忍者ブログ
今をコツコツ在ることが、生きる、いや生かされている自分なのです。 あるがままの自分が「今、丁寧に、在る」。 そのままの自分を、そのままの自分が「知り得た」時、 これが求めていた答えだと納得しました。 有難く存じます。すべてのご縁に感謝を致します。
2025.07.10 Thursday
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007.06.08 Friday
N.Uさんの一言

<あぁ…ダメ>って思った所で筋トレを中断することができました♪チャッと切り替えてお風呂にはいり今はベッドの中。チャッと切り替えたので、自分を批判したりなんかする心境に陥らずにすみました(笑)回避回避♪

自分に優しくできると人にもそうできますね。やわらかい気持ちで
PR
2007.06.08 Friday
日記メールY子さん6/7
長所
めげずにチャレンジする。申し送りも、採血も、逃げたいです・・・。苦手だから。でも、回数を重ねていくしかないわけです。今朝も、積極的にトライしました!

長い、長い夜勤を終えて、そのまま学校へ向かいました。その途中、由緒あるお寺さんの境内を通過するのですが、その門前に、掘っ立て小屋(?)みたいな食べもの屋さんがオープンしました。毎日、通るので、いつも気になっていたのですが、なかなか入れずじまいでした。

今日は勇気を出して、入ってみたんです。笑顔の素敵なおばちゃんが1人で切り盛りしているとのこと。ラーメンセットを注文しました。半ラーメン、おにぎり2個、お漬物のセットです。
このラーメンが、今まで食べたことのないようなおいしさで、スープを飲み干したのは初めてのことでした。おにぎりも絶品でした。

ママさん曰く、「病は口から」だそうです。耳が痛かったです~(笑)
初対面なのに、そのママさんと話が盛り上がり、結局、学校が終わってからも、またお店に直行です。ママさんが、シフォンケーキを焼いてくださっており、それをおいしくいただくことが出来ました。また、行きつけのお店ができて、嬉しいです!
2007.06.08 Friday
日記メールY子さん6/6
長所
人間が好きである。唐突ですが・・・。一緒に夜勤をした先輩ナースに「Y子ちゃんは、人が好きなのね」と言われたんです。で、改めて、再認識できました。

今日は学校へ行き、その後、夜勤に入りました。
「今しんどいのは当たり前です。しかしあえてこの道を選んだY子さんは素晴らしいと思います」「今日選んだ道を今日は歩けばいい。明日は明日考えていきましょう」「ゆっくり生きましょう。どうなるか?そんなん誰にもわかりません。どうなってもY子さんと私の関係が壊れることはありませんし」仕事の合間に、理香さんからのメッセージを読みながら、やり切ることができました。

一歩、先を歩んでくださり、その生き様を通して、勇気や希望を与えてくださる理香さん。その存在に感謝です。厳しさ、困難を乗り越えたからこそ、今の理香さんがいらっしゃるんですよね。勤労看護学生のハードな日々を、経験され、クリアされた、理香さんの言葉には、深みと重みがあります。理香さんにめぐり合えたことに感謝です。私も、そんな女性になっていきたいです。
2007.06.07 Thursday
S.Yさんのゆっくり伸びた

昨日は夜勤入りなのにがんばっちゃいまして。
毎日使う共同の場。ありがとさん。こんなに汚れてかわいそうに。時々ひどくなれば誰か見かねてゴミはあつめてくれてた。だけどほぼ汚い状態キープ。時々掃除してくれた方、有難う。感謝します。玄関さん、ほったらかしにしててごめん。毎日通るのに見てなかったな。

ああこれが感謝。
感謝の気持ちが自分に直接関わるものから視野が広がって延長してできるようになった感覚。


少しずつ、伸びた。
ゆっくり伸びた。
ゆっくり成長させた。
有り難さは探せばあるのね。
有り難さを感じられる有り難さ。
視野は広く、しっかり足元見つめて。
2007.06.07 Thursday
M子さんの長所

「会話」が出来ます。

何となくではなく、人の話をきちんと聴いて話ができたのです。会話とは、お互いに話を聴く事から始まる。当たり前で、大切な事を忘れていました。
話を「聞く」ではなく「聴いて」、飾らない自分で、考え、思いを言葉に出来たからかもしれません。相手の話を心で聴いて感じる事。とても充実感があり、楽しい時間を過ごせのですね。こんな基本まで、気が付かずにいたのですね。いや、気付かず仕舞いだったかも・・・(しみじみ、良かったな~と思います)。

