忍者ブログ
今をコツコツ在ることが、生きる、いや生かされている自分なのです。 あるがままの自分が「今、丁寧に、在る」。 そのままの自分を、そのままの自分が「知り得た」時、 これが求めていた答えだと納得しました。 有難く存じます。すべてのご縁に感謝を致します。
2025.07.05 Saturday
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007.03.26 Monday
T.Tさんからいただいたメール
「窓を開けて気づいたこと」

>嵐のような雨風。
>これも春を呼ぶお祭りのような感じ

春を呼ぶお祭りって聞いて、おぉ~って感動、心がパッと楽しくなりました。そのお祭りに行ってないのに、季節を感じて風や空気や匂いや人込や屋台も一瞬に感じて、まるで行ったような気分になりました。

嵐のような雨風を、言葉一つ変えるだけで、こんなにもワクワクするような思いにさせてくれる。言葉って、本当に魔法のようですね。(ってなんか浜村淳みたいになってしまいましたが笑)

毎朝起きると、まず窓を開けて、鼻からおもいっきり外の空気を吸う(匂う)のが日課のようになっています。今日は、雨が降った後にしか味わえない、この雨上がりのなんともいえないいぃ匂いがして、とっても気持ちがよかったです。

自分の感情もこんなふうに、雨上がりにしか味わえない、この匂いも味わうことができるから、色んな感情、全て自分の感情、まるごと全~部がいいんですね。前だったら、外の空気が気持ちいいよな~♪とか、そういういい気持ちになれるのは、過食していない時だけの感情だったけど、(過食がない時=何もかもが晴れやかに見える。過食がある時=何もかもが嵐に見える)でした。

でも今は、過食がある時ない時にかかわらず、過食がある時にでも、外の空気を気持ちいいなぁ~っ♪て感じることができたり、過食がない時でも、なんとなくしんどいな~って曇り空を感じる時もあるような自分がいます。

このことが、自分がどういう状態になったことなのか、言葉にするとよくわからないけど、
自分の中で、《感情と行動》が1くくりで、1つのカプセルに入ってるみたいな状態になってしまっていたものが、《感情》《行動》とを、別々に捉えられている自分がいるのかな・・と思ったりしています。なんというか、この変化が成長していってることのように思えて

エエ感じなんかも・・|∀ ̄ヾ)と密かに思ったりなんかして、嬉しく思ったりしています。

過食を嫌わずに自分の一部として受け入れて見ることができて、今まで自分の目線が、過食のほうを見て一喜一憂していたのが、自分と過食が手をつないで一緒に目線を前に向けて、その時、その時を共に感じながら、歩んでいっているような気がします。

親が子供に教えられながら親になっていくように、
私も過食(子供)に教えてもらいながら、成長していっているような感じです。
いつかその過食(子供)が自立するような感じで、自分から離れていく時がくるのかな。。と思ったりしました。
PR
2007.03.26 Monday
日記メール療法Y子さん3/25

長所
初対面の方とも、楽しく話すことができる。これは相手の方にもよるかもしれませんが、今日、初めてお会いした方は、飾らなくて、とても自然体の方だったので、楽しくお話できました。

今朝は早起きして、部屋掃除をしました。しばらく留守にするので。
待ちに待った連休です。やってきました。滋賀へ!理香さんご夫妻と、お二人のお友達であるMさんか、米原駅まで、迎えに来てくださり、彦根へ直行。彦根城を見学しました。天守閣も、庭園もすばらしかったです! 
昼食は近くのオソバやさんでとろろソバをいただきました。午後からは琵琶湖博物館へ。そのあと、喫茶店でお茶しました。

そういった一つ一つを楽しみながら出来ている事が、本当に嬉しかったです。 
Mさんが、ずっと車を運転して、案内もしてくださり、ありがたかったですね。そして、懐かしの有馬へ!温泉へ直行していただき、のんびりゆっくり過ごさせていただきました。  
温泉につかりながら、『あー、幸せだな~。』って心から思いました。そして、働けて、お給料がいただけていること、お休みがいただけたこと、全てに感謝だなと思いました。理香さん宅へ到着すると、お食事を用意して下さっていました。野菜汁は最高でしたね。お庭で収穫した、人参とホウレン草も、甘くておいしかった!大好物のカボチャも甘くて美味でした。  
素材のおいしさを堪能しました。その後は尽きることなく、おしゃべりして、締めくくりは、全身マッサージ!贅沢で楽しい一日でした。



2007.03.25 Sunday
Y.Sさんの今日の気持ち

昨日の夜は疲れからか…野菜と果物が沢山食べたく感じました。白菜・大根・人参・舞茸・玉ねぎ・ネギ…鍋いっぱい煮て、薄い味噌味をつけて…
やわらかい野菜がすごくすごく美味しかったです。お腹いっぱい食べました。あとグレープフルーツ・パイナップル・イチゴ…果物もいっぱい食べました。なんだか体が欲しいって思うものが感じられて…食べられて…すごく幸せ満足を思えたな~。
カロリーとか量とか…考えて頭で食べる感覚じゃなくて、昨日は体の声が聞けた気がして嬉しかったです

