべきことを行動にしていく、森田療法をベースにキーワードを「おかげさまで、おおきにありがとう」と心に置いて、一緒に歩んでくださる方々との時間を心から大切に、それぞれの個性に感謝しています。ゆっくり、そのまんまで、じっくり、拘り、しっかり、自分らしさが目覚めます。おおきにね。(心ざわざわ)
2007.06.20 Wednesday
有料相談お問い合わせの前に、
必ずお読みくださいますようお願いいたします。
http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/90.htm

メールフォームをご利用くださる方へ。
必ずご自身のメールアドレスをご確認くださいね。
返信はyahooアドレスです。

2007.06.20 Wednesday
2007.06.20 Wednesday
2007.06.20 Wednesday
N.Oさんの小説

文章書いたりするのは苦手なんですが、自分の思ったことを書くってどんどん文章が頭の中に沸いてくるものですね。前に岡本さんが言ってた、人生の中で1冊だけかける小説、自分の人生のことなら。

わかります、本当、色々経験して自分の人生の小説なら、私でも。私の人生の小説、これからも読んでくださいね。

2007.06.20 Wednesday
U.Nさんのシアワセ

今日も健康な女性の体の私にニッコリ顔です。生理2日目にしては前よりは出血量は少ないですが、腰のだるさも腹痛も立派に(笑)あります。嬉しい生理の症状です◎ひっさしぶりのこの症状が、とても嬉しいです。大切な私の体のリズム◎少しずつ少しずつ、私の元へ戻ってきていますね。シアワセ◎
 
生理が自然な流れで戻ってきたことが、「私の歩み」がこんな感じで良かったんだと確信でき、嬉しくてほころんでしまいます。試行錯誤しながら、自分のリズムを作りつつある私。とっても素晴らしい。 
岡本さん、私ほんとに「女性」に生まれたことが嬉しいです。将来、赤ちゃん2人ポッコン産みますよーーー(笑)
2007.06.20 Wednesday
K子さんの気持ち

今日はオークションで欲しかった化粧品を落札出来たことです。最近化粧に凝っていて、ケバい化粧じゃなく、自然で優しい印象に見えるようにし
ています。○○文化センター等にある化粧講座にいってみたら?とお父さんからいわれています。資料請求しました。お仕事をするなら是非化粧品関係のお仕事がしたいです。

オークションのことですが、入札できたかなとか今いくらかなとか他にどんな物があるのかなとかいろいろと気になり、過食の時間が短くなっています。やはり自分の好きなことや、過食以外の楽しみができれば自然とおさまってくるものなのかなと思います。

ただ、何かで時間を埋めないといけないという点についてはまだ普通?といいますか健常者じゃないなと感じています。何がこの自分の中に穴があいているのかもっと向き合う必要があります。

答は自分でしか見つけられないのだから

2007.06.20 Wednesday

S.Yさんの気持ち

今日思いついたこと。ふと、揺れる心を意識して、感じながら仕事…。あっ、この感覚。何かに似ている。あっ、オーロラ。カナダで見たオーロラ。画像はその時のものだよ

去年、イエローナイフにいったんだ。何か、自分を発見したい、向き合いたい、見つめ直したい。大自然の驚異にどっぷり浸かりたい。そうすれば何か、変わるかもしれない。物事の考え方が覆るかもしれない。

シーンという音が聞こえるというのはこのことか…、氷と針葉樹林がどこまでもひろがるツンドラ地帯で、3晩待った。最終日。夜が明けたら日本に帰る。その時、めったに見られないというブレイクアップ現象!
空に幾重にも重なる光のカーテン。高速で現れては消え現れては消え…。
渦をまいたり、空一面を色々な色の光が覆い尽くし、その奥には、砂をこぼしたくらいの星、日本よりかなり星座が大きくみえる。
オーロラは高速で動いているように見えて、動いてないという。動いているように見えるだけ。電光掲示板みたいな原理。日本の裏側で自然の驚異を目の当たりにしている…。その時も感動したけど、今、心と重ね合わせ、思い出すと心が震える。

表現できない、見た人にしかわからないときいたけどそのとおり…。
空は宇宙、宇宙は心、おんなじだ。みんな心に宇宙くらいの広さを持っているんだなあ。原理なんかわかんなくたって、自然に現象は起きる。それを、感じて、感動できる事実があるんだから。すごい、ありがたい、嬉しいと、きれいだ、そのまんま受け止めるんが一番ええ。未知な部分があるから余計魅了される。


心とオーロラ。私の心、今がブレイクアップ現象なんだろうな。激動。でもその動きを美しいと感じる。ブレイクアップ、直訳すると『避ける、割れる』空がわれるんだと。でも、その光景は実は美しい

そこに接点をみつけた今日でした。

思い切って経験したからこそ、感じられた。経験は宝。感情は宝。
2007.06.20 Wednesday
N.Oさんの気持ち

月曜日はとても楽しみです。土日にみられなかったみんなのブログを見られるから。みんなのブログを見ると、あー皆も頑張ってコツコツ少しずつで意識生活しながら自分で解決点をみつけていってるなぁって思います。
私もその一人ですが・・それぞれ色々な考えがあって、そうそうって本当に自分と似ていることを考えている人もいますね。

私の中で変わったこと、最近、背筋がいつもぴーんって伸びてます。ヨガのおかげか首を上に引っ張られる感覚が気持ちよくって。今まで自分にどこか自信がなくて下ばかり向いていたのでしょうか、唾液腺の腫れも目立たなくなるくらい首をまっすぐ、前を向いています

過食の気持ちも変わってきました。買いだめをしなくなり、夕食を普通に食べてもう少しもう少しってなるんですが、もういっかって思えること。結局嘔吐をしてしまうんですが・・この嘔吐を他のほうへ意識を持っていく工夫をしないといけないなぁって思っています。

根っこの部分、やっぱり自分に自信を持っていない部分がまだ根を十分に張ってないんですね。じわじわと、どんなに強い風や台風暴雨にも負けないようにしっかり根をはって、まっすぐ前をむいて成長していく雑草のタンポポみたいです。横に下にしっかりと。それを日々意識しながら。
はじめは早く早くすぐに直したいって思いばかりでしたけど、今は自分とキチンと向き合ってなぜそう思うの?なんでそうしたいの?って聞きながら、自分が納得して過食嘔吐が直せると思っています

タンポポで思い出したのですが、岡本さんがひまわり大好きって聞いて、子供たちとひまわりの種をまきました。半分はすずめに食べられてしまいましたが、ぐんぐん空に向かって伸びてます。岡本さんも見ている空に向かって。毎日の成長を子供たちを楽しく見守っています。
 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 
プロフィール
HN:
岡本理香
年齢:
61
性別:
女性
誕生日:
1963/07/29
職業:
精神作家・正看護師
趣味:
整理整頓
自己紹介:
岡本理香
精神作家&看護師&心ざわざわ理事長
1963.7.29生、AB型
大阪出身、現在神戸六甲山に在住、有馬温泉傍
整理整頓・ジクソーパズル・捨てることが特技
田原俊彦さんのライブ鑑賞が生きがい
向日葵・マリリンモンロー・真っ赤が好き
高嶺の花を羨むより、足元の豆を拾えが口癖
バーコード
忍者ブログ [PR]

Design by sky & Lenny