過食嘔吐に対しては、まだまだ、きちんと三位の言葉を聴いてあげられてはいませんが、あせらず、コツコツ。少しずつ取り組んで行きたいと思います。

大事なこの「自分」がしている事だから・・・
2007.06.07 Thursday
N子さんの言葉

私に過食嘔吐は色々と投げかけてくれたんですね。それに気付いて、直すのに4年かかったということです。何にも人生や考え方について考えずに大人、親になるより良かったのかもしれないですね。

つまみ食いから過食へ行っていた私の場合、特に空腹感なんて、会社いる時以外なかったです。ずっと何か口にしないと居られませんでしたから、うちでは・・・。今は、例えばちょっとつまむことはあってもすぐとめられます。これでおーしまい!って。空腹感を捉えるって大事なことだったんですねぇ。フムフム。

そう背中を押してもらえるととっても嬉しいです。
いくつになっても、いつだって進歩できるし変わることもできるんですね。今おもしろいなぁって体感中です。脳に刻み込まないとと。

心モチが変わったからか周りの友人のサポートが、とっても温かく感じます。今まで以上に。これが「感謝」の気持ちなんでしょうね。私が友人を大事にすれば、むこうもこたえてくれますね。それがよく分かります。これは家族でもそうなんでしょうね。
2007.06.06 Wednesday
N子さんの気持ち
> 逢わなくても、連絡がなくても、存在があることに
> 安心する感覚。やりとりはなくても、安心する感覚。
> これが「愛」なんですよね。本当の母子の愛。
> 何があっても、見捨てずに、存在してくれている。
> 冷静に見てくれていて、自分の思うようにやって
> ごらん、出来たことは、良かったね、すごいね。
> 出来なくても、がんばったことが立派だよ、次に
> 活かせるね。
> この安心感。
> 根付きというものですね。


読めば読むほど、母子の愛だって思います。

ふたを開けてみれば、過食嘔吐がなくなってから、どんどん、すごいスピードで、外の世界を見れるようになってきた気がしますよ。もう、毎日ニコニコして、楽しくて仕方ない。私の周りには楽しい人ばっかりだなぁって思います。
2007.06.06 Wednesday
N.Uさんの今日の一言

今日という一日が終わることに素直に感謝できることも、ゆとりを作っているからこそですね
2007.06.06 Wednesday
日記メールY子さん6/5

長所
乗り気じゃなくても、動くことができる
これって、いいのか、悪いのか分からないですが・・・。自分の内なる声を聴くってことと、単なる現実逃避は、違うと思います。でも、まだごっちゃになっちゃうところがあるのかもしれません。「あ~、しんどいな・・・」と思ったとき、それに従って、サボっちゃうことは、どうなのかな・・・なんて。ま、ケースバイケースなんでしょうね。ただ、全てを正当化してしまう傾向があるので、気をつけたいです。

今日は病棟の入浴日。午前中は、サウナ状態の浴場で、ひたすら、入浴介助をしました。モンモンとしているとき、無心になって、体を動かし、汗をかく・・・っていいかもしれません。すっきり爽快でした

どうもスポーツは苦手なのですが、やっぱり、体を動かすことって、いいな~って思いました。そして、いつものように、学校へ行って、また仕事して・・・。どうにか1日終わりました
2007.06.06 Wednesday
K子さんの気持ち

今日はお年寄りに親切にできたことです。重たそうな荷物を抱えていたので同じマンションの人だったので荷物を持って家まで行きました。どうぞ
入ってコーヒーでも飲んで行ってと言われましたがそこまでしてもらわなくてもいいですと言ってお断りしました。
いいことをすると気分がいいですね。何より人の役に立つことができてよかったです。困った人がいれば助け合えるような生活ができるといいな。

心も穏やか

心の鎧を取り除かないと本当の自分にはなれない。正にその通りですね。嘘や過ちを繰り返して心に重りを重ねるとどんどん自分が見えなくなっていく。まずは自分の心の中の紐解きから始めないといけませんね。私はまだまだ鎧があると思います。少しずつ解きほぐしてあげようと思います
2007.06.06 Wednesday
M子さんの長所
初夏は私の季節です (歌のフレーズのようですが)