今日はルームでいただいたキャベツや人参の浅漬けや採れたてほうれん草の美味しさを思い出して、また野菜を沢山買ってきて食べました。すごく美味しかった…自分の体のために、味しく食べれること…すごく穏やかに感じられて本当に嬉しいです。今日の幸せです。
明日は休みです。しっかり休みます!
2007.03.25 Sunday
T.Tさんからいただいたメール

昨日はいいお天気だったので、少し遠くまで犬の散歩に行ってきました。
色んな色の小さい花がいっぱい咲きはじめていて、春やな~♪と、ぽかぽか日曜日のようなゆ~ったりした感じが、とても気持ちよかったです。

ゆっくり、Y子さんの日記、Y.Sさんの日記を読ませて頂いてたのですが
、すごく力をもらいました。いろんな波があるなかで、自分と仲良く歩み寄ろうとしている姿を見て、自分のペースで、しっかり、ゆっくり歩む、その優しくて大きい心が伝わってきて、それが頼もしくて、その背中を見るように、自分もそのまま、ゆっくり、自分のペースで歩もうと思えます。

「おにぎり」や「お茶」を分け合いながら、一緒に山登りをしているみたいで、山の中で色んな宝箱を発見しながら、時には下に降りたところに宝が隠されていたりもして・・上がったり下がったりしながら、頂上(完治)までの道を進んでいってるみたいです。頂上まで行ったら、筋肉ムキムキになってそうですね。
理香さんがその頂上までの道を知っていて、「宝→」・・「宝↑」と目印を立ててくれるみたいです。

今日は雨が降っていて、散歩に行けずに残念ですが、ゆっくり家で休むことができるし、ありがたい雨です。リフレーミングな考えで。
こないだのことなのですが、マイナスで考えてしまいがちなことを、このリフレーミングな考え方で、見事、プラスに変えた出来事がありました

『UFJ銀行に振込みするのに、同じ銀行から振り込んだほうが、手数料が安くつくだろうと思い、家から少し離れた所にある「UFJ銀行」を目指してズンズン歩いて行ったのです。しばらくして見えてきたその銀行・・
ずっと前からUFJ銀行やとばかり思っていていたその銀行が、なんと!「みなと銀行」だったんです。え゛ーっΣ(´Д`;)と思ったのですが、「じゃぁきっとあそこやな・・」と思い、逆戻りして、次の銀行を目指して、またどんどん歩いていきました。近づいてくると・・ななんと!そこにあるのは「三井住友銀行」。これまたうそぉ~っΣ(´Д`;)と思いながら、「あそこや、きっとあそこにちがいない・・」と、またまた次の銀行を目指してズンズン歩いていきました。出ました!「みずほ銀行~」ぅあ゛ーっΣ(´Д`|||)って結局、UFJ銀行を諦めて、三井住友銀行で手数料を払って振り込みました。

歩いて歩いて、えらく遠いところまでしんどい思いしてやってきて、結局手数料を払って振り込むのなら、近くにしておけばよかった・・と思っ たのですが、「ぃやぃや、ここまで歩いて、いい運動にもなったし、もぅどこがどの銀行かは、しっかり覚えることもできて、これぞ体得や。手数料以上にいい経験ができたぞっ☆
とか思いながら、(ぃや;やっぱ遠かったな・・次は調べてから行こう☆)とかも思いながら、夕食の買い物をして、無事に家に帰ってきました。メデタシメデタシ..』

一見「時間の無駄」に見えるようなことが、自分にとっては全て必要なことで、それをリフレーミングな考え方、視点ひとつ変えるだけで、その真逆の「充実した時間」に変わるんですね。その日一日が、うんと充実して過ごせたように思えて、心が満足する心地よさを感じられた日でした。
ところでUFJは。。?ですが、その後もうちょっと先に進めばあったのだそうです。自分の状態も今そんな感じかな。。と思ったりしました。完治に行くまでに、まだゆっくり時間をかけながら、ゆっくり。ゆっくり。体得です。
2007.03.25 Sunday
日記メール療法Y子さん3/24

長所
いつも一生懸命である。これは、「決してそんなことない!」って断言できますが(笑)、「褒めあい」で、言ってもらったことなので、挙げてみました。いつも、ダラダラと「しんどいな」などと思いながら仕事してますが、他人の目にはそんな風に映っているのかなって思うと不思議ですね。

今日の日記
それこそ、今日も仕事に行きたくありませんでした。休む理由をあれこれ考えているうちに時間がきてしまい、結局、出勤しました。とにかく、憂鬱でも、体だけ持っていけば、何とかなるもんだって体得してきました
感情と行動を区別できるようになってきたのは、すごい進歩だと思います。それにしても、今日はやる気が出ませんでした。ずーっと「帰りたい。過食したい」と、そればかり考えていました。仕事を終えて、本当に今日は、過食しそうでした。でも、でも、どうしてなんでしょうね。
今、一瞬の満足より、その後の長~く続く満足の方を選択したい自分がいました。
コンビニへ行く代わりに、おいしい豆腐屋さんで、ちょっと高級なゴマ豆腐を買い、スーパーで、新鮮なお野菜を買って帰宅しました。無心にいろんな野菜をザクザク切って、具沢山のごった煮を作りました。山のように、野菜を切ったので、すごい量でしたが、ぺロリとたいらげました。ゴマ豆腐は、ケーキのようにおいしかったです。お腹いっぱいになり、体もポカポカあったまり、満足感でいっぱいでした。
「あ~、これだよ。私が求めていたのは、これなんだよ」
って思いました。

ジャンクフードは、本当に求めているものではなかったから、いくら食べても満足しなかったんだな。米と豆と野菜。とりあえず、これがあれば、幸せです。命をいただく・・・って感覚が大切なんだなって感じました。

さて、明日は、待ちに待った有馬温泉!理香さんとの、おしゃべりや、おいしいお料理が楽しみで~す!
2007.03.25 Sunday
N子さんからいただいたメール

「やってみましょう。何でもこい!です」

これが今の私の心境に近いですね。とりあえず、思いついたらやってみる。勧められたらやってみる。どれが私に合うか合わないかは、やってみないとわからないですもんね。合ったら続けてみる。で、様子をみつつ、ダラダラしてきたら方向転換。この方向転換は岡本さんにアイディアをもらえばオニに金棒ですよ。

今の目標は「とりあえず、吐くことをやめる。吐くことに頼らない」ということです。そうなると、「過食嘔吐」ではなくただの「過食」になりますもんね。また次のステップいけますからね。

本当は、過食嘔吐しなかった日、数えるのやめようかなと思ったんですけどね。チャレンジ精神を利用して、あえて少しのプレッシャーを、与えてみようかなと思って。だって、やっぱり過食嘔吐しない日が、多くなればなっただけ、体も心も楽になりますもんね。
そして、だんだんと過食もコントロールできるようになって、いつか、
完治宣言できたらなーーと思います。

時間かかるかもしれないけど、それでもいいです。数年の癖を直すんですもんね、時間かかっても仕方ないですよね。

昨日の夜は宣言通り、子供達が食べてる間に、キッチンの用事をささっと済まして、食べ終わってからは一緒に洗濯物干したり、絵本を読んだりと子供達と、過ごしました。子供達との時間だから。と思うと「過食してる場合じゃないしな」って思えるようになってきました。

寝てからは昇降運動で体を温めて、パパっとピラティスをして、フィギアスケート見ました。華やかでとても楽しいです。昇降運動してから、ピラティスをすると、体がだいぶ温まっているので、グンと汗をかきます。とっても気持ちいいです。

私の心の中には、ハチマキがしっかりあって「まず、嘔吐をやめよう」ということに、向かって集中しています。とにかく嘔吐からは卒業したいです!というわけで昨日も大丈夫でしたよ。
2007.03.24 Saturday
T.Tさんからいただいたメール

理香さんからのお返事を読んでいると、ご馳走を、ゆっくり、味わいながら食べる時の気持ちに、すごく似てるなぁと思いました。
ひと言読む度に、「おぉ~・・あぁ~・・そうか:*:.゜☆ 」またひと言読んで「おぉ~これが三位一体っていうことなんや:*:.゜☆ 」とか、 一口一口味わいながら、美味しくて感動で、嬉しい気持ちで満たされていくようです。

最後まで読み終わって、ご馳走さまでしたの感謝の気持ちが溢れるような
美味しいものを食べて感動して、もりもりパワーがつくような感じがします。毎日おいしいご馳走♪ありがとうございます。

過食した次の日って、今までの自分だったら、「昨日いっぱい食べて太りたくないからおかゆにしよう・・」とか、「あぁ;昨日食べた分が身になる気になる・・食べないでおこうか・・少なくしようか・・」とか、頭の中で太るか痩せるか、そればっかりを基準に、食べ物を選んでしまう自分がいましたが、今の自分は、太るからとか痩せるからとかよりも、「昨日いっぱい食べたから、体も胃も疲れているな・・ちょっと今日は体にやさしいものを食べよう。」という自分の体を大事にする気持ちになっている自分がいました。

これも「人の目に映る理想の自分」が基準よりも、「自分の目に映る自分」を大事に、自分を基準に思えるようになったことなのかな。と思いました。そうして食べると、心も体もゆ~ったりと心地よくて、落ち着いた気分になれます。そしたら自然と食事も、自分にあった適量に戻ってきて、自分に適量な体重にも、自然と戻ってくるんですね。

「自分と仲良くなる」って、こういうことなんだなと、これも体得です。
自分と仲良く、自分を大事に、自分を基本にすると、心地よくて、自然と色んな面で適量になれるんだなぁと思いました。