頼まれた買い物がてら、自転車で気分転換しに行きました。光る雲と、永久に続く爽やかな空を見上げながら、最高のご褒美だと心と体と頭とで感じました。この3つの意見が同じ事はめったにないので、もうこれは私の為の季節だと(笑)。

ぐんぐんエネルギーを吸収して、元気になってゆくイメージが広がって行きました。

>これは余裕と共に、自分が中心であり、その中の一部が過食となる

自分を実感できる様になるのかも。何をしても、そこには確かな“自分”がいて感じて、考えて、楽しんで、悲しんで、苦しんで・・・。
見て見ぬ振りをしていた頃より、今の方が断然、素敵な日々だと思う。生を紡いでいると実感。こんな自分を感じられる日が来るなんて想像も出来ませんでした。
2007.06.06 Wednesday
S.Yさんの

最近患者さんの部屋の片付けが気持ちいい。環境整備というやつだけど、①はい雑巾、②はい洗剤、③はい新聞紙…と意気込んで準備しないと始められない!と何故か思い込んでいま今までの私。

たけどね、かえたん!訪室のたびに、床頭台のものを揃える、今使わない物は引き出しにしまう…シーツのシワを伸ばす…。
気付いた都度すればなんてコトはない。一度にしようとするから収集つかなくなる

食べるか食べんか!の考え方は実は私の隠れた全てに共通しとったわあ。
『それじゃあこの先、人生きついよーん』って、あっけらかんとした未来の私が、拒食←→過食嘔吐を通して教えてくれたような気がしてきた。


拒食過食嘔吐の一連の流れは確かに心身共にキツい!最中は自制心を超えたとこで起こるような感覚だから!(正確には克服するチカラをもっとるんだけん不可能な範疇じゃはないんだけどもね^-^みんなが!)

じゃけど、『これを乗り越えてごらん、あんたには乗り越えられるけん、選んで与えとんよ、だけんこんな経験の機会を授けとんよ、乗り越えたらな、素敵な世界がまっとるんよ~、こんなチャンスを選ばれしあんたに与えてみとんよ!ワカル?ワカル?』って、囁きながら、すでに仏の域に達した揺るぎないあっけらかんとした私が与えている貴重な経験。

でも、正体は『私』だから必ずいつもそばにいる。今までのつらかったりうれしかったりコツコツがんばってることや、あやまちもあるけどちゃんと直したりしてるのちゃんと知ってて理解してる。

だから安心したらいいのだ
安心してええ、と思ってもなかなか芯から安心するんは難しかった。けどこの考え方はなかなかしっくりくるよーな感じっ。今の世代は宗教の信仰心が少ないけん、それに代わる揺るぎない存在が欲しいんよね、きっと。多分教えのなかの説教には大切なヒントはかなりたくさんあるとは思うんだけど!私の場合、未来の私を肯定しちゃうことで、引っ張りあげてもらおかなという思い。
2007.06.06 Wednesday
N子さんの進歩

お腹空いてきました。でも最近は空腹感も楽しめるし、だからといってバクバク食べ過ぎることもなくなりました。

> 自分と自分で体得したことですものね。
> そして自分と子供さんと。
> それが、その輪が大きく広がっていったんですよね。
> コツコツの成果ですよ。


そうですよね。
手探りで、日替わりで、自分に合うものを見つけ、気晴らしになるものを見つけ色々やりながら、だんだんとそして急に嘔吐がなくなり今に至りますよね。
長いような短いような。私からすると、悩んでいた約4年間はナンだったんだろう?って不思議なくらいです。少しのことでも何かをしてれば、何か動けば必ず報われるということですよね。それこそコツコツ。


> 以前は、自分で自分を忙しくして、
> 自分で苦しめて、悩ませていましたよ。
> 自分で自分を・・・
> ここに気が付いたN子さんの、これも大きな成果ですよ。


そうですね。
以前は暇が怖かった。ぼーっとしてる時間なんていらなかった。もっともっと忙しくして食べることを忘れたかった。吐くことから逃げたかった。何によって気持ちが切り替わったかは覚えていませんが、吐くのをやめる。まずはそこからとアドバイスをいただいてそれか気持ちが変化していった気がしますよ。

今は自分で自分が楽しくなる方法を探す意欲がでてきた。というか目がそっちに向いてるので楽しいことがたくさんやってくるんですね。楽しいといっても、些細なことですけどね。些細なことが幸せで楽しいんですね