食べた次の日、顔が浮腫んで、うわぁ;嫌やなぁ・・という気持ちばかりにとらわれて、またそのことに左右されてばかりの自分がいましたが、
今は、それを嫌がるだけじゃなくて、「うわぁ浮腫んでるでぇぇ(o.ω.)オヨヨ」という気持ちもありながら、それも私がしたんやから、その責任も結果として認めて、受け入れて、「体を酷使してゴメンね」「ありがとう。」という気持ちのほうが強い自分がいます。エエとこ取りしないで、自分の全てまるごとごっつり受け入れている感じです。

ゆっくり、自分のペースが何より心地よいです。自分が一番笑いかけてほしかった人、歩み寄ってほしかった人は、自分なんですね。過食して自分の気持ちに気づいて、またグッと自分と親密になれたような感じです。

仲良く復帰が早くて、次の日からいつも通り、今を大事にする自分がいました。今日も自分のペースで、そのままの自分。心地よいです。
2007.03.23 Friday
■摂食障害・過食症の克服のゴールは、人それぞれ異なりますね。自分で治ったなと思ったときが完治だと思います。そのゴールの目安に「私は私で、まっいっか。今日は、今日だし、しゃーないね」との言葉が自然に出るころではないでしょうか?今日はここまでという思いが芽生えると、気が楽になってきます。今することは、今するけれども、明日でいいことは、今しないという思いですね。摂食障害・過食症克服への道のりは、子供が大人に成長する過程とよく似た感覚ですので、時間が必要ですね。日々コツコツと積み重ねることが大事ですね。また、人の感情も一瞬一瞬で変わりますので、そういうものだと思う気持ちで一喜一憂しない、結果にとらわれないで経過を大事にすることも必要ですね。今すぐ答えを出さなくていいものもあるのですね。
■また、本来持っている力に目を向けて、それを引き出し自分ができることをしていく、達成感を喜びとして、心に満足をあげることですね。「焦らない、走らない、諦めない」80%くらいの力で歩く、いえ50%で十分です。視野を広げて、自分と自分以外の人との価値観の境界線をくっきりさせるには、いろいろな方との関わりが大切となります。基本は、素直な気持ちで、自分を見つめたり、お花がきれいとか今日はいいお天気だとか、普通の生活の中で小さな変化を楽しむことですね。そして、感謝の気持ちを堂々と表現していくことでしょう。言葉は交わしてその魅力を発揮します。自分と交わすことも必要ですし、自分以外の方と交わすことも大事ですね。そして「捨てること」これも重要でしょう。ガツガツもっともっとよりも、今ある中で、どう満足を得ることができるかでしょう。小さな小さな喜びに、目を向けてみましょう。頭で理解できましたら、今度は心が納得するように意識して、そして体得することですね。習慣や癖を直すには、少しの努力と少しの勇気が必要です。日々平等に与えられている24時間が味方になってくれます。
■性格や物事の考え方を急に換えるのは無理が生じます。あるがままの自分で、日々考えたり感じたりすることです。その中で、自分とは違う価値観の方の考え方や感情を参考にしてみて「こういう考えもあるんだ」と思えば十分ですね。物事をいろいろな角度から見ることや考えることは、自分の価値観を磨くことにつながりますね。自分は自分なんだという感覚は、最初はふわふわしていますが、しっかりと自分の中に根付かせてください。これが心の成長という感覚です。
■やはり体の健康も大切です。過食や嘔吐は、体に負担をかけてきます。ストレス解消なのかそれ自体がストレスになっているのかわからなくなってきます。規則正しく生活することは、まず一歩でしょう。神経伝達物質であるセロトニンやエンドルフィン、間脳の食欲中枢のためにも、早寝早起きで朝陽を浴び、体に必要とされている最低限の食事は摂った方がいいですね。歯磨き習慣や適度な運動も克服への味方をしてくれますね。
■社会生活を営んでいると、ストレスは必ずあります。それが家庭という社会であっても、学校や職場であっても必ずあります。そのストレスを過度に増やさずに、減らす方法も必要です。没頭できること、趣味やホッとする空間など、それぞれがお持ちでしょう。それを大いに利用して、それに費やす時間を惜しまないことですね。頭の中から、食べ物が消えている時間を多くしていくことですね。
■過食衝動はいつくるか?これはそれぞれ異なりますが、過食するための買い物も、余裕を持つことを意識してください。余分に買わずに、食べたいものと経済を考慮して、もしものためにという買い過ぎは控えてはいかがでしょうか?過食する食べ物を買うこともストレス解消になっているかもしれませんよ。過食できる自分は幸せだという気持ちがありますか?優雅な気持ちで、過食を楽しむことも考えてみてください。そして、過食を理由に、約束をキャンセルしたり、しなければならないことを後回しにするのは、言い訳になってしまいますので、大事なことを優先させていきましょう。
■スマートでありたいという気持ちは、いつまでも美しくいたいという大事な気持ちです。これはずーっと持っていたいですね。忘れてならないのは、内面の美しさが、外見にも映し出されるということです。そして、健康美ということですね。スマートって自分らしい生き方を指すのですよ。食事に関しても、健康プラス自分らしさを活かして、拘りを持ち続けていてもいいと思いますよ。ほどほどにね。
■過食は、食べ過ぎと書きますね。ほどほどって感覚は、新鮮ですよ。食べ物は敵ではないですし、過食が寂しさや辛さを癒してくれるのならば、自分にとって、今は必要なものですが、意識することや何かのきっかけで、症状は消えていきます。抑えるのではなく、受け入れることですよ。開放してあげることですよ。自分の中での割合を変えていくことですね。何度もいいますが、自分で治すものです。治ったと思うのも自分自身です。きっかけは、人かもしれない、出来事かもしれないのですが、克服への道は、自分が自分の足で歩くことですね。私が言えることは、ただ一つだけです。それは、拒食、過食、嘔吐、下剤使用などの症状は、必ず治るということです。妙なプライドを捨てて、生きていることを素直に喜んで、関わりのあるものに感謝する気持ちを抱くことですね。ええ、克服した人間がここにいますもの。

■当たり前が一番貴重なんですね。今の自分、今の状況、今のすべてを素直に受け入れて感謝したいですね。出来ないことを悔やむより、出来ることを探して、出来ることをしていきましょう。必ず前に進めますよ。「心ざわざわ」は、少しずつ階段をコツコツと登っていきます。ゆっくりですが、じっくりと進んでいくことを大事にしています。自分の持っている力を信じてくださいね。種を蒔いて、お水をあげて、太陽の陽を当てて、言葉をかけて、やがて芽が出ます。少しずつ成長します。ゆっくりと成長します。そして、それぞれの個性を輝かせた美しい花が咲きますよ。タンポポのように、ケイトウのように、力強く、長く、心穏やかな花が咲きますね。ゴール地点は、次のスタートラインです。次の花の種がもう育っています。自分らしさという花ですね。おかげさまで、ありがとう。

http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/
2007.03.23 Friday
■「心ざわざわ」は、精神作家・看護師・摂食障害アドバイザー岡本理香の森田療法ベースのリフレーミング悩み相談。空気と水の美味しい神戸市の六甲山・有馬温泉傍で、摂食障害・拒食過食嘔吐完治の経験を活かした心身両面の悩み相談、克服サポートをメール、宿泊や面談で行なっています。サイト内には日々の生活を基本に、看護学や心理学を取り入れたコラム記事や既刊本で克服へのヒントを掲載、冊子本にまとめ発売しております。あなたの一歩のお手伝いができればうれしく思います。
http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/

■初めましてのご挨拶・サイトの概要
http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/aisatu.htm

冊子本「心ざわざわ」摂食障害・過食症アドバイザーからの贈り物
摂食障害・過食症に悩む方へお届けしたく「心ざわざわ」サイトの奏でをまとめて冊子本にしました。克服へのメッセージ・摂食障害悩み相談専用ページ、心と体のコラム記事、日刊メルマガの言葉やご利用者の感想を編集し、A4サイズ・69ページ・モノクロ版にしています。時間がなくてなかなかパソコンを立ち上げることができない方、携帯サイトを主にご利用の方、参考書のようにフトした時に手に取り目を通したい方、また宿泊や講習会でテキストとして、ご自由な発想でご利用いただけます。650円(本代税送料込み)で販売しております。
◆はじめに【視線は永く、視野は拡く、心のアンテナは大空に伸ばして】第1章【あなたへ贈るメッセージ】第2章【心と体の健康】第3章【心に奏でるメッセージ集】第4章【皆様からのメッセージMail】おわりに【おかげさまで、ありがとう】著者紹介
http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/97.htm
2007.03.22 Thursday
Y.Sさんの今日の気持ち

今日もいい天気…ちょっとあったかくて嬉しいです。
昨日、理香さんの宝箱に入れてもらえた『素直に心地いい』…そんな気持ち、今日も続いてます。今日も忙しく働けて…こんなに動けるし、こんなに考えられる自分…ふと嬉しくなります。

素直に心地いい…自分自身の居心地がいいのかなって思います。ずっと作って飾って…ニセモノみたいだった自分…だから居心地悪かったんですよね。しまいには自分の素直な気持ちまで、何がなんだか分からなくなってたような。
最近、少しずつ自分の心と体に、自分の気持ちが素直に寄り添ってきた??みたいな感じです。


これがきっと、理香さんの言ってた『自分を認めること』なんだなぁ…そう感じてます。
そしたら…人と比べて“ここがダメ”“ここがイヤ”って自分を否定する気持ちが小さくなってきました。
…まだゼロにはなりませんが(笑)自分がそのまんまの温かい穏やかな時間と気持ちが増えてきてます。そんな気持ちに連鎖して、人は人…“この人はこういう考えをするんだなぁ”って
『りんごをオレンジって思う人もいる…面白いじゃない!』そう言ってた理香さんの言葉もしっくり、納得できるようになってきてます。いろんな人がいて、自分がいる…それでいいじゃない…って。