最近はメールのやりとりが多いですけど、たまに会う友人にすごく助けられています。私が結婚しようが、子供を産もうが、それを受け入れてくれる存在。うんうんと聞いてくれる存在。とってもありがたいです。
2007.06.06 Wednesday
N.Oさんの独り言

自分で自分の大事な時間を削ってるんだよって自分に一人ごとで話しました。「独り言」してみようと思います。そのときに感情にあった音楽、自分の頭の中でかけてみようと思います。

あー私はスポーツしたいなぁ。子供が生まれるまでは何かスポーツしていたなぁ。色々ずーっと高校時代も毎日部活つらかったりしんどかったけど、毎日楽しくって充実していたな。
でも実際子供が小さくて3人もいるとなかなかそういうワイワイできるスポーツはないし。柔軟やストレッチや腹筋、背筋は今も朝の30分、夜の風呂上りしているけど、それじゃ、私は満足でいていないなぁ。子供が小さくてもできるような、仲間やスポーツないかなぁ。こっちにきて8年目。浅い関係の友達はいるけど、高校からの中とか深い関係の友達はいない。なにか探してみようかな。

弁当食べながら考えている私の頭にはtrfの歌がBGMでながれています。たくさんの独り言、想像がすごく楽しいですね。朝の体の不調がうそのよう。体、軽くなってきましたよ。岡本さんの言葉って心地よいほうへもっていってくれますね。
2007.06.05 Tuesday
N.Uさんのお気軽70%

今日もコツコツを一緒に、ありがとうございます☆大切な今日という一日を、心穏やかに過ごすことができました。今日はとっても嬉しいことが朝からあったんですよ!

出勤途中に、普段ほとんど話すことがない部署の30代の女性に「おはよう~N.Uさん~」って声かけされて、土曜日は暑かったですね~とかってたわいもないお話をしていたら・・「って、私いつも思ってたんだけど、いっつもお肌がツルリンとしてて白いキレイなお肌してるね~いいな~」って褒めてくださったんです。
 
ほんとに、素直に嬉しくて、前ならちょっと照れ隠しもあって、自分が褒められたりするのがなんだかとんでもないことのように、悪いことのように感じられて、屈折した感じで受け取って、すごく自分を下げて話していたんですけど、今日は違いました。 

素直に。あくまでも素直に
 
「えぇ~?!初めてです◎そんな風にゆってもらったの◎めっちゃ嬉しいです!アタシお豆とか野菜とかチーズとか大好きでよく食べるんです◎」って答えました(笑)
 
その後も、「そうなんだ~。私も見習ってきちんとご飯食べようかな~」って会話が続きました◎
 
そうなんですよね。人に褒められて、何も自分を卑下するような言い方をしなくていいんです。
素直に。自然に◎ 素直でいいんです◎ 
 
私が好きなものを食べて、好きなように休んで、楽しく遊んで、、って 「お気軽70%」な暮らしを心がけているからこその、今のお肌なんですよね。この間できていた赤いプッチン1つも、もうほとんど姿がみえません◎
 
お気軽70%で。 私らしく、私を楽しんで。 感情に素直にネ。 

岡本さん、休むことは前進すること。そうですよね。
休むことは、決して、恐れることではないんです
 
自分が好きなものを食べて、極度に太ることはないんです。食べ物と仲良くすることですよね。お腹が空いたから、自分が好きなものを食べる。
それで、お腹がいっぱいになる。次の行動に移る。そう。そうゆうことなんですよね◎ 日々体得です。今日も穏やかな一日に感謝です。おかげさまで、ありがとう。
HOME 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 
プロフィール
HN:
岡本理香
年齢:
61
性別:
女性
誕生日:
1963/07/29
職業:
精神作家・正看護師
趣味:
整理整頓
自己紹介:
岡本理香
精神作家&看護師&心ざわざわ理事長
1963.7.29生、AB型
大阪出身、現在神戸六甲山に在住、有馬温泉傍
整理整頓・ジクソーパズル・捨てることが特技
田原俊彦さんのライブ鑑賞が生きがい
向日葵・マリリンモンロー・真っ赤が好き
高嶺の花を羨むより、足元の豆を拾えが口癖
バーコード
忍者ブログ [PR]

Design by sky & Lenny