なんだか分からない『素直に心地いい』気持ちは…うまく連鎖反応を続けてるみたいです。私の中で、少しずつ少しずつ…。色んな気持ちの中で穏やかな感覚が増えてます。。。
まるで理香さんのところでもらったヨーグルトのように…美味しく優しく幸せに増殖してます。

理香さんのルームで何を学んだ?何を得た?…実際言葉にしようとすると難しいです。でも理香さんと会って話して…分けてもらった小さなヒントや気付いた気持ちが…ちょっとずつ…私なりのペースで心に吸収されて温かく感じることが確実に増えてきてます…穏やかになってる自分が、また嬉しくて、また穏やかになる…ほらやっぱり幸せな連鎖反応…幸せ増殖中です(笑)

今日の幸せは温かい気持ちが、自分の中で繋がって大きくなっていくことを感じられたことですね。今日ももう少し…仕事がんばります。いっぱいありがとう。
2007.03.22 Thursday
T.Tさんよりいただいたメール抜粋

理香さんがいてくださって本当によかったです。メールを出せることがありがたくて嬉しいです。特にこんな時・・ 調子のいい日が続いていたので、いい子を演じようとする自分がフッと顔を出して、言いたくない気持ちが正直、少し浮かびましたが、理香さんにはこれからも、ありのまま、そのままを話しながら、今、その時、その時の今の現実の自分を認め、一歩一歩前に進みたいです。

それも、昨日の色鉛筆が茶色と黒色と灰色の鉛筆がいっぺんに集まった日だったんです。色とりどりです。。
茶色・・灰色・・までは
@茶色→親との会話で「違い」なんだということで気づき→「次こういう時にはこうすればいいな。」解決→「お風呂に入って気分転換」スッキリ。。
@灰色→親に「期待」した自分に気づき→「次こういう時はこうすればいいな。」解決→「寝て気分転換」スッキリ。。
のですが、@黒色で過食しました。。

ゆっくりゆっくり食べながら、味わってもいて、美味しいなぁとも思いながら、なんというか、冷静で、脳に栄養を送っているようにも見えるような、ゆっくりと、何が自分の中にあるのか、食べながら色々と考えている状態でした。
ヤバイとか、アカンとか、あぁどうしよう・・とか、焦る気持ちとかはなくて、正直少しは「あぁまた食べてる」という気持ちはあったのですが、
食べていることよりも、食べることになった重要なことを考えていました。

その時自分ができなかったこと・・
@1つ目の茶色で、自分の気持ちがわかっておきながら、またそれを聞いてあげずに、相手に合わせようとして、「お前は引っこんどけ」と言わんばかりに自分を無視して、押し殺してしまった自分がいました。
@2つめの灰色で、嬉しいことがあった時、自分が嬉しくて、自分が自分を褒めてあげればそれでいいのに、父も喜んでくれると「期待」してしまった自分がいました。それだけだったらまだよかったかもしれないけど、
自分の場合は、その「期待」の中に、親に喜んでもらうことで「受け入れてもらおう」とする「幼かった時の願望を満たそう」とする気持ちが 含まれていたことに問題があって、その幼かった頃の願望が顔を出し、 聞いて聞いてと言わんばかりに「褒めてもらおう」とする幼い気持ちがブワァ~と溢れ出して、暴走しはじめてしまったこと。

でもこのことで少しの進歩にも気づけました。
前だったら、父に話した後に気づいたり、その時の自分の内面に含まれている気持ちに気づかずに、後で嫌な気持ちになったりしていたのですが、
今は父に話す前までの、早い段階でその気持ちに気がついて、もっと奥に隠れている自分の気持ちにも気づけて、途中で父に話す前に、その自分をグイッと引き止める自分がいました。
まだこういう状態で、気持ちが走り出す・・まで行ってしまうのですが、これからゆっくり、走り出す前に気づける状態になりたいです。

幼い頃に満たされなかった願望は自分が満たす。満たしてもらう、「してもらう」という「期待」を捨てること。心にしっかり「私がそれをしてあげるんだ」と強く思いました。
@そして最後に黒色で、人の言動に流されて、誘惑に負けてしまった自分の弱さがありました。誰のせいでもなく、誘惑した相手の言動が原因で
はなく、自分が負けた自分自身が問題です。
と全て親がらみなのですが。。

最後に3つのことが押し寄せてきて、それに気づいて、気づけたものの、それができなかった悔しさと自分の中の自分に対して、自分にされて悲しかったのも自分だけど、自分にしたのも自分で、幼い自分のそんな気持ちにも気づいて、複雑な気持ちが入り混じって、いっぱい泣いたけど、
その時、その時、過食をした時や嫌な気持ちがした時、自分が伝えようとしていることから目を背けないで、自分の心にしっかり目を向けて考えて、変えていきたいです。

昨日の過食で、今までになかった新しい気持ちがあった自分、パターン、
こういう時にこう自分が出てきやすい。。いろいろ気づけました。これが次に生かせるチャンスで、これがあるからこそ、また一歩進めるんだと思いました。こういう時に過食が出るのがわかっているんだったら、それをしないと。でもそうするには「捨てる」勇気もいる・・みたいな感じです。捨てるのもは、まだ他に色々あるかもしれませんが、またひとつ「捨てる」ことを一番強く思えた日でした。人に対してもそうですが、特に親に対する「期待」を想像以上に根強く持っている自分に気づけた日です。

収穫が多かったですが、やっぱり自分を隠そうとしたり無視してしまうと
自分の中の自分は、本当に正直で、オィっ、無視するなーヽ(`Д´)ノ!!」って訴えてきます。

理香さん、私はじめて気づいたのですが、過食した時にでも自分を褒めることってできるんですね。過食した時は全部「ダメ」みたいに思ってたけど、昨日はいっぱい考えて、いっぱい気づいて、前の自分と今の自分で進歩しているところにも目を向けて見ることができて、その部分はその部分で褒めることもできて、よくやってる。。と思えました。

一歩さがることで気づけたことです。過食してる日に褒められる自分。心広いやん。。なんてひそかに思ったりして。。

「一歩さがる」ことで見える景色。「捨てる」ことで変わること。
理香さんが、たくさんの大事な大事なキーワードを教えてくださったおかげで過食している日でも、色んなことに気づけて褒められる自分がいます。これからも、ゆっくり、ゆっくり、進んでいきます。
2007.03.21 Wednesday
Y.Sさんの今日の気持ち

今日もいい天気です。少し暖かいかな?
今日は、また、忙しかったです。今日は同僚がお休みで…仕事が1・5倍くらいでした。娘さんが、卒業式だそうです。昨日『明日ごめんね、お願いします』って言われました。今日、大切な日…代わりに仕事をできること、任せてもらえること、がんばれる自分が少しでも力になれること…嬉しいです。

今日も元気でいられてます。過食もなくて気持ちも明るくがんばれてます。一番よいこと。
今日の幸せな気持ちは…人の気持ちを考えて幸せになれること。ただ人の期待に答えようとするんじゃなくて…自分の考えの下で人の気持ちを思
えること、自分が無理してない感覚…うまく言えませんが、素直に心地いいです。最近そう思えるようになっています…ふとした瞬間に、あ…私今ムリせずにいられてるなって。
理香さんと話して、本を読んで…少しずつ自分の声に耳を傾けられるようになってきている…そんな気がしてます。心の声も。
2007.03.21 Wednesday
T.Tさんよりいただいたメール抜粋

誰とも繋がりを持たずに、1人で色んなことを考えていたことが、一歩踏み出して理香さんにメールさせて頂いたことで、たくさんの大切なことに気づかせてもらえて・・人に繋げてもらって・・そこでまた勇気をもらえて・・人との繋がりの中に参加して、交わっていっているようで嬉しくて、分かち合い、支え合いながら生きてることを、実感することができて、喜びが増して嬉しいです。過食になる考え方の癖のある自分の中の思考だけで留まって、留まりすぎてよどんでいく水が、一歩の勇気で流れ出して、そこに過食が治る考え方、新しい水が入ってきて、循環していくみたいで、少しずつ、少しずつどんどんキレイなお水になっていくような感じです。ゆっくり。ゆっくり。一歩。一歩。人との繋がり、出会いに感謝です。

今までは、目標を持つということが、将来はこうなりたいとか、明日、明後日・・何ヵ月後か先に、こういう自分になる為に今○○するとか、手が届くかどうかわからないような先のことや、明日・・何ヶ月か先の自分の為に、今することを考えていた自分がいました。今を生きていなかったんですね。いつかの自分の為ばかりに目がいってしまって、今を生きていなかったから、大事な今が充実せずに、ただ淡々と過ごしてしまっていた自分がいました。そうしているうちに、途中で「私は何のためにこれしてるんやろぅ?」となんか空虚な自分が出てきていました。

その時は色鉛筆の影を見て過ごしていたような感じです。色鉛筆の影を見ていたので、毎日毎日同じ黒い鉛筆のような日々で、毎日それがたまっていくばっかりで、空虚で面白くない感じでした。大きい目標を持つことも大事なことかもしれないけど、理香さんに出会えてからは、いつかの自分の為よりも、「今の自分の為に、今できることを考えて、今実行すること」そのものを目標に思うことができて、すごく楽になれました。

今自分にできることを考えて、今実行できることだから、すぐに目標が達成できるので、「今の自分にできること、今日できたね」って自分を褒められることが増えました。褒めることができるので、その日その日が満たされるような気持ちでいられ、感謝の気持ちも出てきて、心に余裕が生まれて、また新しいことを発見でき たり。。自分にできることを達成しながら、一歩一歩前に進める感じが心地いいです。

ゆっくり。ゆっくり。そのままでいいんですよ。って理香さんが言葉をかけて下さることで、過去や未来よりも現実に引き戻してくれて、今を生きようとする自分になれてから、影ばかり見ていたその鉛筆が、色鉛筆だったことに気が付くことができました。

毎日同じことの繰り返し、同じ形の鉛筆でも、今日は黄色い鉛筆だったな。明日は何色の鉛筆かわからないからわからない明日のことを考えて、その感情に振り回されてもしょうがない。もしかして明日は暗い色の色鉛筆かもしれないし。それも大事な自分の感情。その時その時、その積み重ねで色んな色を使った幅の広がった絵が描けるようになるんですね。パステルカラーばっかりの絵もつまらないし、暗い色もあるから色んな絵が
描ける。何かに例えたことが浮かんでくるのが、自分の中に入ってきやすくて覚えやすくて、自分の頭が楽になって、心地よくなる自分なりの工夫みたいです。これが私らしさなんですね。自分らしさ。大事にしていきたいです。メールをすることで、その時その時、色んなことに気づくことができます。
2007.03.20 Tuesday
メール日記、面談、宿泊をご利用くださった方々の言葉
■2007年宿泊、面談ご利用の方々ご感想
■2007年メールでいただいた言葉を抜粋
■面談ご利用後、T.Tさんからいただいたメール
■メール日記、Y子さん3ヶ月間継続中
■宿泊後にメール日記、K子さんの言葉
■Y.Sさんとのメール抜粋、拒食過食から回復へ
■克服へのメール抜粋、N子さんとの往復270通
■2006年メール相談をご利用の方々の言葉
http://www.eonet.ne.jp/~kokorozawazawa/26.htm
2007.03.19 Monday
T.Tさんよりいただいたメール抜粋

■今日もいいお天気で、今朝も気持ちよく起きました。「自然にこのお二人が一体化する日がやってきますよ」その日がくると思うと嬉しいです。その2人の自分が一体化する日。。なんとなく、どんな感じかなぁ・・と想像してみると、理香さんが言ってくださった「守りの枠」の殻をバリ~ン!と砕いて、中から「しっかり価値観を持った自分」がピッカ~☆と生まれてくる日のような気がして、自然と笑顔が出ました。自由で晴れ晴れとした、心地良さそうな・・まさに「春が来たぞ~」な感じのようで、今までに経験したことのない心地のよい感じのような気がします。そのためにも今、芽を出す準備のこの冬の時を大切に味わいながら、自分と仲良く二人三脚で、時には転びながらでも、またコツをつかみながらゆっくり呼吸を合わせて、歩いていきたいです。
■昨日母に会った時に、私が1日でも働くことを考えはじめていることで、「春になって温かくなってからでもいいやん・・まだなぁ。もぅちょっと・・」みたいなことを言われたのですが、いつもだったら、母の考えを聞いてしまったり、自分の思いを押し付けてしまったりしていたけど、理香さんから頂いた冊子に、人間の本能のような、母子分離、葛藤のこと・・「だから人間って素晴らしいんですね。」って書いて下さっていたのを読んでから、人間てほんとにすごいんだな・・と深く感動していたところだったので、今までだったら母の言葉に対して、腹を立てたり、自分の考えを押し付けたりしてしまっていたことが、昨日は自分の中で、『母も母でわかっているけど言ってしまう・・母の中でも葛藤があって・・これも人間の素晴らしい本能なんだな・・』と、一歩さがって、人間として見ることができて、自分の中で嬉しい気持ちがありました。その時自分の中で、母は母なんやと無理して思わないといけないような葛藤がなく、自分の考えを押し付けるようなこともなく、言われた言葉の内容ではなくて、その行為に対して『これも人間の素晴らしいところでもあるんや~』となんか心が温まるような、穏やかな感じで「私は私」「母は母」と自然に思えた日でした。理香さんのおかげで、視野を広げて見ることの素晴らしさ、心地よさを感じることができました。これも体得の素晴らしさなんですね。嬉しいです。
HOME 32 33 34 35 36 37 38 39 40 
プロフィール
HN:
岡本理香
年齢:
61
性別:
女性
誕生日:
1963/07/29
職業:
精神作家・正看護師
趣味:
整理整頓
自己紹介:
岡本理香
精神作家&看護師&心ざわざわ理事長
1963.7.29生、AB型
大阪出身、現在神戸六甲山に在住、有馬温泉傍
整理整頓・ジクソーパズル・捨てることが特技
田原俊彦さんのライブ鑑賞が生きがい
向日葵・マリリンモンロー・真っ赤が好き
高嶺の花を羨むより、足元の豆を拾えが口癖
バーコード
忍者ブログ [PR]

Design by sky & Lenny